プログラムラインアップ
9/1(月)17時から予約開始!
参加申込み済みの方はマイページへ
-
学問系統で
絞り込む -
夢ナビライブスペシャル
のテーマで絞り込む -
特徴で
絞り込む -
実施日時で
絞り込む -
設置区分で
絞り込む -
先生の所在地で
絞り込む
文学・人文系統
【対象となる学問分野】
日本文学、外国文学、史学・地理学、哲学・倫理・宗教学、心理学・行動科学、文化・教養学、人間科学
文学・人文系統 沖縄をめぐる近現代の文学
愛知淑徳大学 創造表現学部 創造表現学科 創作表現専攻 准教授 柳井 貴士 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 学問は自分のみならず、自分を取り巻く世界を開いていくものです。当然、難しい側面もありますが、それ以上に達成感を得られるはず。私の専門は文学ですが、文学を通して世界を知り、向き合うことに学問の楽しさを見出しています。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
文学・人文系統 子育てはみんなで楽しく
茨城キリスト教大学 文学部 児童教育学科 教授 中島 美那子 先生 (茨城県)

【講義動画概要】 海外では社会全体で子育てを応援する視点から、ペアレンティング(親支援)プログラムが盛んに行われています。本講義ではこれらを紹介するとともに、実際に大学内で行っている保護者支援や幼児の発達支援について紹介します。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
文学・人文系統 視線から心を理解・予測する
宇部フロンティア大学 心理学部 心理学科 准教授 小野 洋平 先生 (山口県)

【研究室訪問紹介】 日常場面に「なぜ」、「どうして」と感じることはいっぱいあります。心に関係しそうな日常の疑問を持ち寄って当日質問してください。参加者の皆さんとともに心理学的に考えてみたいと思います。
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
文学・人文系統 先生を支えて子どもをケアする「コンサルテーション」
宇部フロンティア大学 心理学部 心理学科 准教授 脇 貴典 先生 (山口県)

【講義動画概要】 心理士(スクールカウンセラー)は学校現場で心のケアを行う専門家です。心理士が学校で行う仕事は多岐にわたりますが、ここでは特に「学校コンサルテーション」という技法を中心に紹介しています。ケアする人をケアする方法を学んでみてください。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
文学・人文系統 笑いの哲学
桜美林大学 リベラルアーツ学群 准教授 田中 一孝 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 笑いの哲学、いかがだったでしょうか。「こんな時に笑った」「この笑いはどう説明するの?」クスっとしたり、爆笑した体験を教えてください。なぜそれが笑えるのか、いっしょに理論的に分析してみましょう。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
文学・人文系統 働く人のストレスと心理支援
桜美林大学 リベラルアーツ学群 教授(学部長) 種市 康太郎 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 職場のストレスとメンタルヘルスについてお話しします。労働者の心理学的ストレスに対して、個人として、組織としてどのように対応しているのかをお知らせします。公認心理師・臨床心理士などの仕事も説明します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
文学・人文系統 呪いの時空:アフリカの呪術を文化人類学する
関西外国語大学 外国語学部 英米語学科 教授 近藤 英俊 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 アフリカの人々は日常生活の中でしばしば呪術を経験しています。いったい彼らはいかなる事態に際し、呪術をリアルに感じるのでしょうか。この講義では、主にナイジェリアの現地調査で得られた事例をもとに、呪術的現実の特徴を探っていきます。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
文学・人文系統 The Cosmos and the Kami
関西外国語大学 国際共生学部 国際共生学科 教授 ジョン・シュルツ 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 Discover how Japanese mythology and religion offer answers to life's big questions.
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
文学・人文系統 犯罪と恋愛の心理学 ~ストーカーの心理~
関西国際大学 心理学部 心理学科 准教授 板山 昂 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 広くは心理学,専門的には犯罪心理学について,楽しい恋愛に関することや犯罪に至るまで,みなさんと色々お話しできればと思います。気軽に参加,気軽に質問してください。※質問を入力しておいてくれれば,当日まずはそれに回答していきたいと思います。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
文学・人文系統 地理学から考えるごみ問題の解決と地域の持続可能性
関西学院大学 教育学部 教育学科 教育科学コース 准教授 波江 彰彦 先生 (兵庫県)

【講義動画概要】 地理学は「人間の営みと地域や環境との関係について総合的に考える学問」です。ごみ問題を題材に地理学の見方・考え方を示し、地理学の立場から離島地域のごみ問題の解決に参画している事例について紹介します。また、地域の持続可能性についても語ります。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
文学・人文系統 めんどくさいってなんだろうーレヴィナスの哲学入門ー
九州産業大学 国際文化学部 国際文化学科 准教授 樋口 雄哉 先生 (福岡県)

【講義動画概要】 エマニュエル・レヴィナスという哲学者が「めんどくさい」という現象について行なっている分析を紹介しながら、彼の哲学へのイントロダクションを行います。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
文学・人文系統 何がカットされたか?検閲の日本映画史
京都大学 総合人間学部 人間・環境学研究科 教授 木下 千花 先生 (京都府)

【講義動画概要】 1936年当時の芸者の世界を生々しく描いた映画のどこが内務省の検閲で削除されたのでしょうか。映画、脚本、政府の文書、新聞や雑誌などを調査して仮説を立てて通説を疑い、これまで見過ごされていた営みをを発見する、映画史の面白さをお伝えします。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
文学・人文系統 雪の詩、雪の短歌 さまざまな「雪」のイメージ
共立女子大学 文芸学部 教授 福嶋 伸洋 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 詩や短歌などの言葉を使った「表現」について考えたり、実際に自作したりするワークショップを行います。
- 夢ナビライブスペシャル めくるめく書籍の世界
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
文学・人文系統 ルールを守る・破る心理
金城学院大学 人間科学部 多元心理学科 教授 北折 充隆 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 以下トピックで興味がある話があれば当日お申し出下さい、時間の許す限り話します。 ・肝試しに行ってはいけない理由 ・街中で「助けて下さい!」は期待できない ・恋愛において継続しやすい関係 ・世間は狭いか広いか ・「勉強しなさい!」は逆効果?
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
文学・人文系統 性格のレシピ シャイ・ナルシ・尽くし系界隈のトリセツ
健康科学大学 健康科学部 人間コミュニケーション学科 教授 鈴木 真吾 先生 (山梨県)

【研究室訪問紹介】 性格の心理学を学び、自分・他者の性格を理解できるようになると、今よりも人間関係・コミュニケーション、人生が楽に進みます。この訪問コマでは、臨床心理学が専門が2名の先生で、皆さんの人間関係の気がかりに専門的視点で回答・交流してみたいです。
- 特 徴 参加型交流/ゲスト参加有
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
文学・人文系統 芥川龍之介「蜜柑」で表現された刹那の感動
高知大学 人文社会科学部 人文社会コース 教授 田鎖 数馬 先生 (高知県)

【講義動画概要】 芥川龍之介の「蜜柑」には、娘が汽車の窓から、外にいた子供たちに数個の蜜柑を投げる場面があります。その場面には、よく読まないと見落としてしまう隠された意味が託されています。その意味を読み解きながら、芥川文学の特徴について説明していきます。
- 夢ナビライブスペシャル めくるめく書籍の世界
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
文学・人文系統 王権と都市の交差から見る近世のフランス
神戸大学 文学部 人文学科 西洋史学 教授 小山 啓子 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 フランス史の世界への誘い、そして神戸大学文学部西洋史学専修とその仲間たちをご紹介します!
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
文学・人文系統 女子プロレスの誕生~ジェンダーの視点から考える~
神戸女学院大学 国際学部 グローバル・スタディーズ学科 准教授 瀬戸 智子 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 私は女子大の教員ですが、研究内容に関心のある方はどなたでもご参加ください。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
文学・人文系統 なぜ生まれてきたのか?ー弘法大師の教えから学ぶー
高野山大学 文学部 密教学科 教授 土居 夏樹 先生 (和歌山県)

【研究室訪問紹介】 仏教や密教に限らず、哲学的なことや歴史的なこと、あるいは文化的なことに興味がある方は、どうぞお気軽にご参加ください(^^)/
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
文学・人文系統 空海と海のシルクロード
高野山大学 文学部 密教学科 教授 松長 潤慶 先生 (和歌山県)

【講義動画概要】 インドに興った密教はインドから陸と海の交易路を通り中国に伝えられ、9世紀初頭に弘法大師空海により日本に請来された。今回の講義では、密教伝播の海洋ルートに現存する密教の遺跡や遺品を紹介する。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
文学・人文系統 現代キリスト教の終末論と中東情勢
國學院大學 神道文化学部 神道文化学科 准教授 エリック シッケタンツ 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 現代キリスト教の終末論と中東情勢
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
文学・人文系統 様々な人が自分の力を発揮しやすい社会とは?
駒澤大学 文学部 心理学科 准教授 岡島 純子 先生 (東京都)

【講義動画概要】 様々な人が自分の力を発揮しやすい社会について、臨床心理学の分野からの視点で解説しています。特に、私の研究テーマである、親の支援と子どもの特徴を理解することをテーマに、子どもへの対応の仕方や親の気持ちのしなやかさについて紹介しています。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
文学・人文系統 いざ、世界宗教へ!転換点としての中国仏教
駒澤大学 仏教学部 仏教学科 教授 山口 弘江 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 漢文の経典を講読します。漢和辞典を持っている人は手元に準備をして参加してください。
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
文学・人文系統 視覚メディアを疑え!
埼玉学園大学 人間学部 人間文化学科 教授 牛田 あや美 先生 (埼玉県)

【講義動画概要】 私たちは毎日、浴びるように視覚メディアと接します。視覚メディアが私たちに無意識へと訴えるものとは何かを考えていきます。
- 夢ナビライブスペシャル めくるめく書籍の世界
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
文学・人文系統 声とことば 声の魔法で空間を染める!
昭和音楽大学 音楽学部 音楽芸術表現学科 声とことばの創造表現コース 准教授 えぐさ ゆうこ 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 大学でラジオや朗読、アナウンスなど、言葉をテーマにした授業を担当しているえぐさゆうこです。みなさんの身体に備わっている「声」という楽器のいろいろな使い方、今回は特に朗読の楽しさなどをお伝えしたいと思います。
- 夢ナビライブスペシャル 誰とでもコミュニケーション
- 特 徴 実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
文学・人文系統 文芸創作の学び どう表現すると文学作品になるのか
四国大学 文学部 日本文学科 教授 佐々木 義登 先生 (徳島県)

【研究室訪問紹介】 当日は文学作品はどのように書けばよいかというテーマでみなさんとお話したいと思います。 純文学作品を書くときの考え方からコツまで、小説創作の秘密をお教えします。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
文学・人文系統 災害の伝承を読み解く―語り継がれたハザードマップ―
静岡文化芸術大学 文化政策学部 国際文化学科 教授 二本松 康宏 先生 (静岡県)

【研究室訪問紹介】 文学×民俗学=伝承文学。静岡文化芸術大学「伝承文学ゼミ」は10数年にわたって浜松市天竜区の中山間地域を訪ね歩き、民話の採録調査に取り組んでいます。伝説や昔話は地域と家庭に語り継がれた「心と記憶の文化遺産」だと、私たちは考えています。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/ゲスト参加有
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
文学・人文系統 『ピーター・パン』の秘密 ~大学で学ぶ児童文学~
白百合女子大学 人間総合学部 児童文化学科 教授 水間 千恵 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 日本で描かれてきた「ピーター・パン」像をご紹介します。大正時代の挿絵から、現代の絵本まで、きっとびっくりするようなピーターに出会えますよ。時間の許す範囲で、フック、ウェンディ、ティンクなどについても触れたいと思っています。
- 夢ナビライブスペシャル めくるめく書籍の世界
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
文学・人文系統 遊びを通した子どもの心の支援
白百合女子大学 人間総合学部 発達心理学科 講師 御園生 直美 先生 (東京都)

【講義動画概要】 小さな子どもにとって、遊びは自分を表現するためにとても重要なものです。私の専門領域である親と離れて暮らす社会的養護のもとにいる子どもたちに、遊びを使ってどのような支援ができるのか心理学の理論をもとに解説をします。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
文学・人文系統 現代行政の起点としての戦国大名
駿河台大学 法学部 教授(学部長) 黒田 基樹 先生 (埼玉県)

【講義動画概要】 現代の行政の在り方の起点に位置していたのは、戦国大名の統治内容にありました。ここでは納税通知書の開始と開かれた裁判制度の始まりについて取り上げます。最後に、戦国大名と豊臣(羽柴)政権の統治内容について比較します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
文学・人文系統 スポーツと人種から「アメリカ」を読み解く
専修大学 文学部 英語英米文学科 准教授 佐々木 優 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 大学で外国の文化を学んでみたいという方はもちろんのこと、講義動画をみて内容に興味が湧いた方は是非気軽に参加してください。可能な限り、みなさんの質問にお答えしていきます。
- 特 徴 参加型交流/ゲスト参加有
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
文学・人文系統 読書から誰一人取り残さない社会を目指して
専修大学 文学部 ジャーナリズム学科 教授 野口 武悟 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 みなさんは、「本の飢餓」という言葉を聞いたことがありますか。本が読みたいのに読めない状況にある人たちがいることを指す言葉です。解決が目指されている国際的な課題の1つです。日本も例外ではありません。解決には何が必要なのかを一緒に考えましょう。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
文学・人文系統 食べることの哲学
専修大学 文学部 哲学科 教授 檜垣 立哉 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 「食べる」という素朴な場面から、「生きていることは生きものを食べることである」「しかし生き物を殺すことが避けられるべきではないか」「だが人間にとってそれはどうしようもないのではないか」等について考えて見てください。哲学の問い方の入門です。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
文学・人文系統 カウンセラーの専門性とは
専修大学 人間科学部 心理学科 准教授 藤巻 るり 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 夢ナビ講義を聴いてみて、どんな感想を持ちましたか? 「へぇ、意外!」、「それではこういう場合はどうなの?」など、いろいろな感想や疑問をぜひ教えてください。 答えられることは何でも答えます。たくさんの質問やコメントをお待ちしています。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
文学・人文系統 "New Yorkers at Work" はたらく人びとから見える歴史
専修大学 文学部 歴史学科 教授 南 修平 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 専門はアメリカの歴史です。講義では20世紀のニューヨークに焦点を当て、この地で働き、生活を営む人たちについてお話しします。世界史の教科書にはあまり出てこない人たちから歴史を眺めると、何が見えてくるか―みなさんとともに探ってみたいと思います。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
文学・人文系統 少女たちのあえかな世界 百年前の少女小説
専修大学 文学部 日本文学文化学科 教授 山口 政幸 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 皆様からの講義動画の質問にお答えします。是非お気軽にご参加ください。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
文学・人文系統 環境感受性の心理学
創価大学 教育学部 心理・教育学科 講師 飯村 周平 先生 (東京都)

【講義動画概要】 私たちの心の発達にとって環境は重要な役割を果たします。しかし、たとえ同じ環境に置かれたとしても、そこから全員が同じように影響を受けるわけではありません。環境に対する感受性が一人ひとり違うからです。本講義では環境感受性の心理学をご紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
文学・人文系統 英語授業を通して文学の力を再発見しよう!
創価大学 文学部 人間学科 准教授 熊田 岐子 先生 (東京都)

【講義動画概要】 英語母語話者の日常の概念体系を学ぶことを念頭に、方向づけメタファーの観点から英語文学作品を見ていきます。文学を味わう立場からしても、文学を楽しめる方法論だと考えられます。文学作品は、ルイス・キャロル作『不思議の国のアリス(1865)』です。
- 夢ナビライブスペシャル めくるめく書籍の世界
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
文学・人文系統 クィア文学ってなに?イギリスのゲイ文学から学ぼう
創価大学 文学部 人間学科 講師 藤倉 ひとみ 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 どのようなことを学んでいるのかを、ゼミ生が学生目線で話してくれます。また、研究室の様子や本棚に並ぶ本などから研究分野や関心事をお伝えします。気軽に訪問していただき、気になることは遠慮なくお尋ねください!皆さんのお越しをお待ちしております。
- 夢ナビライブスペシャル 貧困・不平等・差別を考える
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/ゲスト参加有
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
文学・人文系統 文字に魅せられてーインドの文字と仏教写本の世界ー
大正大学 仏教学部 仏教学科 准教授 倉西 憲一 先生 (東京都)

【講義動画概要】 インドの文字をめぐって、その歴史的展開や日本を含む周辺諸国への影響についてお話しします。そして、その文字が綴られた知的遺産である写本、特に仏教文献の写本を研究する面白さについて具体例を挙げつつ披露します。
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
文学・人文系統 現場検証としての考古学 -発掘記録から古代人に迫る-
大正大学 文学部 歴史学科 教授 冨井 眞 先生 (東京都)

【講義動画概要】 考古学は、遺跡発掘から過去の場面復元までワクワクの連続です。まず、どんな物がどう出てくるか。はやる気持ちを抑え注意深く発掘し、記録化します。出土品を精査・分析した後、それがどのように出土していたか記録と対照し、探偵のように場面復元をします。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
文学・人文系統 人はなぜそれを「聖地巡礼」と呼ぶのか
大正大学 文学部 人文学科 准教授 星野 壮 先生 (東京都)

- 特 徴 研究事例紹介/ゲスト参加有
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
文学・人文系統 発達心理学の魅力を探る
太成学院大学 人間学部 心理カウンセリング学科 教授 小高 恵 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 発達心理学は、人の心や体が時間とともに変化する過程を研究する学問です。青年期の悩みやアイデンティティ、恋愛、対人関係を通じて自己理解を深めるヒントを提供します。自分や他者の発達をより深く知ることで、社会に貢献する力を養うことができます。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
文学・人文系統 地方って本当に「なにもない」の?地域文化から考える
高崎経済大学 地域政策学部 地域づくり学科 准教授 鈴木 耕太郎 先生 (群馬県)

【研究室訪問紹介】 高崎経済大学地域政策学部の鈴木耕太郎です 私のゼミは民俗学や地域文化、あるいは説話・伝承文学に関連していれば自由に卒論テーマを設定できるのが特徴です 今回は皆さんの疑問・質問にリアルタイムでお答えしたいと思います お気軽にお越しください!
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
文学・人文系統 悩み方にはコツがある?‐ゆううつな時の対処法‐
高崎健康福祉大学 人間発達学部 心理学科(仮称) ※2026年4月開設予定(設置認可申請中) 准教授 野口 理英子 先生 (群馬県)

【講義動画概要】 この講義では、ストレスや抑うつに関するメカニズムについて説明します。青年期は環境の変化や人間関係の中でストレスを感じやすい時期です。ものごとの捉え方、考え方を工夫することで、気分を落ち着かせて問題解決や自己管理の能力を高めることが大切です。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
文学・人文系統 グローバル社会で成長する力を伸ばすには?
玉川大学 文学部 英語教育学科 教授 髙城 宏行 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 グローバル化社会、そして複雑で先行き不透明なVUCA時代を生きる私たちが、自分を成長させるために必要な力とは何か、その力をどう伸ばすかを一緒に考えましょう。
- 特 徴 ゲスト参加有
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
文学・人文系統 「死」を通して「生」の意味を考える――死生論
玉川大学 リベラルアーツ学部 リベラルアーツ学科 教授 中山 剛史 先生 (東京都)

【講義動画概要】 私たちは「死すべき存在」でありながら、通常はそれを忘却して生きています。「死」について真剣に考えることは「生」の意味を真に照らし出すことです。「メメント・モリ(死を忘れるな)」という言葉を胸に刻み、今ここを自分らしく生きることが大切です。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
文学・人文系統 手紙は誰が届ける?―17世紀中国の手紙伝達事情―
大東文化大学 文学部 中国文学科 教授 小塚 由博 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 私がふだん研究したり、授業の準備などをしている研究室を紹介します。みなさん、大学や学科、研究や授業など、聞きたいことがありましたらどうぞ何でも遠慮無く聞いて下さい。みなさんの参加をお待ちしています!
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
文学・人文系統 古代エジプト文明から探る現代・そして未来
中部大学 国際関係学部 国際学科 教授 中野 智章 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 私が研究している古代エジプト文明は、人類史上最長の文明として知られています。ピラミッドや神殿の調査を通して感じるのは、過去を知ることは現代や未来を知ることにつながるということです。変化の激しい今こそ、過去から学び未来を創る力を鍛えて下さい。
- 夢ナビライブスペシャル ミライを創る学問
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
文学・人文系統 日中戦争に対する再検討 -対日協力者の立場から考える-
津田塾大学 学芸学部 国際関係学科 准教授 関 智英 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 中国や歴史に関心のある方は、どうぞ遠慮なくお越しください!
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
文学・人文系統 遊牧民と世界史──「敵側」から見る歴史──
帝京大学 文学部 史学科 講師 齊藤 茂雄 先生 (東京都)
【研究室訪問紹介】 歴史学の魅力のひとつは、様々な立場の人々の生き方を通じて、多様な視点を獲得できるようになる点です。我々の常識が通用しない遊牧民の歴史を通じて、それぞれの立場に立って物事を見ることの重要性を考えてみましょう。ご訪問をお待ちしています。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
文学・人文系統 地理情報システムを用いた災害記録と防災の社会技術
帝京大学 経済学部 地域経済学科 教授 坪井 塑太郎 先生 (栃木県)
【研究室訪問紹介】 当研究室では,災害における被害や被災者支援の状況を地理情報システム(GIS)を用いて記録・分析し,地域防災力と災害対応力の向上に資する「応用地理学」「社会技術」の取組みを行っています。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
文学・人文系統 世界遺産と防災 観光まちづくりの提案
帝京平成大学 人文社会学部 観光経営学科 教授 狩野 朋子 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 文化遺産を対象として、観光まちづくりの提案や防災ワークショップなどを行っています 世界遺産を地域の中でどのように守るのか、一緒に考えましょう
- 夢ナビライブスペシャル 災害大国に生きる
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
文学・人文系統 心理職の働き方から考えるライフキャリア形成とは
帝京平成大学 健康メディカル学部 心理学科 講師 百瀬 良 先生 (東京都)

【講義動画概要】 心理職のキャリア形成過程の研究から、ライフ・キャリアについて考えます。心理職の働き方の一つとして非常勤職を組合せた働き方があります。これは、心理職の働く環境の課題の一つでもありますが、このような働き方を自ら選ぶことの意味を考えます。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
文学・人文系統 農耕はどのように始まったのか?
東海大学 文学部 歴史学科 考古学専攻 教授 有村 誠 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 西アジア(中東)は、世界で最初に農耕が始まった地域です。このため、世界中の研究者たちが農耕の起源に関心を寄せ、さまざまな調査研究を行ってきました。本講義では、西アジアにおける農耕開始期(新石器時代)に関する研究について紹介します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
文学・人文系統 シェイクスピア劇『ロミオとジュリエット』を読む
東海大学 文学部 英語文化コミュニケーション学科 教授 神山 高行 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 シェイクスピア劇(+英米文学)に興味のある人はどなたでも大歓迎です。
- 夢ナビライブスペシャル めくるめく書籍の世界
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
文学・人文系統 社会を語る、プロレタリア文化運動
東海大学 文学部 日本文学科 准教授 木村 政樹 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 近代日本において文芸批評は、社会や自己について考えるために大きな役割を果たしてきました。その歴史を辿っていくと、人文知が持つさまざまな可能性が見えてきます。この講義では、文芸批評史研究の魅力についてわかりやすく語りたいと思います。
- 夢ナビライブスペシャル めくるめく書籍の世界
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
文学・人文系統 日用品にある鉱物由来の素材を、インドの近代史から学ぶ
東海大学 文化社会学部 アジア学科 准教授 杉本 浄 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 私たちの生活は、地下資源由来の鉱物を利用した日用品にあふれています。鉄やアルミニウムだけでなくスマートフォンの各部品に至るまで、鉱物から得られた各種金属を使用しています。こうした鉱物の生産について、インドの近代史から学びます。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
文学・人文系統 県人会・同郷団体からみる日本社会
東海大学 文学部 文明学科 准教授 中西 雄二 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 日々の生活の中で、当たり前のように暮らしている地域は、常にその姿を変化させています。今回の講義では、主に都市空間の事例に焦点を当てて、人間が移動することで新しく生み出される地域文化や移り変わっていく社会のあり方について考えていきます。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
文学・人文系統 絵巻「病草紙」から考える「美」と「醜」
東京大学 教養学部 准教授 永井 久美子 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 絵巻はマンガやアニメとの共通点も多く、魅力的で、皆さんにとって実は身近なものだと思います。古典には、何百年も読み継がれてきた興味深い話も数多くあります。文法で苦手意識をもたず、さまざまな物語を、ぜひ絵とともに楽しんでください。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
文学・人文系統 視点を変えれば見えてくる!戦国大名の「本当」の姿とは?
東京都市大学 共通教育部 教授 丸島 和洋 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 戦国時代から大坂の陣あたりまででしたら、出来る限り質問に応じたいと思います。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
文学・人文系統 メイとサツキの心理分析
東京未来大学 こども心理学部 こども心理学科 教授 須田 誠 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 心理学は人に関することに幅広く実践的に適用できます。それだけでなく、私が「トトロ」を心理学的視点で解釈したように、皆さんが普段観たり聞いたりしているアニメや音楽に映された「心」を解釈することもできます。お会いできることを楽しみにしています。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
文学・人文系統 天皇と不可思議現象ー近代天皇制を<怪異>から考えるー
東北大学 文学部 日本学専攻 准教授 茂木 謙之介 先生 (宮城県)

【講義動画概要】 戦前期の日本では天皇が地方を訪れるとなぜか不思議な現象が起きたりします。不可思議現象が近代科学的に否定される時代にあって、そのような出来事はどのように受け止められたのでしょうか。現在の天皇をめぐるスピリチュアルなイメージも含めて考えます。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
文学・人文系統 「気になる」子の保育~育ち合うクラスづくりのすすめ~
東北福祉大学 総合福祉学部 社会福祉学科 准教授 平川 昌宏 先生 (宮城県)

【研究室訪問紹介】 保育の場において特別な配慮が必要なお子さんが他児とともに生活や活動をともにすることの、1)特別な配慮が必要なお子さんにとっての意味、2)その他のお子さんにとっての意味について考えて考えておいてください。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
文学・人文系統 こころの支援とデザインとの関係
東北福祉大学 総合福祉学部 福祉心理学科 教授 三谷 聖也 先生 (宮城県)

【講義動画概要】 講義Videoでは、人とデザインが不一致の状態のときに、人を変えるのではなくデザインを変えるという解決方法のいくつかを紹介しています。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
文学・人文系統 道徳性の発達 コミュニケーションの手がかりとして
東北文教大学 人間科学部 子ども教育学科 講師 岡村 恵里子 先生 (山形県)

【講義動画概要】 道徳性の発達を通じて、子どもと大人の考え方の違いや、自閉スペクトラム症のある人とない人のコミュニケーションについて考えます。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
文学・人文系統 身体と心のセルフコントロール~BFとは~
東洋英和女学院大学 人間科学部 人間科学科 ※2026年度より、人間社会学部 総合心理学科、子ども教育学科、国際学科で募集予定。 准教授 小林 能成 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 研究室訪問では、実際に装置を使った実験・トレーニングのデモンストレーションを行い、講義動画の内容について体験してもらいます。また、皆さんから事前に戴いた質問や、当日リアルタイムでの質問などにもお答えしていきます。
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
文学・人文系統 夢は、こころの物語 ー誰もが未来を夢見てるー
東洋英和女学院大学 人間科学部 人間科学科 ※2026年度より、人間社会学部 総合心理学科、子ども教育学科、国際学科で募集予定。 教授(学部長) 前川 美行 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 専門は臨床心理学。ユング派分析家・公認心理師・臨床心理士として夢分析・箱庭療法などイメージの治療メカニズムを研究するとともに、長い現場経験をもとに心理職を育てています。夜見る夢、物語、イメージなどの自己治癒力をお話ししましょう。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
文学・人文系統 メキシコの世界遺産、テオティワカン遺跡を掘る
富山国際大学 現代社会学部 現代社会学科 教授 佐藤 悦夫 先生 (富山県)

【研究室訪問紹介】 メキシコのテオティワカン遺跡を中心に、世界遺産研究の最先端を紹介します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
文学・人文系統 ことばの不思議-再帰と階層構造-
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 准教授 星 英仁 先生 (京都府)

【研究室訪問紹介】 私たちは普段から当たり前のようにことばを用いて生活しているため,ことばについて深く考える機会がほとんどありません。ことばの背後に潜んでいる興味深い規則性をどのように見つけることができるのか、星ゼミの学生さんたちと一緒に考えてみましょう!
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流/ゲスト参加有
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
文学・人文系統 記憶の心理学
長崎純心大学 人文学部 福祉・心理学科 准教授 三浦 佳代子 先生 (長崎県)

【講義動画概要】 私たちの記憶力はトレーニングによって向上すると思いますか?記憶のメカニズムを解明したり、記憶のトレーニング方法を考えたりする研究は心理学の分野で進められています。講義では、ヴァーチャルリアリティを使った新しい記憶のトレーニングを紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
文学・人文系統 文学を考える、文学で考える
名古屋大学 文学部 人文学研究科 教授 日比 嘉高 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 大学で「文学を研究する」って、どんなことだろう。 高校の「国語」と何が違う? 自分ひとりで小説を読むのとどう違う? この研究室訪問では、文学研究の考え方や具体的な事例、最先端の分析方法などについて紹介します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
文学・人文系統 「歴史」書の謎を解く――奈良時代に浦島がいた?!――
二松学舎大学 文学部 国文学科 講師 長谷川 豊輝 先生 (東京都)

【講義動画概要】 助動詞を暗記すること、品詞分解をすることだけが古典文学ではありません。今回の授業では、古典文学に載っている「歴史」をどのように捉えていくのか、そしてそれはどのような力を伸ばしてくれるのかについて考えていきたいと思います。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
文学・人文系統 外国映画の本当のタイトルを知ってますか?
日本大学 文理学部 ドイツ文学科 教授 渋谷 哲也 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 研究室訪問の際には、映画の場面写真や映像を使って映画の字幕翻訳のやり方や、外国映画の場面をどれだけ理解できたかなどクイズ形式で行ってみたいと思います。
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
文学・人文系統 人の振り見て我が振り直すネズミたち
人間環境大学 総合心理学部 総合心理学科 教授 高野 裕治 先生 (愛媛県)

【研究室訪問紹介】 夢を持って世界へ挑戦しよう。続けていけば、きっと叶う!一緒にこころについて考えよう。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
文学・人文系統 犯人の嘘を暴いて犯罪捜査を解決するポリグラフ検査
人間環境大学 総合心理学部 総合犯罪心理学科 講師 新岡 陽光 先生 (愛媛県)

【研究室訪問紹介】 犯罪行為は人が起こすものです。その「心」を理解し犯罪の本質に迫るためには、脳の働きを「見える」化することが重要です。罪から逃れようとする犯人の脳では何が起きているのか、実際の犯罪者の脳の仕組みは私たちとどのように違うのかなどをお話します!
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
文学・人文系統 音で伝える文化 アフリカで音楽の神髄を探求する
ノートルダム清心女子大学 国際文化学部 国際文化学科 准教授 松平 勇二 先生 (岡山県)

【研究室訪問紹介】 調査地で収集した楽器や衣装などの資料の実演・提示や、調査に使用する機材の紹介を通して、音楽研究、宗教研究、文化人類学について話します。双方向型の講義にしたいので、可能なら質問を考えてきてください。
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
文学・人文系統 『源氏物語』の続きって?―二次創作から何がわかるか―
広島大学 文学部 人文学科 准教授 小川 陽子 先生 (広島県)

【講義動画概要】 『源氏物語』は大長編ですが、光源氏の死をはじめとして、書かれていないこともあります。それに対し読者たちはさまざまに想像し、新たな物語を生み出していきました。それらの二次創作的な作品を詳しく分析すると、読者たちの解釈や価値観が見えてきます。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
文学・人文系統 宗教学からの死生学入門
広島大学 総合科学部 総合科学科 教授 杉木 恒彦 先生 (広島県)

【講義動画概要】 生きるものはいつか死にます。死生学とは、この連続する生と死をめぐって、人文・社会・自然科学がそれぞれの方法を応用しながら多面的にとらえ交流する、学際的交流の場としての学問分野です。今日は人文学(宗教学)の立場からその導入を行います。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
文学・人文系統 都市・地方の相互作用と景観変化 -モノの流れに学ぶ-
福井県立大学 地域政策学部 地域イノベーション学科 教授 フロレス漆間 アンドレア百合 先生 (福井県)

【研究室訪問紹介】 環境と人の最適な関係について一緒に考えてみましょう。
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
文学・人文系統 江戸時代にも「聖地巡礼」はあった!?『源氏物語』入門
福岡大学 人文学部 日本語日本文学科 准教授 須藤 圭 先生 (福岡県)

【講義動画概要】 江戸時代、『源氏物語』を愛好した読者たちの手によって、「聖地巡礼」ともいうべき『源氏物語』ゆかりの地を訪れる行動が生まれました。その事例をもとに、文学を読むとはどういうことか、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
- 夢ナビライブスペシャル めくるめく書籍の世界
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
文学・人文系統 いじめを哲学する
北海道教育大学 教育学部 教員養成課程(札幌校) 教授 佐山 圭司 先生 (北海道)

【研究室訪問紹介】 私のミニ講義(研究内容)を視聴した方や北海道教育大学札幌校に興味を持っている方は、お気軽にご参加ください。札幌校での学びや私の研究についてご説明し、みなさんの質問や疑問にお答えいたします。
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
文学・人文系統 タイムマシンを使わずに100年前の演劇を「観る」方法
宮城学院女子大学 一般教育部 ※2026年4月から学芸学部 英語文化コミュニケーション学科 教授 間瀬 幸江 先生 (宮城県)

【研究室訪問紹介】 観たかったコンサートや舞台に行けずに悔しい思いをしたことはありますか。演劇学の研究とは、自分が実際には観たことのない過去のライブや舞台などを、心の眼で観ることです。実際に観た人たちよりももっと深く、もっと広い視野で観ることができます。
- 夢ナビライブスペシャル めくるめく書籍の世界
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
文学・人文系統 “英語”で絵本をよむ 『かいじゅうたちのいるところ』
武庫川女子大学(※2027年4月共学化、名称変更予定) 文学部 英語グローバル学科 英語文化専攻 准教授 福本 由紀子 先生 (兵庫県)

【講義動画概要】 アメリカの絵本作家、モーリス・センダックの絵本を読み解きます。英語圏の絵本をテキストと絵の両方から「よみ」、隠された意味を見つけ出してみましょう。絵本をとおして、作家の独自性や翻訳などについても考えてみましょう。
- 夢ナビライブスペシャル めくるめく書籍の世界
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
文学・人文系統 地域を知る、異文化を知る 多民族社会マレーシア
名桜大学 国際学部 国際文化学科 教授 坪井 祐司 先生 (沖縄県)

【研究室訪問紹介】 東南アジア地域研究の研究室です。アジアに興味がある人、異文化理解について考えたい人など、ご訪問お待ちしております!
- 夢ナビライブスペシャル 今、必要な国際関係の考え方
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
文学・人文系統 国や地域が発展しないのは「がんばり」が足りないから?
明治大学 文学部 史学地理学科 教授 山本 大策 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 「地理」に限らず、環境問題、地域づくり、防災、観光などに関心がある人はぜひご参加ください。また、外国や留学に関心がある人も歓迎です。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
文学・人文系統 育てよう!困難や失敗から立ち直る力「レジリエンス」
龍谷大学 心理学部 講師 梅野 智美 先生 (京都府)

【研究室訪問紹介】 研究室訪問では、高校生の皆さんからのご質問にお答えするとともに、レジリエンス教育で実践しているエクササイズの一部をご紹介する予定です。ぜひお気軽にご参加ください。
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
文学・人文系統 古代磨崖仏の歴史的価値と保存について考える
龍谷大学 文学部 歴史学科 文化遺産学専攻 教授 神田 雅章 先生 (京都府)

【講義動画概要】 日本の石仏は仏像研究においてはマイナーな存在であり、研究は遅れている。古代は仏師が製作に関わったとみられ、木彫仏などと同列に評価できる。なかでも磨崖仏は山林仏教の遺跡として貴重であり、自然の中にあることから保存対策が急務である。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
文学・人文系統 「応答の人類学」社会へ開かれた学問の挑戦
龍谷大学 国際学部 国際文化学科 教授 友永 雄吾 先生 (京都府)

【講義動画概要】 オーストラリア先住民族との協働プロジェクトを通じて、呼びかけ(コール)と応答(レスポンス)に基づいて知識の偏りや力関係を見直す、対話的な学問である公共人類学の1つ「応答の人類学」の可能性を考察する。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
文学・人文系統 古記録から平安時代を読み解く
龍谷大学 文学部 歴史学科 日本史学専攻 教授 樋口 健太郎 先生 (京都府)

【研究室訪問紹介】 日本史について疑問に思っていることがあれば教えてください
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
文学・人文系統 「こころ」をみる?心理学の基礎から応用まで
龍谷大学 心理学部 教授 藤原 直仁 先生 (京都府)

【講義動画概要】 心理学の一領域である、「生理心理学」に関連する講義です。具体的には「こころをみる?」と題して、うそ発見器(虚偽検出)のお話を紹介しています。心理学の研究にどのような応用の可能性があるのかについて関心のあるみなさんは、参考にしてみてください。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
文学・人文系統 毎日を機嫌よく過ごそう―Well-being向上のすすめ―
龍谷大学 心理学部 講師 牧 久美子 先生 (京都府)

【講義動画概要】 日常生活ではポジティブなこともネガティブなことも両方経験することでしょう。そんな毎日を機嫌よく過ごしている人の心と身体にはどのような循環が起きているのでしょうか。心身や対人関係にポジティブな循環を起こすためのヒントについてお話しています。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
文学・人文系統 なぜあの人は動かない? ~モチベーションの正体~
龍谷大学 心理学部 教授 水口 政人 先生 (京都府)

【研究室訪問紹介】 私たちが日ごろよく耳にする『モチベーション』について、心理学的視点を踏まえつつ、一緒に考えていきましょう。 対象は学業・スポーツ、その他なんでも構いません。モチベーションに絡むことで知りたいことがあれば、当日全て持ってきてください。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
語学・言語学系統
【対象となる学問分野】
外国語学、日本語学、言語学
語学・言語学系統 コミュニケーションで大切な「小さな単語」
大阪大学 外国語学部 外国語学科 デンマーク語専攻 准教授 大辺 理恵 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 言語を学ぶことに興味がある方の参加を歓迎します。当日は、私の研究室で卒論執筆に取り組む学生さんにも参加してもらう予定です。
- 夢ナビライブスペシャル 誰とでもコミュニケーション
- 特 徴 ゲスト参加有
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
語学・言語学系統 異なる言語・文化で自分の世界を広げよう(韓国編)
大阪経済法科大学 国際学部 准教授 尹 惠彦 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 韓国語を学ぶ?それとも、韓国語で学ぶ?「ことば」の可能性を体感してみませんか。この講義では、「ことば」が自分を見つめ直し、他者や社会と深くつながる力になることを紹介します。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
語学・言語学系統 「はらぺこあおむし」で読み解く日米教育事情
大阪女学院大学 国際・英語学部 国際・英語学科 教授 加藤 映子 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 アメリカの大学ってどんな所?とか絵本の読み聞かせって子どものことばの発達に影響あるのなど聞きたいことは何でも質問をしてください。
- 夢ナビライブスペシャル めくるめく書籍の世界
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
語学・言語学系統 K-POPで学ぶ韓国
大阪女学院大学 国際・英語学部 国際・英語学科 講師 金 姫淑 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 夢ナビ講義や夢ナビ講義videoを見て疑問に思うことを聞いてください。また、講義videoに出てくるQuizや質問1と質問2の答え合わせをするので、参加してください。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
語学・言語学系統 新しい学習法『ディクトグロス』で英語力をつけよう!
金沢星稜大学 人文学部 国際英語学科 教授 前田 昌寛 先生 (石川県)

【研究室訪問紹介】 「自分は将来、先生になるつもりはないから英語教育は関係ない」と思っている人も、英語をどうすればうまく学べるかという視点で、気軽に参加してみませんか?当日は「ディクトグロス」という英語の学習方法や心理言語学の実験器具などの紹介を行います。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
語学・言語学系統 めざせ、英語が使える小学校教員!
関西外国語大学 英語キャリア学部 英語キャリア学科 小学校教員コース 教授 直山 木綿子 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 学校教育や外国語に興味のある方にお役に立ちます。小学校での外国語教育に関しての指導力向上を図る研修の在り方について、研究の進め方について紹介をしています。また、外国語の学び方や小学校外国語教育の成果と課題についても触れています。
- 特 徴 実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
語学・言語学系統 The Foreign Language Effect (FLE)
神戸学院大学 グローバル・コミュニケーション学部 グローバル・コミュニケーション学科 英語コース 講師 ニコラス マスティー 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 語を学ぶことの利点の一つについて学びましょう。この講義は主に英語で行いますが、ところどころ日本語でサポートします。
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
語学・言語学系統 ハリー・ポッターの呪文:原著に隠された仕掛け
神戸市外国語大学 外国語学部 英米学科 教授 山口 治彦 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 皆さんの質問に答えます。時間が許せば,ハリー・ポッター1巻の冒頭について解説をします。次の文,きちんと読めるかな? Mr. and Mrs. Dursley, of number four, Privet Drive, were proud to say that they were perfectly normal, thank you very much.
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
語学・言語学系統 英語のリーディング速度 Timed Readingのすすめ
秀明大学 グローバルマネジメント学部 グローバルマネジメント学科 講師 片瀬 紅実子 先生 (千葉県)

【講義動画概要】 本講義では、英語のリーディング速度向上の重要性と効果的な学習法であるTimed Readingを紹介し、実践のポイントを説明した後、速読を体験してもらいます。教材の選び方や、目標設定の仕方を知り、自分で練習を続けられるようになることを目指します。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
語学・言語学系統 方言間で終助詞の意味を翻訳できるか?
滋賀大学 教育学部 学校教育教員養成課程 初等教育コース 初等教科専攻 国語専修/中等教育コース国語専攻 教授 松丸 真大 先生 (滋賀県)

【研究室訪問紹介】 まず、事前に皆さんからいただいた質問にお答えします。その後、それぞれの人が話す日常生活の言葉(つまり方言)についての質問を交えながら、ことばの地域差への理解を深めていきます。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
語学・言語学系統 副詞から探る対人配慮の歴史―「どうぞ」を例として―
白百合女子大学 文学部 国語国文学科 教授 川瀬 卓 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 実は、動画の説明では十分でないところがあります。そこに踏み込んでお話しするつもりです。動画の説明ではこう言っていたけれど、こういう当てはまらない例があるんじゃないかという疑問を歓迎します。
- 夢ナビライブスペシャル 誰とでもコミュニケーション
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
語学・言語学系統 コーパスで解き明かす、話し言葉の不思議
専修大学 国際コミュニケーション学部 日本語学科 教授 丸山 岳彦 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 コーパス日本語学の世界へようこそ! 言葉の大規模なデータベース「コーパス」を検索・集計することで、私たちが普段どのように話し、どのように書いているのか、その実態を明らかにすることができます。日本語の使われ方を、客観的に分析してみましょう。
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流/ゲスト参加有
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
語学・言語学系統 ことばを「フィールド」する―フィールド言語学の世界―
大東文化大学 外国語学部 日本語学科 助教 カルリノ サルバトーレ 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 みなさん、世界の言語っていくつあるのか、調べたことあるのでしょうか。ちょっと調べてみてください。そして一緒に世界の言語の多様性について考えてみましょう。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
語学・言語学系統 認知言語学入門:比喩から学ぶ色々なものの見方
帝京平成大学 人文社会学部 人間文化学科 グローバルコミュニケーションコース 講師 バイアシュミット 順子 先生 (東京都)

【講義動画概要】 この講義では、シミリー・メタファー・メトニミーという三つの比喩を通して言語と思考の関係を学びます。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
語学・言語学系統 外国クルーズ船入港に関連したESP研究
東海大学 海洋学部 海洋理工学科 航海学専攻 准教授 加藤 和美 先生 (静岡県)

【研究室訪問紹介】 英語を使って世界中を航海しませんか?航海学科専攻では外交船の船乗りになりたい人を募集しています。英語を使って何をするかが大事です。将来の夢を語りましょう。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
語学・言語学系統 間違っても大丈夫!積極的に英語で考えを伝えよう
東北文化学園大学 経営法学部 経営法学科 准教授 増井 三千代 先生 (宮城県)

【講義動画概要】 「英語が苦手だから海外は無理」と思っていませんか。大切なのは間違いを恐れず伝える姿勢です。ドラマメソッドを用いた創作英語劇の実践例を通じて、失敗を恐れず積極的に交流する力と世界とつながる自信を育む方法についてお話します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
語学・言語学系統 PBL in English Education
長野県立大学 グローバルマネジメント学部 グローバルマネジメント学科 准教授 デヴォア トレーン 先生 (長野県)

【講義動画概要】 プロジェクトベースドラーニングが、あなたの英語学習の意欲やスキルの向上にどのように役立つかを紹介します。社会課題を解決するプロジェクトのプレゼンテーションを実践することで、学習者は創造力を発揮し、英語の表現力を身につけることができます。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
語学・言語学系統 ピア・レビュー:相手を疑いスキルアップ!?英文WRITING
名古屋商科大学 国際学部 英米学科 教授 栗原 典子 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 皆さんが授業を楽しいと感じる時はどんな時ですか?外国語の習得は孤独で継続的な努力を要しますが、ピア(同胞)と共に考えることで学びは増しますね。教え合うことだけでなく、疑うことからも学びは見つかります。学ぶ楽しみを実践してみましょう。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
語学・言語学系統 方言:コミュニティーに 溶け込むカギ
福井大学 国際地域学部 国際地域学科 准教授 ヘネシー クリストファー 先生 (福井県)

【講義動画概要】 言語と方言の違いや境界、社会言語学的視点での多様性、方言意識、方言に対する印象、職場での理解の重要性、地方方言が生む親しみを学ぶ。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
語学・言語学系統 漢字が教えてくれる、日本と中国の意外な関係
武蔵野大学 グローバル学部 グローバルコミュニケーション学科 教授 欒 殿武 先生 (東京都)

【講義動画概要】 本講義では、漢音・呉音・唐音の違いから日本語と中国語における漢字の使い方の異同を説明し、明治期の中国人留学生たちが翻訳を通じて多くの日本語の語彙を中国に伝えた歴史的背景と役割を紹介し、留学と言語による文化交流の重要性を説明ました。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
語学・言語学系統 言語の研究を通して脳の仕組みを解き明かす
明海大学 外国語学部 英米語学科 講師 辰己 雄太 先生 (千葉県)

【講義動画概要】 理論言語学では、母語話者が持つ言語の直感を研究しています。言語を分析することで、我々の脳の仕組みを解き明かすことができるかもしれません。この動画では特に数量に関する表現についての調査を紹介して、理論言語学の研究目的と研究手法を紹介します。
- 夢ナビライブスペシャル 誰とでもコミュニケーション
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
語学・言語学系統 日本語の語彙の不思議
明治大学 国際日本学部 国際日本学科 教授 田中 牧郎 先生 (東京都)

【講義動画概要】 日本語の語彙は、「みち」「道路」「コース」のように3種類に分かれ、それが地層のように歴史的に積み重なっている、不思議な特徴を持っています。この語彙の層を、近年開発されたコーパスを用いて解明し、伝わりやすい語彙の運用の工夫の研究につなげます。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
語学・言語学系統 Englishを勉強しているあなたはバイリンガル!
盛岡大学 文学部 英語文化学科 准教授 ワン フイリン 先生 (岩手県)

【講義動画概要】 Through a reading activity which summarizes the background of my research in bilingual definitions and mindsets, students can also learn examples of a reading skill, grammar skill, critical-thinking skill and writing skill.
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
語学・言語学系統 五十音図の歴史を探ろう
龍谷大学 文学部 日本語日本文学科 准教授 内田 智子 先生 (京都府)

【講義動画概要】 平安時代から近代まで、五十音図の歴史をたどります。漢字音や梵語研究のツールだった五十音図は、江戸時代になると日本語研究に必須のものとして、神格化されていきます。近代に入ると西洋音声学の影響でその価値の見直しが行われるようになります。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
語学・言語学系統 言葉のチカラ:知られざる社会への影響
龍谷大学 国際学部 グローバルスタディーズ学科 教授 チャプル ジュリアン 先生 (京都府)

【講義動画概要】 言葉のウラにある「社会」のチカラを探る!この講義で、方言・男女や若者言葉から見える社会のしくみをのぞいてみよう!
- 夢ナビライブスペシャル 誰とでもコミュニケーション
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
教育系統
【対象となる学問分野】
教育
教育系統 2さいのトイレ
植草学園大学 発達教育学部 発達支援教育学科 幼児教育・保育コース 教授 小川 晶 先生 (千葉県)

【研究室訪問紹介】 夢ナビ講義Videoのなかで「宿題」を出しています。 見てくれていたら、その「宿題」の答えを話題にしたいと思います。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
教育系統 インクルーシブって何? 社会の多様性と障害について
植草学園大学 発達教育学部 発達支援教育学科 特別支援教育コース 教授 野澤 和弘 先生 (千葉県)

【研究室訪問紹介】 難しく思うのではなく、楽しく学ぶ。ノートを取るより、心に刻む。おぼえるよりも自分の頭で考える。そういうことをモットーにしています。現実に起きていることを題材にその背景にあること、水面下で起きていることを深く洞察していきましょう。
- 夢ナビライブスペシャル 貧困・不平等・差別を考える
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
教育系統 探究のキモは探Qにあり:歴史の窓から見る教育・学習
桜美林大学 教育探究科学群 准教授 佐藤 高樹 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 探究学習が高校現場で活発に展開されています。では、なぜ探究的な学びが必要なのでしょうか。学び自体に消極的な人もいるはず。「そもそも、なぜ」「何のために」という視点も含め、参加者の皆さんと意見を交流し合う時間になればと考えています。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流/ゲスト参加有
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
教育系統 世界の共通言語は笑顔?教育心理学で紐解く表情の世界
桜美林大学 教育探究科学群 教授 山村 豊 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 表情認知の背景には、「感情」があります。 そもそも「感情」って何なのでしょう? この講義では、表情認知も含め、感情のメカニズムやコントロールの仕方、について説明します。
- 夢ナビライブスペシャル ヒトの疑問を解き明かす
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/ゲスト参加有
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
教育系統 「学び」をデザインする 生成AIで「やる気」診断
関西国際大学 社会学部 社会学科 准教授 中嶌 康二 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 学び方や教え方をデザイン(設計)することに関心がある方はぜひ参加してください。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
教育系統 先生の仕事って何?
関西国際大学 教育学部 教育福祉学科 准教授 松尾 和宣 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 先生の仕事は「感動」「やりがい」たっぷりです。子どもの成長に携わることができる。子どもとともに自分も成長するこちができる。新しい取組にチャレンジできる創造的な仕事です。ぜひ、チャレンジしてください。
- 特 徴 研究の将来性/実験・実演
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
教育系統 教育格差を考える -その実態と、改善する方策-
関西学院大学 教育学部 教育学科 初等教育学コース 教授 冨江 英俊 先生 (兵庫県)

【講義動画概要】 教育格差とは、「どの家庭や地域に生まれるかという、本人の努力ではどうしようもない理由で、学力や学歴に差が出てくる」ことで、様々なデータにより明らかになっています。教育格差をなくすことは難しいですが、その議論の土台を考えることは重要です。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
教育系統 新入園も安心?スウェーデンの保育
関西学院大学 教育学部 教育学科 幼児教育学コース 助教 吉次 豊見 先生 (兵庫県)

【講義動画概要】 スウェーデンの保育施設は幼稚園と保育所の機能が一体化され、全ての子どもに等しく就学前教育が提供されています。子どもを主体として尊重し、創造的な活動ができる保育のあり方に、スウェーデン社会の仕組みや価値観はどう関係しているのでしょうか?
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
教育系統 保育環境の「枠」をワクワクに -通園バスの魅力に迫る-
共立女子大学 児童学部※2026年4月開設予定 准教授 境 愛一郎 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 「環境を通した保育」の奥深さ、学問としての面白さを幅広く探究します。ワクワクは「枠」をみなおすことからはじまります!
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
教育系統 挑戦!幼児の遊びを小学校の学習につなぐ
群馬大学 共同教育学部 共同教育学部附属教育実践センター 教授 安藤 哲也 先生 (群馬県)

【研究室訪問紹介】 本研究室では、幼児期の教育を小学校の教育(特に、教科学習)に、どのようにつないでいくかを幼稚園・保育園等の先生方、小学校の先生方、指導主事の先生方と共に「探究」しています。その一端をご紹介しますが、皆さんのアイデアも、ぜひ、お聞かせ下さい。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
教育系統 遊びながら支える、発達支援のヒミツ
健康科学大学 健康科学部 リハビリテーション学科 作業療法学コース 助教 渡辺 俊太郎 先生 (山梨県)

【研究室訪問紹介】 何をしたいか迷っている高校生の皆様、人とは少し違うことに興味がある皆様、一度覗いてみてください。作業療法があなたをやる気にしてくれます!!
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
教育系統 物理は結構いい加減? でも凄い!
秀明大学 学校教師学部 教授(学部長) 榎森 啓元 先生 (千葉県)

【研究室訪問紹介】 理科や物理に関心がある皆さん、将来理科の先生になりたいと考えている皆さんに、是非参加してほしいと思います。物理学の、高校の授業ではあまり出会わない魅力をお伝えできればうれしいです。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
教育系統 科学リテラシーの涵養を目指すクロスカリキュラム開発
秀明大学 学校教師学部 教授 田中 元 先生 (千葉県)

- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
教育系統 異文化理解と多文化共生:音楽教育の立場より
信州大学 教育学部 音楽教育コース 准教授 桐原 礼 先生 (長野県)

【講義動画概要】 今日、学校に様々なルーツの子ども達が在籍している。音楽科授業は、言語的なハンディが少なく、協働で取り組む場面を設定することができるため、様々な国および地域にルーツを持つ子ども達と心理的距離を縮め、居場所づくりをすることができる。
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
教育系統 古文世界は現代に通じる ―教科書教材を読み解く―
信州大学 教育学部 国語教育コース 教授 西 一夫 先生 (長野県)

【研究室訪問紹介】 古典作品ははるか彼方の出来事ではなく、現代の私たちの生活につながっています。つまり身近な存在なのです。そうした好事例として高校1年生で学ぶ『伊勢物語』を取り上げます。事前に教科書にある「東下り」を読んでおくとよいでしょう。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
教育系統 将来役に立たない教科1位は音楽?!
実践女子大学 生活科学部 生活文化学科 幼児保育専攻 助教 小坂 光 先生 (東京都)

【講義動画概要】 高校生のみなさんは、現在までに、保育所や幼稚園・小学校・中学校(・高校)で少なくとも12年間の音楽を行う活動を行ってきたと思います。「音楽」での活動や学びは、将来本当に役に立たないのでしょうか?一緒に考えてみましょう!
- 夢ナビライブスペシャル 期待される学校教育学
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
教育系統 教育社会学の立場から発達障害を考える
創価大学 教育学部 教育学科 教授 鶴田 真紀 先生 (東京都)

【講義動画概要】 広く「教育社会学」に関心のある方、「発達障害」に関心のある方…そのほかの皆さんもぜひご覧になってください。
- 夢ナビライブスペシャル 期待される学校教育学
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
教育系統 学びの捉え直し、そして、学びを支えるためのICT活用
創価大学 教育学部 教育学科 教授 舟生 日出男 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 これまでの学校生活の中で、「学び」に対する自身のイメージがあるはずです。その多くは「教わる・覚える」といったものではないでしょうか。そうした捉え方を転換し、学びの本来の姿について考えます。事前に、自身の学びを振り返っておいてください。
- 夢ナビライブスペシャル 期待される学校教育学
- 特 徴 参加型交流/ゲスト参加有
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
教育系統 『目』を正しく使えると、運動や勉強が克服できる?
太成学院大学 人間学部 健康スポーツ学科 准教授 吉井 英博 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 基本的な理論を復習したあと、実際にいろいろなプログラムに挑戦してみましょう! みなさんの今の目の使い方が正しいのかが分かるかもしれません。
- 夢ナビライブスペシャル 期待される学校教育学
- 特 徴 実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
教育系統 子どもの創造的思考を育てる保育
高崎健康福祉大学 人間発達学部 子ども教育学科 准教授 内田 祥子 先生 (群馬県)

【研究室訪問紹介】 保育という仕事の魅力ややりがいについて、皆さんと楽しくお話ししたいとおもいます。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
教育系統 保育と保健の融合―すべての子どもに心地よさと安心を―
玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科 教授 鈴木 美枝子 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 子どもの気持ちを受け止めながら、子どもも保育者もワクワクする環境を整えつつ、子どもが安心して安全に過ごせる環境を作るにはどうしたらよいでしょう?保育者は子どもの生命を預かる尊いお仕事であるということも改めて考えてもらえればと思います。
- 特 徴 実験・実演
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
教育系統 能力主義は格差社会を救う?
帝京大学 教育学部 教育文化学科 准教授 居郷 至伸 先生 (東京都)
【研究室訪問紹介】 「私」は何をしたか、何ができるかを示す「能力」に基づいて、職業的な地位や所得が反映されることを望ましいとしてきた社会は、格差問題を乗り越えることができるでしょうか。教育の意義や課題を踏まえた検討に興味のある方は、ぜひ訪問してみてください。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
教育系統 「創造的思考を深める図画工作科の授業」を体験しよう
帝京大学 教育学部 初等教育学科 初等教育コース 講師 大櫃 重剛 先生 (東京都)
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
教育系統 子どもとのコミュニケーションは不思議がいっぱい
帝京大学 教育学部 初等教育学科 こども教育コース 准教授 寒河江 芳枝 先生 (東京都)
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
教育系統 子供たち一人一人の夢を育む 教師・学校の可能性
東京学芸大学 教育学部 総合教育科学系 教育実践創成講座(教職大学院専任) 准教授 登本 洋子 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 当日は、「子供たち一人一人の夢を育む 教師・学校の可能性」を一緒に考える時間にしましょう。進路が明確に決まっていなくても、児童生徒の成長や、教師・学校に少しでも興味・関心がある人の参加をお待ちしています。当日の質問もO.K.です。
- 夢ナビライブスペシャル 期待される学校教育学
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
教育系統 こどものこころと大人のことば
東京未来大学 こども心理学部 こども心理学科 講師 川口 めぐみ 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 ここで出会ったみなさんは、きっとこどもがすきだったり、こどもの心や行動に興味・関心があるのだと思います。 大人のことばはこどもの心を育てます。みなさんには大切にしていることば、ありますか?こども×ことば×心について一緒に考えてみましょう!
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
教育系統 子どもから大人へ 発達心理学から見る人の不思議
東北文教大学 人間科学部 人間関係学科 教授 永盛 善博 先生 (山形県)

【研究室訪問紹介】 自分や友達、親戚の子どもなど、大人から見ると不思議だけど子ども自身は真剣な振る舞いや発言はないでしょうか。子どもの頃を思い出したり、最近見聞きしたりしたことを、みんなで持ち寄ってみましょう。新たな発見があるかもしれません。
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演/参加型交流
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
教育系統 なぜヒトはあそぶのか-やっぱり保育はおもしろい-
東洋英和女学院大学 人間科学部 保育子ども学科 ※2026年度より、人間社会学部 総合心理学科、子ども教育学科、国際学科で募集予定。 教授 塩崎 美穂 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 「保育」とは生きることそのものです。「あそび」とはタイパやコスパを超える実践です。「保育」を学ぶことは、乳幼児期から地続きの身体に閉じ込められた「自分」を知ることにつながっています。人はなぜあそぶのか。一緒に考えてみましょう。
- 夢ナビライブスペシャル ヒトの疑問を解き明かす
- 特 徴 研究の将来性/ゲスト参加有
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
教育系統 子どもと接するためにおもちゃをつくろう
東洋英和女学院大学 人間科学部 保育子ども学科 ※2026年度より、人間社会学部 総合心理学科、子ども教育学科、国際学科で募集予定。 准教授 星 順子 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 0・1・2歳児の保育現場では、保育者自作のおもちゃが多く活用されています。保育者は子どもの欲求を捉え、それに適切に応えることができるからです。保育者を目指す皆さんも、子どもとのやりとりを予想しながらおもちゃをつくってみませんか?
- 特 徴 研究の将来性
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
教育系統 あなたのほとんどのお悩みは生活科の学びで解決します。
富山国際大学 子ども育成学部 子ども育成学科 教授 三原 茂 先生 (富山県)

【研究室訪問紹介】 小学校1・2年生でどのような学習をして、何が身に付きましたか?小学校低学年で学ぶ生活科と、国語や算数等の学習には、決定的な違いがあります。これが分かると、あなたが本当に身に付けるべき力が判明し、新しい未来への扉を開くことができるでしょう。
- 特 徴 実験・実演/参加型交流
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
教育系統 学校で第一発見者?!「保健室の先生」の頭の中
弘前大学 教育学部 教育保健講座 助教 清水 真由美 先生 (青森県)

【研究室訪問紹介】 少しお話しするだけでも構いませんので、気軽にご訪問ください。普段授業を行っている看護学実習室で対応します。可能な限り、実習室の様子や物品などをお見せしたいと思っています。
- 夢ナビライブスペシャル 期待される学校教育学
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
教育系統 データサイエンスで統計的思考力を育む
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 准教授 太田 直樹 先生 (広島県)

【研究室訪問紹介】 【子どもの教育・保育に活きる実践的な数学教育学】 本研究室は,数学教育学(算数教育を含む)の中でも,子供たちの学びを改善する実践的な研究を大切にしています。 子供たちの明日を拓く,現在から未来に求められる教育内容を一緒に学びませんか?
- 夢ナビライブスペシャル 期待される学校教育学
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
教育系統 睡眠の大切さと眠りが苦手な子どもの理解
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 准教授 平野 晋吾 先生 (広島県)

【研究室訪問紹介】 「睡眠」と「教育」について,心理学の視点から一緒に考えましょう。自分自身や将来関わる子どもたちの発達について,どのように理解し,どのように関わるか,考え始めるための入り口になればと思います。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
教育系統 新時代の学校音楽~My Music♪を大切に~
佛教大学 教育学部 教育学科 教授 高見 仁志 先生 (京都府)

【講義動画概要】 音楽において「正しい表現」「正しい聴き方」・・・。そんなの本当にあるの?皆さんが、一度は思ったことがありそうなこの疑問について、動画を見て一緒に考えませんか。「正解」から解放された音楽の楽しさを広げる、高校生の心に響く講義Videoです。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
教育系統 「臨書」を通じた追体験で、未来につながる表現を生む
北海道教育大学 教育学部 教員養成課程(旭川校) 准教授 西川 竜矢 先生 (北海道)

【講義動画概要】 書を学ぶこと(臨書)を通して、書の技法だけではなく、書者の精神性や時代背景、文化的背景を知ることができます。書は技術・文化・歴史が複合的に織りなす総合芸術なのです。学んだことを自身の表現に取り入れ、新しい表現を目指しましょう。
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/ゲスト参加有
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
教育系統 持続可能な地域づくりと学校
北海道教育大学 教育学部 教員養成課程(釧路校) 准教授 宮前 耕史 先生 (北海道)

【研究室訪問紹介】 研究室での研究や活動内容について紹介させていただいた後、現役の学生も交え、交流の時間を設けられればと思います。質問等あれば、ぜひ積極的に参加してください。
- 特 徴 研究室内紹介/ゲスト参加有
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
教育系統 幼児と小学生の「生き物の世界」をつなぐ研究
宮城学院女子大学 教育学部 教育学科 幼児教育専攻 准教授 伊藤 哲章 先生 (宮城県)

【研究室訪問紹介】 幼児が「花は眠るの?」「虫はおしゃべりするの?」と感じる“ふしぎ”な目線が、どうやって科学的な理解に変わっていくのかを探る研究です。子どもの頭の中で起こる“進化”を一緒にのぞいてみませんか?教育や生きものに興味がある人、大歓迎です!
- 特 徴 研究の将来性/実験・実演
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
教育系統 英語Speaking上達のコツ:動機づけの観点から
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 言語・文化専攻 准教授 宮内 なぎさ 先生 (宮崎県)

【研究室訪問紹介】 私の研究は英語スピーキング上達のための「スキル」ではなく、「学習者の心理面(動機づけ)」に焦点を当てたものですのでご了承ください。また、大学教員になる前は30年間県立高校の英語教員だったので、中高英語教員志望の方も歓迎します!
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
教育系統 日本語多読から見る楽しくたくさん読むコツって?
目白大学 外国語学部 日本語・日本語教育学科 講師 高橋 亘 先生 (東京都)

【講義動画概要】 この動画では最近の日本語教育の広がり、そして私の専門である日本語多読についてご紹介します。日本語を勉強する人たちが楽しくたくさん日本語の本を読む日本語多読。推奨されている4つのルールとは?あなたの外国語学習のヒントも見つかるかもしれません!
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
教育系統 障害のある人の強みが生きる教育・社会とは
山口学芸大学 教育学部 教育学科 准教授 河村 佐和子 先生 (山口県)

【研究室訪問紹介】 ゼミ生(卒業生)と一緒に明るく楽しくお送りします。質問・疑問がありましたら、どしどしお寄せください。情報保障が必要な方は、「先生へのメッセージ」にてお知らせください。
- 夢ナビライブスペシャル 期待される学校教育学
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流/ゲスト参加有
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
教育系統 障害のある子どもたちと歩む(特別支援教育)
山口学芸大学 教育学部 教育学科 教授(学部長) 松田 信夫 先生 (山口県)

【講義動画概要】 知的障害のある子どもの成長・発達を心理学的観点から捉え直します。続いて知的障害のある子どもへの時間をかけた丁寧な学習指導の実例を紹介します。最後に障害のある子どもが誕生した時の親御さんと医師との会話を紹介し、支援者としての姿勢に触れます。
- 夢ナビライブスペシャル 期待される学校教育学
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
教育系統 障害がある子どもが学びやすい環境を作る
横浜国立大学 教育学部 学校教員養成課程 准教授 神山 努 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 障害がある子どもが学びやすい環境を構築するため、応用行動分析学がどう活用できるかを概説する。そのため、行動上の問題を示す仮想事例を取り上げ、その問題がなぜ起こるのか、できる支援は何かを、応用行動分析学の観点から示す。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
教育系統 持続可能な社会を拓く“対話”の学び~6つの鍵
立教大学 環境学部(※2026年4月設置構想中) 教授 二ノ宮リム さち 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 「わかりあえない」を越え、弱い立場にある人々も声を上げ、多様な立場・価値観をすりあわせながら持続可能な社会をつくる。そのための「対話」と「教育・学習」について、一緒に考えてみませんか?「環境教育学」「ESD論」の最新情報もお伝えします。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
美術・デザイン・芸術系統
【対象となる学問分野】
美術・デザイン・芸術学
美術・デザイン・芸術系統 パーカッションでQOLを高める
愛知県立芸術大学 音楽学部 音楽科 器楽専攻 管打楽器コース 教授 深町 浩司 先生 (愛知県)

【講義動画概要】 この講義では、愛知芸大で行っている「パーカッション(打楽器奏法)の研究」が「触れかたの技法の研究」であることを紹介します。そして、パーカッション技法が芸術の分野にとどまらず私たちの社会で役立つ身近な技法となることについて解説していきます。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/実験・実演
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
美術・デザイン・芸術系統 地域の魅力や創生のヒントは、空間デザインの歴史にあり
秋田公立美術大学 美術学部 美術学科 景観デザイン専攻 准教授 石渡 雄士 先生 (秋田県)

【研究室訪問紹介】 建築や都市に興味がある人はぜひ参加を!
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
美術・デザイン・芸術系統 コラボレーション研究や 社会を考えることの大切さ
大阪芸術大学 芸術学部 アートサイエンス学科 准教授 大谷 智子 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 分野をこえた出会いが新しい発想を生みます。社会とつながる学びの形を、研究と実践から見てみましょう。未知の組み合わせが、あなたの探究心を刺激するはずです!
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
美術・デザイン・芸術系統 アートとプログラミング的思考
大阪芸術大学 芸術学部 アートサイエンス学科 講師 道満 健生 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 アート表現とプログラミング的思考について、デペイズマンというシュールレアリズムの表現手法を例として分かりやすく解説しています。アートやプログラミングに興味がある人に見てもらえると嬉しいです。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
美術・デザイン・芸術系統 色彩心理 理論でセンスを磨こう
大阪電気通信大学 総合情報学部 ゲーム&メディア学科 准教授 倉地 宏幸 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 皆さんにとってデザインとはどんなものですか?かっこいいもの?かわいいもの?ここでは、色の組み合わせによって情報を正しく伝えることや、季節や味のように色や形のないものを視覚的に表現する、デザインの大事な役割を見てみましょう。
- 特 徴 実験・実演
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
美術・デザイン・芸術系統 あなたのソウゾウリョクで世界を動かす
九州産業大学 芸術学部 写真・映像メディア学科 教授 佐野 彰 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 皆さんの持っているスマホ、そして少しのソウゾウリョクがあれば、世界の誰かの心を動かすことができるかもしれません、いや、今の時代なら「できます」。 世界の共通言語となった映像表現の奥深さと楽しさをお話しましょう。決して夢物語ではありません。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
美術・デザイン・芸術系統 さまざまなものの「かたち」を見る
京都教育大学 教育学部 美術科 教授 山内 朋樹 先生 (京都府)

【研究室訪問紹介】 大学の研究室というとちょっと堅苦しく恐ろしい感じもするかもしれませんが、実際訪れてみるとまったく印象が違うことがわかると思います。学生もしょっちゅう訪ねてきますし、一緒にコーヒーを飲んだりしながら研究しています。気軽に覗いてみてください!
- 夢ナビライブスペシャル 期待される学校教育学
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
美術・デザイン・芸術系統 伝統的集落からの学び〜島の暮らしをかたち作る〜
共立女子大学 建築・デザイン学部 建築コース 准教授 稲葉 唯史 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 住生活研究室では、温故知新の観点から「何でも観てみよう」「どこへでも行ってみよう」「本当にそうなのか考えてみよう」の3点を研究室の指針としています。これからの社会はみなさんがつくっていく社会です。伝統的集落にも目を向けて将来を考えましょう。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
美術・デザイン・芸術系統 歴史の意味・伝え方
久留米工業大学 工学部 建築・設備工学科 准教授 成田 聖 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 みなさんがこれまでに習った「歴史」はどのような授業でしたか?歴史はどのような役に立ちますか?この問いに対して、自分なりに考えてみて下さい。私がどのように歴史を役立てているかをお教えします。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
美術・デザイン・芸術系統 夢がある?! ユニバーサルデザイン(UD)
静岡文化芸術大学 デザイン学部 デザイン学科 教授 小浜 朋子 先生 (静岡県)

【研究室訪問紹介】 「日常生活の中のUD視点」を少しでも実感してもらえるように、モノや色の見え方の多様性、UDに関するグッズや研究事例などを、UDラボから映像を使って紹介します。事前に質問や要望をいただければ、できる限り映像やトークに反映したいと考えています。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
美術・デザイン・芸術系統 ライフデザイン
大正大学 表現学部 表現文化学科 ライフデザインコース 講師 ヨシムラ ヒロム 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 ライフデザインは「自分と他人の人生」を豊かにするデザインです。取り扱う幅は広く、グラフィックデザイン、アナログゲームのデザイン、ライティングなど様々ことに取り組みます。4年時には600人以上の来場者を集める卒業制作展を行います。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
美術・デザイン・芸術系統 マンガで夢を叶えよう!アイデアの見つけ方
宝塚大学 東京メディア芸術学部 メディア芸術学科 マンガ分野 准教授 川口 貴弘 先生 (東京都)

【講義動画概要】 大きな夢を持ちましょう。その夢は持ち続ければ必ず叶います。夢実現の準備をこれから一緒に始めませんか。もしまだ夢がなければ一緒に探しましょう。想像できることは、創造できます!
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
美術・デザイン・芸術系統 「見る」を再発見 色
宝塚大学 東京メディア芸術学部 メディア芸術学科 メディアデザイン分野 講師 神林 優 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 さまざまなカメラ(中判〜大判カメラ)や写真集を紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
美術・デザイン・芸術系統 医療を支えるデザイン
多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻 教授 安次富 隆 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 医療は医学ですが、医療器具、医療機器、医療者や入院患者が着用している衣服、病院内のインフォメーションやインテリア、家具などは全てデザインです。当講義では、医療を支えているデザインについて事例を交えてお話します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
美術・デザイン・芸術系統 舞台美術デザインと舞台装置の実際
多摩美術大学 美術学部 演劇舞踊デザイン学科 教授 金井 勇一郎 先生 (東京都)

【講義動画概要】 演劇を創るプロセスにおいて、様々な異なる役割が、1つの目標に向かって作業をします。いわゆる総合芸術です。舞台美術デザイン・大道具製作はその1部分で重要な役割を果たしています。舞台美術デザインと大道具製作についてわかりやすく解説いたします。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
美術・デザイン・芸術系統 体験のデザイン? 情報デザインと社会
東京工科大学 デザイン学部 デザイン学科 准教授 伊藤 英高 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 大学の授業で情報デザインに関する授業がどのように行われているかなど、授業の様子を収録した動画やさまざまな作品の実例でお伝えします。難しい内容ではありません。アプリやWebデザイン、映像制作に興味のある方もお気軽にご参加ください!
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
美術・デザイン・芸術系統 いただきますの未来 30年後私たちは何を食べている?
東北芸術工科大学 デザイン工学部 企画構想学科 食文化デザインコース ※2026年4月設置予定 教授 岩井 天志 先生 (山形県)

【研究室訪問紹介】 食の未来の課題を“デザイン” や“アート”の視点から解決するアイデアを一緒に考えてみましょう。
- 夢ナビライブスペシャル これからの「食」
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
美術・デザイン・芸術系統 デザインとテクノロジーが織りなす未来
東北芸術工科大学 デザイン工学部 プロダクトデザイン学科 教授(学部長) 酒井 聡 先生 (山形県)

【研究室訪問紹介】 デザインとテクノロジーの融合が変える未来のカタチ。行動やものづくりの進化を通じて、創造力が社会を動かす力を一緒に学びましょう!
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
美術・デザイン・芸術系統 「マンガの線は、日本画に通ず」
東北芸術工科大学 芸術学部 美術科 日本画コース 教授(学部長) 長沢 明 先生 (山形県)

【講義動画概要】 日本画とはどういうものなのか?そしてマンガとの類似性は?古典的な日本画表現の特徴にスポットを当てながら、ひも解いていきます。鉱物や箔などの特殊な素材の解説や、絵巻物と絵本・マンガにみられる線描の技法、それらと関連する写生に触れていきます。
- 特 徴 研究事例紹介/ゲスト参加有
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
美術・デザイン・芸術系統 マルチモダリティと感性学
獨協大学 外国語学部 フランス語学科 教授 木田 剛 先生 (埼玉県)

【研究室訪問紹介】 「素敵な洋服」、「綺麗な街並み」、「癒される風景」、「美味しそうな食べ物」、「落ち着く空間」など、人はどうしてそう感じるのでしょうか?身の回りを観察して感性あるれる物や空間はあるのか、そしてどのように成立しているのか考えてみてください
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
美術・デザイン・芸術系統 デジタル修復で映画の魅力を再発見!20世紀初頭の撮影
獨協大学 外国語学部 ドイツ語学科 准教授 常石 史子 先生 (埼玉県)

【講義動画概要】 19世紀末に映画が誕生すると、多くの作り手たちが、この新しいメディアを使って何ができるのかを模索し、さまざまな「トリック」を編み出しました。古い映画は今の映画より劣っているという先入観を捨てて、草創期の映画の魅力を発見してみませんか。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
美術・デザイン・芸術系統 まだ見ぬ未来の日常をデザインする“共創デザイン”
長野大学 共創情報科学部 ※2026年4月開設 教授 渡邉 慎二 先生 (長野県)

【講義動画概要】 「デザイン」の概念が変わってきています。課題の本質がはっきりしていない社会課題などの解決にデザインが重視されています。ここでは多様な関係者との「共創デザイン」と新たな視点や価値観に着目した「コンセプトイノベーション」について説明します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
美術・デザイン・芸術系統 画像生成AIは「芸術」か?
名古屋造形大学 造形学部 情報表現領域 准教授 吉川 隆之 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 3DCG業界の現状や、ゼミ生の活動状況について話をしようと思います。 「質疑応答」の時間を設けますので、CGやAIに関する質問を用意しておいてください。
- 特 徴 研究室内紹介/ゲスト参加有
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
美術・デザイン・芸術系統 グラフィックデザインー伝えることの面白さー
日本大学 芸術学部 デザイン学科 教授 笠井 則幸 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 皆さんが自分のことを相手に知ってもらうために、どんな方法を利用しますか? グラフィックデザインは相手とコミュニーションを取る視覚伝達の手段です。その面白さをお伝えします。
- 特 徴 研究事例紹介/ゲスト参加有
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
美術・デザイン・芸術系統 ファッションを学び社会に役立ててみよう
文化学園大学 服装学部 ファッションクリエイション学科 教授 高村 是州 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 ファッションは自分が「オシャレ」するところから興味を持つことが多いと思います。 ひとりひとりのオシャレが、どのように社会と関わっているのか考えてみていただければと思います。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
美術・デザイン・芸術系統 味わうものとしての建築 ー建築グルメのすすめー
文化学園大学 造形学部 建築・インテリア学科 准教授 種田 元晴 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 種田が編著者となっている、建築に関心のある皆さんに知っておいてほしい古今東西の有名建築を紹介した入門書『有名建築事典:イラスト&解説500』(学芸出版社)が本年6月に刊行されました。本書を事前にご一読いただくと講義内容への理解が一層深まります。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
音楽系統
【対象となる学問分野】
音楽
音楽系統 楽譜の謎解き ~多彩なニュアンスを読み取り表現する~
愛知県立芸術大学 音楽学部 音楽科 器楽専攻 弦楽器コース 教授 桐山 建志 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 楽譜からどのようなことを読み取ることが出来るのか、それをどのように表現に繋げるか、というテーマですので、弦楽器に限らず、音楽に少しでも興味のある方は、お気軽にご参加ください。
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
音楽系統 それはおもちゃ?楽器? 〜作曲のアイデアを得る為に〜
愛知県立芸術大学 音楽学部 音楽科 作曲専攻 作曲コース 教授 成本 理香 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 作曲、現代音楽に関することを研究しています。 作曲を学ぶ上では、好奇心を持ちながら、固定観念を捨てることが大切です。凝り固まった考えを捨てることで、新しい表現は生まれます。ぜひ一緒に新しい音楽の世界をめざしましょう。
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
音楽系統 イメージでどこまで作曲できるの?
愛知県立芸術大学 音楽学部 音楽科 作曲専攻 作曲コース 教授 山本 裕之 先生 (愛知県)

【講義動画概要】 「作曲」というのは、「イメージ」を音にするものと思われることがよくあります。しかし「イメージ」だけで作曲を続けることには限界があります。それを突破する手段はあるのでしょうか? 「イメージ」だけに頼らない方法論の考え方を紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
音楽系統 バッハのインヴェンションを題材に演奏法を考える
茨城大学 教育学部 学校教育教員養成課程 教科教育コース音楽選修 教授 田中 宏明 先生 (茨城県)

【講義動画概要】 バッハのインヴェンションを題材に基本的な楽譜の読み方や演奏法を考えていきます。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
音楽系統 楽譜の「謎」をグレゴリオ聖歌から解き明かす
エリザベト音楽大学 音楽学部 音楽文化学科 准教授 佐々木 悠 先生 (広島県)

【講義動画概要】 楽譜は何を表しているのでしょうか?本講義ではその謎を、グレゴリオ聖歌の視点から考えてみます。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
音楽系統 音との対話から生まれる「電子音響音楽」の世界
大阪芸術大学 芸術学部 音楽学科 教授 石上 和也 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 音を集めて音楽をつくる「電子音響音楽」の魅力について、その制作方法の一例について紹介します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
音楽系統 ピアノ伴奏は伴奏?~音楽はアンサンブル~
玉川大学 芸術学部 音楽学科 教授 松川 儒 先生 (東京都)

【講義動画概要】 伴奏は陰の存在ではなく音楽の大変重要なパートです。伴奏の可能性を探り、一緒に音楽を造り上げる喜びを目指しましょう。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
音楽系統 視覚と音でつむぐ~音楽授業と教育の未来のカタチ
富山国際大学 子ども育成学部 子ども育成学科 講師 湯澤 卓 先生 (富山県)

【研究室訪問紹介】 音楽をもっと自由で直感的に!映像と音をつないで音楽をつくる「視覚誘導型音楽づくり」の体験や、グラスハープで音を“見える化”する実験を通して、学校教育における音楽授業の未来を探ります。教育の新しい扉を、一緒に開きましょう。
- 特 徴 実験・実演/参加型交流/ゲスト参加有
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
音楽系統 音楽って本当に仕事になるの?
名古屋文理大学 情報メディア学部 情報メディア学科 教授 柴山 一幸 先生 (愛知県)

【講義動画概要】 「音楽」という検索ワードが非常に多いと聞きました。音楽の中身についてではなく、音楽をどう仕事にするか?という疑問に対しこの模擬授業を開講しました。大好きな音楽を本当に仕事にできるのか?そのためには大学で何を学べばいいか?という疑問に答えます
- 特 徴 実験・実演
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
法律・政治系統
【対象となる学問分野】
法学、政治学
法律・政治系統 AI・ロボットと刑法 -ロボットが人を攻撃するとき-
亜細亜大学 法学部 法律学科 准教授 山本 高子 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 ドラえもんがのび太くんを叩いてケガをさせてしまったとき、ドラえもんは傷害罪に問われるのでしょうか?ロボットやAIが犯罪を行ったときに、刑事責任を負うのかについて、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
- 夢ナビライブスペシャル ミライを創る学問
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
法律・政治系統 効率的で公正な証券市場を実現するための法ルール
岩手県立大学 総合政策学部 准教授 伊藤 浩紀 先生 (岩手県)

【研究室訪問紹介】 事前に夢ナビ動画をぜひ視聴してください。
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
法律・政治系統 ヘイトスピーチと表現の自由――弁護士経験を踏まえて
大阪経済法科大学 法学部 法律学科 准教授 吉原 裕樹 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 日本国憲法21条の保障する表現の自由と、ヘイトスピーチ規制との関係について、憲法学の観点から考えます。約10年間の弁護士経験を経て、大学教員に転じた経験を踏まえてお話しします。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
法律・政治系統 国家と制度構築--医療制度の形成と発展--
関西学院大学 総合政策学部 教授 宗前 清貞 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 大学で学ぶ内容を決めるのは、部活選びに似ています。それを職業にする人は稀だけど、でもフルに努力して分かる楽しみと光景が確かにあります。政治家や公務員志望ではないキミに、政治学はどんな学びの場たりえるのか。ぜひ覗きに来てください。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
法律・政治系統 えん罪のない社会をつくるには
甲南大学 法学部 法学科 教授 笹倉 香奈 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 えん罪についてさらに詳しく知りたいという方は、ぜひお越しください。どのようにすれば日本の刑事司法をよりよいものにできるか、一緒に考えましょう!
- 特 徴 研究の将来性
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
法律・政治系統 意外と知らない航海士のお仕事
神戸大学 海洋政策科学部 海技ライセンスコース 航海学領域 助教 猪野 杏樹 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 皆さんご存じの通り、日本は島国であり、その物流の大部分は船によって運ばれています。しかし、”船乗り”という仕事について知っている人は、意外と少ないのではないでしょうか。生活の根底を支える仕事について、皆さんの疑問にお答えします。
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
法律・政治系統 政策評価とは何か 公正な社会を考える
神戸学院大学 法学部 准教授 橋本 圭多 先生 (兵庫県)

【講義動画概要】 行政学では、私たちの日々の生活や社会活動にとって重要な役割を担っている行政がどのような活動をしているのか、その実態を探求します。私は政策評価を中心に研究しています。この講義では、政策評価の概論や日本の評価制度、海外の事例について解説します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
法律・政治系統 コミュニケーションの視点から、政治との関りを考える
駒澤大学 法学部 政治学科 教授 逢坂 巌 先生 (東京都)

【講義動画概要】 メディアと政治の関係は、近年のインターネットの浸透により大きく変化しています。政治をコミュニケーションの観点から見つめ直し、これからのデモクラシーについて皆で考えてみましょう。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
法律・政治系統 不払いの養育費に法はどう対応していけばよいか?
駿河台大学 法学部 講師 宮下 摩維子 先生 (埼玉県)

【講義動画概要】 夏休みも近くなってきました。給食がない夏休み、十分な食事をとることすらできないひとり親家庭への支援広告をテレビやYoutubeでよく目にします。こうした苦しい生活環境を生き抜く世帯に、法律ができることはないでしょうか。一緒に考えていきましょう。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
法律・政治系統 亡くなった人の意思を実現するには?
専修大学 法学部 法律学科 准教授 小川 惠 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 高校生の皆さんが「遺言」について考えることはほとんど無いでしょう。しかし、「遺言」のように、いざという時に備えたルールも必要です。「どのように遺言を作ることが出来れば便利か」など、テーマに関していろいろ想像してみてください。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
法律・政治系統 環境法で、大切な地球を守りみんなを幸せにしよう!
創価大学 法学部 法律学科 教授 朝賀 広伸 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 環境に少しでも関心があれば、どうぞお気軽にご参加ください!
- 特 徴 参加型交流/ゲスト参加有
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
法律・政治系統 労働法を理解する意義ー事例から考えてみようー
創価大学 法学部 法律学科 教授 岡部 史信 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 他人の中で働くというのは、楽しいことばかりではなく、悲しいことや辛いこともたくさんあります。この授業では、「そんな状況に置かれたら、どうしたらいいのか?」という問題をいくつか取り上げて、一緒に考えながら、楽しく労働法の一端を学びましょう。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
法律・政治系統 なぜ八王子と立川の「にぎわい」に差があるのだろうか?
創価大学 法学部 法律学科 准教授 和足 憲明 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 あなたの住んでいる「まち」はにぎわいがあるでしょうか。また、自分の「まち」とライバルの「まち」を比較して、どちらが栄えているでしょうか。こうした問題に対して、商業施設の店舗という消費者の視点から分析を加えていきます。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
法律・政治系統 法的支援ネットワークの研究 【お知らせ】このプログラムの実施は中止となりました。楽しみにお待ちいただいていたみなさま、大変申し訳ありません。
東海大学 法学部 法律学科 法社会学 教授 吉岡 すずか 先生 (神奈川県)
【講義動画概要】 人々の権利や幸せな生活を保障するために、専門家による相談をはじめ、必要に応じて誰でも司法へアクセスできることが重要だと考えます。日本における法的支援の課題とは何か、地域社会の法的支援のネットワーク研究の意義を説明しています。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
法律・政治系統 海のルールと国際法~時代に追いつけ~
東北公益文科大学 国際学部 ※2026年4月設置予定 准教授 樋口 恵佳 先生 (山形県)

【研究室訪問紹介】 国際法は非常に広範な分野を規律する国家間関係の法です。気にあることがありましたら遠慮なく質問してくださいね。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
法律・政治系統 差別のない社会を作るには-世界からみた日本の人権-
新潟大学 法学部 法学科 教授 渡辺 豊 先生 (新潟県)

【研究室訪問紹介】 国際社会の様々な出来事について考えていきます。「なぜそうなっているのか?」という疑問をぶつけてみませんか?平和を実現する方法はもちろん、大学で法や政治を学ぶ意義を考えていきます。皆さんの積極的な参加をお待ちしています!
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
法律・政治系統 国民国家やナショナリズムについて考える
白鴎大学 法学部 講師 小島 望 先生 (栃木県)

【研究室訪問紹介】 2010年代からしばしば耳にするようになった、国民国家やナショナリズムについて考えます。民族問題等に関心のある方の参加を歓迎いたします。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
法律・政治系統 契約からビジネスの本質を探る!
一橋大学 法学部 法律学科 教授 小林 一郎 先生 (東京都)

【講義動画概要】 ビジネス活動のプラットフォームとしての役割を有する「契約」という法技術の仕組みを概観することを通じて、企業活動における「企業法務」と呼ばれる仕事の役割について学んでいきます。
- 特 徴 研究の将来性/ゲスト参加有
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
法律・政治系統 ソーシャルメディアでの政治コミュニケーションを考える
一橋大学 社会学部 社会学科 教授 ジョナサン ルイス 先生 (東京都)

【講義動画概要】 ソーシャルメディアが政治コミュニケーションで果たす役割について、計量手法及び質的手法を使って研究することができる。2021年の東京オリンピックをめぐる国内政治家のツイートや、ウクライナにおける言語仕様の変化などを紹介する。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
法律・政治系統 国際法、国際刑事法とは何か?
一橋大学 法学部 法律学科 教授 竹村 仁美 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 一橋大学や国際法について少しでも関心をお持ち頂ければうれしいです。 当日お話できることを楽しみにしております。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
法律・政治系統 「あら、また閉店?」コンビニと独占禁止法
弘前大学 人文社会科学部 公共政策講座 教授 長谷河 亜希子 先生 (青森県)

【研究室訪問紹介】 コンビニやフランチャイズ、独占禁止法やその他の経済法分野に関係するニュースや新聞記事で、気になったものはありますか。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
法律・政治系統 ブランドを守る商標法ってどんな法律?
福岡大学 法学部 准教授 平澤 卓人 先生 (福岡県)

【講義動画概要】 商標法は、出願人が言葉や図形などの商標を独占して使用できるようにするものであり、事業者と消費者両方の利益になるものです。ただし、商標についての権利は世界的に広がりすぎる傾向にあり、表現の自由や他の事業者の利益を害するおそれもあります。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
法律・政治系統 政治に対する意見はどう形成されるか:情報環境の役割
明治大学 政治経済学部 政治学科 講師 加藤 言人 先生 (東京都)

【講義動画概要】 政治に対する意見は、どのように形成されるでしょうか。この問いは、見た目よりも意外と奥が深いです。本講義ビデオでは、特に「情報環境」という要素に注目して、政治に対する意見形成のプロセスに関する研究(のごくごく一部)を紹介します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
法律・政治系統 著作物と類似性 どこまで似てたら侵害?
明治大学 法学部 法律学科 教授 金子 敏哉 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 著作権法は、応用的な法分野でありますが、具体的な問題を身近に感じたり、イメージをしやすい領域です。講義動画を見て疑問に思ったことや、それ以外の著作権法に関する質問等をご自由にお寄せください。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
法律・政治系統 刑務所について考える
龍谷大学 法学部 法律学科 准教授 相澤 育郎 先生 (京都府)

【研究室訪問紹介】 犯罪や刑罰、刑務所における受刑者の処遇などに関心がある人の参加をお待ちしています。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
法律・政治系統 中国環境政策の光と影
龍谷大学 政策学部 政策学科 教授 櫻井 次郎 先生 (京都府)

【講義動画概要】 中国は世界一の二酸化炭素排出国である。中国における環境問題への対応は、地球規模の環境問題に大きなインパクトを持っている。その中国では、厳格なトップダウン型の環境政策が再生可能エネルギーの利用を急速に拡大した一方、解決の難しい課題もある。
- 夢ナビライブスペシャル 今、必要な国際関係の考え方
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
法律・政治系統 住民の力がつくる、まちのかたち
龍谷大学 政策学部 政策学科 教授 只友 景士 先生 (京都府)

【研究室訪問紹介】 あなたが、自分のまちについて知ることは、まちづくりの一歩を踏み出している。生きにくい正解かもしれないが、この世の中を生きるに値する世界に変えていくのは私たち一人ひとりです。そしてまちづくりは誰にでもできる。まちを変え、世界を変えてみよう。
- 特 徴 参加型交流/ゲスト参加有
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
経済・経営・商学系統
【対象となる学問分野】
経済学、経営学・商学、経営情報学
経済・経営・商学系統 観光とメディア キャラクター・コンサート・お土産
跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 観光デザイン学科 教授 中村 仁 先生 (埼玉県)

【研究室訪問紹介】 この研究室はキャラクターや作品の聖地巡礼、コンサートやお土産を通して観光を研究しています。「観光メディア論」という分野で、商学や経営の視点を取り入れています。関心をお持ちになるみなさんのご参加をお待ちしています。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
経済・経営・商学系統 インバウンドビジネスって面白い!
茨城キリスト教大学 経営学部 経営学科 (※2026年4月からは文学部 現代英語学科に所属予定) 助教 澤井 萌 先生 (茨城県)

【講義動画概要】 訪日外国人旅行者が何を求めて日本に旅行に来ているのか、皆さんは考えたことはありますか?様々な場所で見かけられる外国人旅行者の特徴や訪日旅行ビジネスを扱う旅行会社のお仕事の内容について学ぶことでインバウンドビジネスの面白さを体感してください。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
経済・経営・商学系統 観光による地域活性化を経済から考える
岩手県立大学 総合政策学部 総合政策学科 経済・経営コース 教授 ティー・キャンヘーン 先生 (岩手県)

【講義動画概要】 われわれの買い物は企業の利益や労働者の所得となります。景気が悪いときは買い物をしなくなると企業の利益や消費者の所得が減ります。皆さんが高校で習った経済循環は大学でどのように考えるかがイメージできると思います。
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
経済・経営・商学系統 人をもてなす仕事に就きたい あなたに贈るマネジメント
桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 教授(学部長) 五十嵐 元一 先生 (東京都)

【講義動画概要】 サービスやおもてなしに携わる仕事のマネジメントについて考察します。関係性を構築し、相乗効果を高めて、付加価値を生み出すホスピタリティ・マネジメントを行っている、宿泊業や飲食業の企業行動に関する研究から見えてきたことについてお話しいたします。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
経済・経営・商学系統 “売れる法則”を解明!広告・マーケティング論
桜美林大学 ビジネスマネジメント学群 准教授 西山 守 先生 (東京都)

【講義動画概要】 「売れるしくみ」を解明し、体系化するのがマーケティング論です。本講義では、マーケティング論の概要、マーケティングを実践して成功した事例、広告・プロモーションの新しいトレンドを紹介します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
経済・経営・商学系統 労働経済学-政策を議論するために証拠を集める
大阪大学 法学部 国際公共政策学科 教授 小原 美紀 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 どの学部で勉強したらいい?経済学って面白い?やりたいことが決まっていないのに大学で勉強する価値ある?と思っている方に、大学で社会科学を学ぶ楽しさや、高校で何を学ぶべきかを伝えられたらと思います。法学部で経済学を学ぶのも悪くないですよ。
- 特 徴 研究事例紹介/ゲスト参加有
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
経済・経営・商学系統 市場の失敗と行動経済学
大阪大学 社会経済研究所 教授 室岡 健志 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 私は2024年から大阪大学の社会経済研究所に学内移籍し、(単発のゲスト講義などを除き)学部教育には現在直接携わっておりませんが、私が過去に所属した大阪大学法学部国際公共政策学科、および大阪大学の経済学系の大学院について紹介したいと思います。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
経済・経営・商学系統 AIは人にとって本当に脅威なの?
大阪経済法科大学 経済学部 経済学科 准教授 前田 一樹 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 最近よく耳にする「AI」。近い将来、人間が行う仕事が機械やAIにとって変わられてしまうという話も聞いたことがあるかもしれません。果たして本当に置き換えられてしまうのか?脅威となるか、共存できるかという点を経済学の観点から解説します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
経済・経営・商学系統 企業の「当たり前」を大学の学びに生かす
大阪商業大学 総合経営学部 経営学科 准教授 北室 康一 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 質問等あれば、なんでもどうぞ。事前に質問を教えてもらえたら、当日に準備しておきます。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
経済・経営・商学系統 テレビゲーム産業と経営学
大阪商業大学 公共学部 公共学科 教授 松村 政樹 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 日本が誇る文化・産業である「ゲーム」は、今や世界中の人々から親しまれています。このゲーム産業の移り変わりを題材に、経営学について考えてみましょう。講義内では、大学の学びで必要になる考え方についても触れていますので、是非ご覧ください。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
経済・経営・商学系統 見えないものを見る力、データ分析の入口を覗いてみよう
神奈川大学 経済学部 経済データ分析学科 ※2026年4月開設 教授 浦沢 聡士 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 夜間に宇宙空間から地球を見ると、地表面上には光が見えます。この光の量を記録したデータを“夜間光データ”と呼びますが、皆さんであれば、日本のどの場所の夜間の光を見たいと思いますか?当日は、皆さんの見たい場所の夜間光を一緒に観察してみましょう。
- 特 徴 実験・実演/参加型交流
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
経済・経営・商学系統 消費者の視点から日本経済の将来を考える
関西外国語大学 外国語学部 英米語学科 教授 小川 一夫 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 不確実性の高まりによって消費が低迷してきた。政府は、少子高齢化といった不確実性に対処するために年金制度を充実させてきたが、年金制度は老後の生活を支える上で万全だろうか。このビデオでは老後を安心して暮らすために必要な手立てを考えたい。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
経済・経営・商学系統 マーケティング基礎~USJのマーケティング~
関西国際大学 グローバル学部 グローバル学科 教授 寺井 太郎 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 マーケティングに少しでも関心がある方。テーマパークのUSJが、マーケティングをどう使ってV字回復を達成したのか?知りたい方はお越しください!
- 特 徴 研究の将来性/実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
経済・経営・商学系統 離島住民の生活に欠かせない航路の維持・確保を考えよう
九州産業大学 地域共創学部 地域づくり学科 准教授 行平 真也 先生 (福岡県)

【講義動画概要】 日本は島国であり、多くの島々を有しています。これらの島と本土、あるいは島同士を結ぶ離島航路は、離島住民の生活に欠かせない重要な交通手段です。本講義では、離島航路の現状やその維持・確保の取り組みについて紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
経済・経営・商学系統 開発途上国の貧困ーその解決を目指す政策とは?
共立女子大学 国際学部 講師 中村 信之 先生 (東京都)

【講義動画概要】 近年急速な経済発展を遂げる発展途上国の現状や開発経済学という学問について理解を深めるとともに、多くの途上国で未だに根強い課題である貧困がもたらす悪影響や、途上国政府や国際機関が協力して現在取り組んでいる国際開発の政策を理解していきます。
- 夢ナビライブスペシャル ミライを創る学問
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
経済・経営・商学系統 誰もが発揮するリーダーシップとは社会で必要とされる力
共立女子大学 ビジネス学部 准教授 森 理宇子 先生 (東京都)

【講義動画概要】 現代社会で必要とされる「全員発揮のリーダーシップ」について学びます。リーダーシップは、訓練によって誰でも身につけられる力です。その習得方法や大学で行われているリーダーシップ教育の具体的な内容と効果に関する研究も紹介される講義です。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
経済・経営・商学系統 あなたの知らない「まちづくり」の世界へようこそ!
吉備国際大学 社会科学部 経営社会学科 講師 大西 正泰 先生 (岡山県)

【研究室訪問紹介】 吉備国際大学の大西です、興味を持っていただいてありがとうございます。私は、今もまちづくりを現役で続けている実践家であり研究者です。皆さんが日頃思っている「まちづくりって何をやればいいの?」をできるだけ授業の中でお話ししたいと思っています!
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
経済・経営・商学系統 地域農業を維持する仕組みとは?
釧路公立大学 経済学部 准教授 岡田 登 先生 (北海道)

【講義動画概要】 専門は経済地理学の一分野である農業地理学です。地理学とは地球表面を地域的差異という観点から研究する学問です。農業や食による地域の経済的発展を目指し、野菜生産から地域を分析しています。農業や食の可能性を広げて、地域振興の方策を考えます。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
経済・経営・商学系統 経済システム分析~スポーツ産業の規模はどれくらい?~
釧路公立大学 経済学部 教授 川島 啓 先生 (北海道)

【講義動画概要】 経済システム分析の事例として、スポーツ産業の経済規模推計についての考え方をご紹介します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
経済・経営・商学系統 経済学には文系の知識も理系的なスキルも必要
群馬大学 情報学部 情報学科 准教授 江良 亮 先生 (群馬県)

【講義動画概要】 経済学とはどんな学問分野なのか?についてはいろいろな考え方があります。私は情報学部という文理融合学部に所属する立場から解説します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
経済・経営・商学系統 会計監査の役割と品質 ー関与期間の多面性ー
神戸大学 経営学部 経営学科 教授 髙田 知実 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 研究の将来性をお話しし、参加型交流を実施予定です。
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
経済・経営・商学系統 イノベーション「気づけばそこにある『新しい』もの」
神戸大学 経営学部 経営学科 経営学研究科 准教授 原 泰史 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 神戸大学経営学部原泰史ゼミナールでは、「イノベーション」をテーマに企業との共同研究や商品開発などを実施しています。今回の夢ナビ講義では、是非「あなたにとっての新しいこと(=イノベーション)」を教えて頂けると嬉しいです。参加をお待ちしております!
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
経済・経営・商学系統 若者はなぜ離職するのか
公立鳥取環境大学 経営学部 経営学科 准教授 中島 智子 先生 (鳥取県)

【研究室訪問紹介】 組織や人のマネジメントについて興味がある方はぜひ来てください。また、現代は組織の時代と言われ、人々は何らかの形で組織の活動に参加しています。自分が将来どのような組織に関わっていきたいのか、何をやりたいのか迷っている方もぜひ来てください。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
経済・経営・商学系統 会計から見るビジネスモデル
駒澤大学 経営学部 経営学科 教授 岸田 隆行 先生 (東京都)

【講義動画概要】 企業が利益を継続的・安定的に獲得する仕組みをビジネスモデルといいます。この講義では会計的な観点である変動費・固定費および価格から実際の企業を例に挙げて、企業のビジネスモデルを説明します。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
経済・経営・商学系統 私が必要なモノ、それを決定するブランド
駒澤大学 経済学部 商学科 准教授 中西 大輔 先生 (東京都)

【講義動画概要】 「私にとって必要なモノが何であるかを決めるのは私である」。当然のことのように思えます。しかし、その「当然のこと」を覆す力がブランドにはあるのではないかと思います。そのことを説明しながら、「大学で学ぶ意義」ということまで講義したいと思います。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
経済・経営・商学系統 工学と経営学の融合教育
三条市立大学 工学部 技術・経営工学科 講師 田代 昌彦 先生 (新潟県)

【講義動画概要】 経営学と工学の両方を学ぶことで、社会により役立つ知識やスキルを得ることができます。 新しい価値を創造する力を身に着けるためのヒントとして、今回の動画を役立ててください。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
経済・経営・商学系統 若者の地元定着を経済地理学でみてみると
周南公立大学 経済経営学部 経済経営学科 教授 佐藤 裕哉 先生 (山口県)

【講義動画概要】 地域の持続的な発展を考える際に、将来の地域の担い手である若者の存在はとても重要です。本講義では、富山県の事例(統計データの分析とフィールドワークなど)を踏まえながら、経済地理学の観点から若者の地元定着について分析した結果をお話します。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
経済・経営・商学系統 企業間の仲間作りを考えるー製品開発に必要な相手とは?
秀明大学 総合経営学部 企業経営学科 准教授 相澤 鈴之助 先生 (千葉県)

【研究室訪問紹介】 イノベーション・マネジメントという学問領域では,身近な製品やサービスが企業のどのような取り組みによって登場したのかを理解することに役立ちます. この講義では,複数の企業で協力することで成功した事例をご紹介していきます.
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
経済・経営・商学系統 航空会社の業務 空港旅客業務とグランドハンドリング
秀明大学 観光ビジネス学部 教授(学部長) 田中 順二 先生 (千葉県)

【講義動画概要】 航空会社の様々な業務のうち、特に空港で行われている業務の内容と今の姿をご紹介します。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
経済・経営・商学系統 経営革新の視点から企業経営の実態に迫る!
秀明大学 総合経営学部 教授(学部長) 森中 祐治 先生 (千葉県)

【研究室訪問紹介】 自分の身近な身の回りの例で、自分が、これはイノベーションの例だなと思うものを1つ、可能であれば、3つほど考えてみておいてください。それをお聞きしながら、いろんな話をしてイノベーションについての学びを深めていきましょう。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
経済・経営・商学系統 紛争と共生の近世インド洋交易
滋賀大学 経済学部 総合経済学科 准教授 嘉藤 慎作 先生 (滋賀県)

【研究室訪問紹介】 インド洋における交易を舞台として異文化間交流の歴史について考えます。いかにして異文化間交流に際して文化的な背景の違いから生じる摩擦を克服し、共生を達成することができたのか。グローバル化する現代社会を考えるためのきっかけを提供します。
- 夢ナビライブスペシャル 今、必要な国際関係の考え方
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
経済・経営・商学系統 起業家に対する意識と起業体験プログラム
滋賀大学 経済学部 総合経済学科 准教授 山下 悠 先生 (滋賀県)

【研究室訪問紹介】 週末3日間で起業を体験するプログラム「Startup Weekend」について説明するとともに、「Startup Weekend」に参加した経験がある大学生に、どのようなビジネスを作ろうとしたのか、どのような体験をしたのか、詳しく話していただきます。
- 特 徴 ゲスト参加有
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
経済・経営・商学系統 家具産地発! 身近な木から創る森と社会
静岡大学 人文社会科学部 経済学科 教授 横田 宏樹 先生 (静岡県)

【研究室訪問紹介】 あなたにとって、森は身近な存在ですか?木のモノは、なぜ良いの? 身近な木が私たちの社会を変える可能性を語ります! 宿題:みなさんが住んでいる地域の「森林率」を調べておいてください。
- 夢ナビライブスペシャル 緑の革命
- 特 徴 研究事例紹介/ゲスト参加有
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
経済・経営・商学系統 ドイツ不動産税の新しい展開について
駿河台大学 経済経営学部 教授(学部長) 野田 裕康 先生 (埼玉県)

【講義動画概要】 日本と異なり、ドイツでは課税目的での不動産評価を長年怠ってきていました。今回の評価替えでは、価格ではなく面積を公的評価の基準とする州も現れました。そもそも不動産の保有に対する税はどのように評価すべきか、いっしょに考えてみませんか。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
経済・経営・商学系統 セキュア通信と自由のためのテクノロジー
駿河台大学 経済経営学部 経済経営学科 教授 八田 真行 先生 (埼玉県)

【研究室訪問紹介】 現代社会の経済・経営における暗号の重要性についてお話します。希望があれば、オープンソース、インターネットの分断、その他情報政策に関して講師が個人的に関わっていることについてお話することもできます。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
経済・経営・商学系統 人を惹き付けるSNSのビジネスの「仕組み」とは?
専修大学 経営学部 ビジネスデザイン学科 教授 足代 訓史 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 皆さんが普段使うSNSやアプリの中で、(1)現在流行っているもの、(2)今後少し勢いが無くなりそうなもの、(3)新たに生まれてきそうなジャンル、はありそうでしょうか。これらのテーマやその他講義関係の身近な話題について、是非気軽にお話ししましょう!
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
経済・経営・商学系統 企業はなぜチャレンジングな利益目標を公表するのか?
専修大学 商学部 会計学科 准教授 太田 裕貴 先生 (東京都)

【講義動画概要】 企業は様々な情報を開示します。上場企業であれば、経営者が自社の次年度の利益予想値を公表します。経営者には、チャレンジングな利益目標を公表する狙いがあります。このように、経営者が何らかの情報を開示する際には、その意図を知ることが重要です。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
経済・経営・商学系統 経済はいつも循環している
専修大学 経済学部 現代経済学科 教授 古賀 麻衣子 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 皆さんはどのような社会の中に生きているでしょう。身の回りで起きている多くのことは、経済学が明らかにしてきた法則性で説明できます。これを機会に視野を広がてみましょう。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
経済・経営・商学系統 今からできるマーケティング研究
専修大学 経営学部 経営学科 教授 佐藤 康一郎 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 講義動画についての質問のほか、マーケティング全般や商学部や経営学部への進学など、皆さんの疑問にお答えします。 是非お気軽にご参加ください。
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
経済・経営・商学系統 私の常識はあなたの非常識?〜経済学史の存在根拠〜
専修大学 経済学部 生活環境経済学科 教授 恒木 健太郎 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 大学で「経済学」「経済学史」を学んでみたいという方はもちろんのこと、講義動画をみて内容に興味が湧いた方は是非気軽に参加してください。可能な限り、みなさんの質問にお答えしていきます。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
経済・経営・商学系統 消費者を理解して商品開発で課題を解決する!
専修大学 商学部 マーケティング学科 教授 増田 明子 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 (例)皆様からの講義動画の質問にお答えします。是非お気軽にご参加ください。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
経済・経営・商学系統 苦しい立場にある労働者に自然災害が与える影響を考える
創価大学 国際教養学部 国際教養学科 准教授 内海 友子 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 近年増えている自然災害は、発展途上国の中でも、インフォーマル労働者や女性など、もともと社会的に弱い立場にある人々の状況をさらに深刻化させる恐れがあります。途上国の事例を通して、世界で今起きている課題について一緒に学び、考えてみましょう!
- 夢ナビライブスペシャル 災害大国に生きる
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
経済・経営・商学系統 人間はなぜズルをする?経済学で明らかにするその実態
創価大学 経済学部 経済学科 ※2026年度より経済経営学部ビジネス学科 准教授 小島 健 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 ①行動経済学の簡単なアンケート実験をみんなでしてみましょう ②ズルに関する他の研究の紹介をしましょう ③うちの現役生へ大学生が行動経済学を学ぶ魅力について尋ねてみましょう
- 夢ナビライブスペシャル ヒトの疑問を解き明かす
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流/ゲスト参加有
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
経済・経営・商学系統 「経済データ」から「物語」を紡ぐ数量経済史の可能性
創価大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 杉本 一郎 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 私の研究室では、東南アジアを中心に経済発展や地域社会の変化、経済波及効果をテーマに研究を行っています。大学の学びは、自ら問いを立てて探究していく姿勢が求められます。研究室訪問が、そうした学びの入口を体験できる機会となれば幸いです!
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
経済・経営・商学系統 SDGsの視点から見た企業の成績表とお金の動き
創価大学 経営学部 経営学科 ※2026年度より経済経営学部ビジネス学科 教授 野村 佐智代 先生 (東京都)

【講義動画概要】 現代の企業は、利益を得るために活動するだけではなく、環境問題や社会的課題に取り組む責任もあります。それらの取り組みには資金が必要であり、統合報告書という企業の新しい成績表が、企業への投資や融資の際の判断ツールとなっています。
- 特 徴 研究室内紹介/ゲスト参加有
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
経済・経営・商学系統 ディズニーに学ぶ経営理念の重要性と経営戦略の必要性
創価大学 経営学部 経営学科 ※2026年度より経済経営学部ビジネス学科 教授 安田 賢憲 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 私の研究室(ゼミ)では学生にとって身近な社会課題を取り上げ、「デザイン思考✕経営戦略」の観点から調査活動を行い、改善提案を考案し、様々なビジコンや学術発表会に出場し、上位入賞するなどしています。ご興味がある方はお気軽にご訪問ください!
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
経済・経営・商学系統 今求められる良い企業とは?
創価大学 経営学部 経営学科 ※2026年度より経済経営学部ビジネス学科 教授 吉元 浩二 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 「“いい会社”って、いったい何だろう?」 私たちの研究室では、「良い企業とは何か?」という問いを、時代や社会の変化とともに多角的に考えています。 「“いい企業”ってどう選べばいいの?」と思ったのなら、私の研究室をのぞいてみて下さい。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
経済・経営・商学系統 今求められるアントレプレナーシップと女性起業家
太成学院大学 経営学部 現代ビジネス学科 准教授 阪上 富貴子 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 自ら起業して事業を始める人に限らず、就職した企業内でもアントレプレナーシップが求められています。アントレプレナーシップとは、自ら課題を見つけ、解決案を創造し、リスクに立ち向かう姿勢のことです。このミニ講義を通じて一緒に考えましょう。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
経済・経営・商学系統 「ゴーレムに負けるな!」期待の動機づけ理論を学ぼう
中部大学 経営情報学部 経営総合学科 教授 寺澤 朝子 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 講義内容では動機づけ理論を紹介しています。高校生の皆さん,どんなときに勉強へのやる気が起きますか?自分のやる気が出るきっかけが何かを考えてみてくださいね。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
経済・経営・商学系統 行政をもっと効率的・効果的に!(行政管理会計論)
津田塾大学 総合政策学部 総合政策学科 教授 大西 淳也 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 当日は学生からの質問を受けながら進めたいと思います。何なりと質問をどうぞ。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
経済・経営・商学系統 勉強法について学ぼう!ー自分の学び方を知るー
東海大学 政治経済学部 経済学科 准教授 田村 輝之 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 「勉強はした方が良い」という言葉は、何度も聞いたかと思います。 しかし、実際の「勉強法」については、習う機会が少ないのではないでしょうか。 今回紹介するのは科学的な根拠に基づいた勉強法です。※受験の解法テクニック等ではありません。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
経済・経営・商学系統 起業家と社長って、違うの?起業家って、特別な人なの?
東京女子大学 現代教養学部 経済経営学科 准教授 小西 由樹子 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 あなたの身近に「起業家」はいますか?「社長」との違いは?当日までに、やってみたい仕事を考えてみてください。その実現に就職だけが道とは限りません!
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流/ゲスト参加有
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
経済・経営・商学系統 数字で語る歴史:経済史アプローチからみる世界史
東京都立大学 経済経営学部 経済経営学科 准教授 井澤 龍 先生 (東京都)

【講義動画概要】 経済史アプローチから見る世界史について、簡単な紹介を行っています。高校までで習ってきた世界史と少し違った角度からみえる世界史に興味を持っていただけたらと思います。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
経済・経営・商学系統 診療情報学とは何か? 医療事務職の現在と未来
東北福祉大学 健康科学部 医療経営管理学科 准教授 佐藤 達也 先生 (宮城県)

【研究室訪問紹介】 夢ナビ講義videoの内容に引き続き、診療情報学の中でも特に、病院における医療の質の向上や経営管理に大切な「医療統計学」を紹介します。診療情報を分析するためのツールが統計学です。それを通して、医療事務職の果たすべき役割について考えます。
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
経済・経営・商学系統 知って得する行動経済学!あなたは常に合理的?
名古屋商科大学 経済学部 経済学科 准教授 西出 陽子 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 「今だけセール!」と表示されていると、すぐに必要な物でなくても、買ってしまうことはないでしょうか?行動経済学は、従来の経済学に心理学の要素を加えて、リアルな人間の行動を分析し、社会活動に応用しようとする学問です。あなたも勉強してみませんか?
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
経済・経営・商学系統 お菓子業界の経営戦略 ーせんべいメーカーを例にー
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 ビジネスコース 教授 中山 健 先生 (新潟県)

【研究室訪問紹介】 就職先として食品メーカーを希望する学生が増えていますが、食品メーカーの多くは中小規模の企業であり、和菓子屋さんなどでは倒産・廃業する例が増えています。そこで、和菓子メーカーが成長するための戦略の理論をわかりやすく説明します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
経済・経営・商学系統 利益って何だろう?
日本大学 商学部 会計学科 教授 小野 正芳 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 100円で仕入れた商品を250円で販売すれば、150円の利益を獲得できます。 ホントにその計算でいいですか? 商品仕入後に物価が急上昇して、販売時の仕入価格が200円に値上がりしたとしても、販売価格-当初仕入価格という計算さえすればいいのでしょうか?
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
経済・経営・商学系統 リーダーシップは、特別な人だけのもの?
日本大学 生産工学部 マネジメント工学科 助教 堀尾 志保 先生 (千葉県)

【研究室訪問紹介】 部活や学校生活で「チームをうまくまとめるのって難しい…」と感じたことは、ありませんか? リーダーシップ研究では、周りの人の力を引き出す力・支える力の秘密を解き明かします。 興味をもった皆さん、研究室訪問で待っています!
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
経済・経営・商学系統 知っておきたい!社会保障制度のしくみ
日本大学 経済学部 経済学科 教授 宮里 尚三 先生 (東京都)

【講義動画概要】 社会保障制度は、病気・老後・介護・失業など生活上の困難を、社会全体で支え合う仕組みです。社会保険、社会福祉、公的扶助、保健医療・公衆衛生の4つの柱で構成され、ライフステージ全体を支えますが、少子高齢化で持続可能性が課題となっています。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
経済・経営・商学系統 石油化学から見る高度成長期の暮らしと社会
白鴎大学 経営学部 経営学科 講師 長井 景太郎 先生 (栃木県)

【研究室訪問紹介】 夢ナビ講義では少しかたい化学産業の話をしましたが、研究室訪問ではもっと気軽に、皆さんとお話できればと思っています。研究や大学生活のことなど、気になることがあれば何でも聞いてください。ぜひ遊びに来てください!
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
経済・経営・商学系統 探索的データ分析とは?
一橋大学 ソーシャル・データサイエンス学部 ソーシャル・データサイエンス学科 准教授 植松 良公 先生 (東京都)

【講義動画概要】 見ればわかります!
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
経済・経営・商学系統 なぜグローバル時代に起業家精神が求められるのか
弘前大学 人文社会科学部 教授 森 樹男 先生 (青森県)

【研究室訪問紹介】 前半では,小さな地域から世界で活躍するグローバル企業をどのように生み出していくのか,北欧の企業の例から考えていきたいと思います。また後半では,グローバル時代の生き方について,ある生物の例をもとに,皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
- 夢ナビライブスペシャル 今、必要な国際関係の考え方
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
経済・経営・商学系統 人はなぜ旅に出るのか? 観光学イントロダクション
福井大学 国際地域学部 国際地域学科 講師 江川 誠一 先生 (福井県)

【研究室訪問紹介】 人はどういう時にお出かけしたくなるのでしょう? 普段とは違う場所に行きたくなるのはなぜ? 今のあなた、将来のあなた、そしていろんな人をイメージして、一緒に考えてみましょう。
- 特 徴 参加型交流/ゲスト参加有
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
経済・経営・商学系統 地域イノベーションとは? ファッションから産業まで
福井県立大学 地域政策学部 地域イノベーション学科 教授 松原 宏 先生 (福井県)

【講義動画概要】 本講義では、まず最初に、皆さん方がおそらく聞いたことのない立地論について解説します。距離や地域の重要性を学んだ皆さんは、地域イノベーションの捉え方や3つの類型に分けられることがわかり、地域イノベーション政策のあり方を考えることができます。
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
経済・経営・商学系統 生命保険会社の経営破綻を防ぐには
福岡大学 商学部 商学科 教授 植村 信保 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 私の専門は保険会社のリスクマネジメントです。当日は「規制」について一緒に考えてみましょう。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
経済・経営・商学系統 地域を活性化させる方法を知ろう!
福岡大学 経済学部 産業経済学科 准教授 岡 祐輔 先生 (福岡県)

【講義動画概要】 観光や移住、起業で地域が元気に!?まちの事例をもとに、地域の課題を発見し、データや地図を使って解決策を考える“経済地理学”講義。将来、地元に帰ってまちおこしをしたい人や地域活性化に関心がある人にぴったりです。
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
経済・経営・商学系統 経済問題を解決する3つの方法:歴史から考える
福岡大学 経済学部 経済学科 講師 西村 道也 先生 (福岡県)

【講義動画概要】 経済学は、経済問題(財とサービスをどのように生産・分配するのか)の解決方法として、「伝統」「命令」「市場」という3つの方法が歴史的に存在すると考えます。本講義では、現代でも併用されるこれらの解決方法を示しつつ、経済史という分野を紹介します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
経済・経営・商学系統 観光を事例に環境に優しい経済効果を考えよう
福山市立大学 都市経営学部 都市経営学科 教授 長谷川 良二 先生 (広島県)

【講義動画概要】 経済効果と環境問題は一見すると無関係のように思えますが、実は密接に関係し合っています。この講義では観光を事例として、観光消費がもたらす経済効果とCO2排出を同時に計測し、環境に優しく経済効果も期待できる観光プランを考えます。
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
経済・経営・商学系統 データやグラフ表示における意図的な細工を見抜く
文京学院大学 ヒューマン・データサイエンス学部 ヒューマン・データサイエンス学科(仮称) ※2026年4月設置構想中 (現:外国語学部) 教授 渡部 吉昭 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 研究室訪問の内容は、以下を予定しています。 ・研究室紹介:ゼミ生の大会優勝関連動画 ・参加型交流:夢ナビ講義動画の後日談、クイズ ・研究事例紹介(時間に余裕がある場合のみ):「課題解決とデータサイエンス」~大学生による課題解決事例の紹介~
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
経済・経営・商学系統 ビジネスと心理学
武蔵野大学 経営学部 経営学科 准教授 宍戸 拓人 先生 (東京都)

【講義動画概要】 テーマは「ビジネスにおいて、心理学をどのように活用できるのか?」です。「経営学にも心理学にも関心がある」「ついつい自分は無駄なものを買ってしまう。なぜだろうか」「将来は、人と関わる仕事に就きたい」といった人に、おすすめの講義です。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
経済・経営・商学系統 外国人が集まる地域について考える・調べてみる
武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部 アントレプレナーシップ学科 准教授 高松 宏弥 先生 (東京都)

【講義動画概要】 この講義は、日本における外国人人口の増加や外国人集住地域が形成した背景、西川口チャイナタウンの形成過程について学び、政府統計ポータルサイトのe-Statから自分の住む街の外国人人口を調べる体験を通じて、多文化が進む現代の日本社会について考えます。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
経済・経営・商学系統 沖縄とハワイの観光リゾートの発展について探る
名桜大学 国際学部 国際観光産業学科 上級准教授 伊良皆 啓 先生 (沖縄県)

【研究室訪問紹介】 動画を視聴してのご質問、沖縄やハワイの観光、観光学分野などに関するご質問やコメント等をお寄せください。研究室訪問時に、お応えしたいと思います。
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
経済・経営・商学系統 道の駅を黒字経営の人気スポットにするには?
名桜大学 国際学部 国際観光産業学科 准教授 大城 美樹雄 先生 (沖縄県)

【研究室訪問紹介】 風には2種類あって、一つは黙って座っていても感じる自然の風 もう一つは例え無風状態であっても自ら動いて感じる心地よい風 地域活性化は誰かがやるのではなく君自身が 動かないと風は起きないし感じることはない 全ては子供達の笑顔のために!
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
経済・経営・商学系統 その住宅、古いとダメですか?人の心と不動産との関係性
明海大学 不動産学部 不動産学科 教授 小松 広明 先生 (千葉県)

【研究室訪問紹介】 不動産の価格は、人の反応です。 研究では、不動産の価格メカニズムを捉えるために、人の価値意識の「見える化」に取り組んでいます。
- 夢ナビライブスペシャル ヒトの疑問を解き明かす
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
経済・経営・商学系統 愛ある金融で社会を変える
明治大学 商学部 商学科 教授 三和 裕美子 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 お金の流れで社会は変えられる?お金の使い方次第で、社会はもっと良くなる。環境問題や人権、地域の未来も、「愛ある金融」で変えることができる。株式投資や企業の活動を通じて、あなたにもできる社会づくりの第一歩を一緒に考えます。
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流/ゲスト参加有
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
経済・経営・商学系統 原価情報で読み解くビジネスの仕組み
明治大学 経営学部 会計学科 准教授 森光 高大 先生 (東京都)

【講義動画概要】 本講義では管理会計のなかでも「原価態様」に焦点を当て、変動費(生産量に比例して増減する費用)と固定費(生産量に関係なく発生する費用)の違いや、それらをもとにした損益分岐点の考え方などを、コーヒー店の事例を使って具体的に説明しています。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
経済・経営・商学系統 「エビデンス」でイノベーションを科学する
明治大学 情報コミュニケーション学部 情報コミュニケーション学科 教授 山内 勇 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 経済学の実証分析手法は、データを活用して物事の真の関係性を見極める方法です。その応用範囲はとても広く、経済に関することだけでなく、人間が行う意思決定すべてが分析対象になります。AIにはできない研究の視点を知ってもらえたら嬉しいです。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
経済・経営・商学系統 ~サステナビリティ時代の経営と会計~
横浜国立大学 経営学部 経営学科 准教授 曹 勁 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 気候変動や貧困など、社会課題が深刻化する今、企業にはお金を稼ぐだけでなく、社会や環境への貢献も求められています。この講義では、サステナビリティ時代における企業経営のあり方と、それを支える会計の役割について、一緒に楽しく学びましょう。
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
経済・経営・商学系統 なぜ経済学を学ぶのか?方法論としての経済学
横浜市立大学 国際商学部 (大学院 国際マネジメント研究科) 教授 中園 善行 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 経済学を学ぶ理由について、大学時代にしくじった私の失敗談を交えながらお伝えしています。恥ずかしくて情けない経験です。皆さんは絶対に真似をしないで下さい。なお講義の最後にはどうすれば受験勉強に集中できるかに関するアドバイスも盛り込んでいます。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
経済・経営・商学系統 コメ市場の安定には何が必要か?
酪農学園大学 農食環境学群 農環境情報学類※2026年開設予定(設置構想中) 教授 相原 晴伴 先生 (北海道)

【講義動画概要】 この講義では、2024年夏からはじまった「令和の米騒動」をテーマに、コメ市場の仕組みを説明し、市場を安定させるために必要な方策について考えていきます。米市場の分析では、様々なタイプの需給調整の検討によって、動向をより詳しく分析できます。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
経済・経営・商学系統 アヘンの貿易や消費から「依存」とその構造を考える
龍谷大学 経済学部 国際経済学科 講師 大久保 翔平 先生 (京都府)

【研究室訪問紹介】 「経済史」ってどんな分野でしょうか。当日は、「経済史」という分野を紹介します。身近なことから「問い」を立てて探求してみたい方や物事を歴史的・グローバルに考える視点を養いたい方を歓迎します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
経済・経営・商学系統 ヒトという資源をどう管理する?―人的資源管理論入門
龍谷大学 経営学部 経営学科 講師 太田 侑樹 先生 (京都府)

【講義動画概要】 みなさんは,ヒト・モノ・カネ・情報という言葉に触れたことはありますか。これは,企業の経営にとって重要な経営資源を端的に表した用語です。そして,特にヒトは極めて重要な経営資源であるとされています。本講義では,このヒトについて概要を学びます。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
経済・経営・商学系統 競争意識が経済を成長させる
龍谷大学 経済学部 現代経済学科 准教授 川元 康一 先生 (京都府)

【講義動画概要】 「マクロ経済学」とよばれる学問分野の中での経済成長についての考え方を簡単に紹介します。何が経済成長の「源泉」になるのかをみた後、応用として、人々の競争意識(他者との比較への関心)が経済成長にかかわる可能性があることをみていきます。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
経済・経営・商学系統 地域の人と共に地域を豊かにするとは?
龍谷大学 経営学部 商学科 准教授 鈴木 美央 先生 (京都府)

【講義動画概要】 みなさんは自分のまちが好きですか?どんなまちに暮らしたいと思いますか?私たちが暮らすまちを自分たちで楽しくすること、活性化することができると思いますか?まちについて考え、実践することはとても楽しいことです。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
経済・経営・商学系統 ビジネスパーソンに不可欠な簿記の知識
龍谷大学 経営学部 経営学科 教授 濱田 崇嘉 先生 (京都府)

【講義動画概要】 「簿記」とは何か?「簿記」を学ぶとどのようなメリットがあるのかを分かりやすく説明します。少しでも「簿記」に興味を持ってもらえると嬉しいです!
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
経済・経営・商学系統 マーケティングにおけるブランドの役割
流通科学大学 商学部 マーケティング学科 講師 薮野 祥太 先生 (兵庫県)

【講義動画概要】 この講義では、マーケティングにおけるブランドの基本的な役割についてお話しています。単なる高級ブランドの証ではなく、消費者の買い物にどのような影響を及ぼすのかを考えています。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
経済・経営・商学系統 サービスデータサイエンスの魅力
立正大学 データサイエンス学部 教授 渡辺 美智子 先生 (埼玉県)

【講義動画概要】 サービスデータサイエンスとは、データを活用して私たちの生活全般に関わるモノづくりやコトづくりを合理的に進めていく方法知を指します。この講義では、とくに、身近なスポーツや商品開発を事例に、データ分析の技術がどう価値をもたらすのかを解説します。
- 夢ナビライブスペシャル データサイエンスの世界
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
経済・経営・商学系統 外国人観光客は何を目的に日本にやって来るのか?
和歌山大学 観光学部 観光学科 教授 出口 竜也 先生 (和歌山県)

【研究室訪問紹介】 当日は、ビデオの内容に最新情報を加え、クイズ形式のやり取りもしたいと考えています。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
社会学系統
【対象となる学問分野】
社会学、社会福祉学、環境学、観光学、マスコミ学
社会学系統 災害から社会の未来を考える
青森公立大学 経営経済学部 地域みらい学科 准教授 野坂 真 先生 (青森県)

【研究室訪問紹介】 地域の将来を考える上で、今後起こりうる災害に備えることは必須となっています。巨大地震、毎年の台風や大雨などへ私たちはいかに向き合い、備えていけば良いでしょうか?教科書では答えが見つからない、大学ならではの課題について一緒に考えてみませんか?
- 夢ナビライブスペシャル 災害大国に生きる
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流/ゲスト参加有
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
社会学系統 社会調査結果から飼育実践を考える
麻布大学 獣医学部 獣医保健看護学科 教授 大倉 健宏 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 この動画では動物をはさんだ人間と人間の関係について、研究室での調査データを利用してお話しします。飼育の実践事例としてアメリカのドッグパークでのお話をいたします。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
社会学系統 「ふつうの人」の声で社会を変える
岩手大学 教育学部 学校教育教員養成課程 社会科教育 准教授 古橋 綾 先生 (岩手県)

【講義動画概要】 「ふつうの人」の声が学問になるのでしょうか。このVideoでは、社会学に必要な姿勢やジェンダーの概念について、みなさんの身近な話題を例にあげて説明します。さらに、「ふつうの人」の声から、ジェンダーにかかわる最近の問題について考えてみます。
- 夢ナビライブスペシャル 貧困・不平等・差別を考える
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
社会学系統 東京ディズニーリゾートの文化論
浦和大学 社会学部 現代社会学科 教授(学部長) 豊田 由貴夫 先生 (埼玉県)

【研究室訪問紹介】 東京ディズニーリゾートが好きな人はもちろん歓迎するのですが、それほど好きでもない人でも、なぜ東京ディズニーリゾートはあんなに人気があるのだろうか、大学で研究する意義があるのだろうかという問題意識を持っている人も、歓迎します。
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
社会学系統 ポジティブ心理学 レジリエンスとPTGで人生回復!
熊本大学 共創学環 准教授 西川 里織 先生 (熊本県)

【講義動画概要】 誰もがめげそうになることはあると思います。みなさんは、逆境の後に立ち直った経験はありますか?その心の回復力を心理学用語で「レジリエンス」と呼ばれています。みなさんがこの講義を観て、レジリエンスを高める方法について考えてくれたら嬉しいです。
- 夢ナビライブスペシャル ヒトの疑問を解き明かす
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
社会学系統 「難民」は、20世紀以前には存在しなかった!?
群馬県立女子大学 国際コミュニケーション学部 グローバル社会システム課程 准教授 山岡 健次郎 先生 (群馬県)

【研究室訪問紹介】 「グローバル化」という言葉を目にし耳にする機会はとても多いと思います。しかし、その言葉の意味するところを本当の意味で理解できている人は意外に少ないのではないでしょうか。グローバル化する世界に関心を持っている高校生の参加をお待ちしています。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
社会学系統 なぜ、観光とアート?芸術文化観光専門職大学の挑戦
芸術文化観光専門職大学 芸術文化・観光学部 芸術文化・観光学科 教授 平田 オリザ 先生 (兵庫県)

【講義動画概要】 本学ではなぜ、観光とアートを共に勉強するのか? それが将来、どのような役に立つのか? 具体的に紹介する内容です。演劇やアートマネジメントに関心のある方にも必見の内容になっています。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
社会学系統 なぜ死ぬまで働いてしまうの?-ブラック企業の社会学
神戸女学院大学 文学部 総合文化学科 講師 藤岡 達磨 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 当日は私の研究内容紹介をしつつ、みなさんからの社会学や日本社会・文化に関する質問について応答していきます。事前に質問をいただければ助かりますし、当日にチャット欄でも受け付けます。せっかくなので、疑問に思うことを準備しておいて下さい。
- 夢ナビライブスペシャル ヒトの疑問を解き明かす
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流/ゲスト参加有
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
社会学系統 こども食堂の役割を考える
埼玉学園大学 人間学部 子ども発達学科 准教授 藤野 好美 先生 (埼玉県)

【講義動画概要】 こども食堂が出てきた背景や役割について、こどもの貧困と合わせて解説しています。
- 夢ナビライブスペシャル 貧困・不平等・差別を考える
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
社会学系統 私たちの未来にはどんな旅行が実現できるのか??
秀明大学 観光ビジネス学部 観光ビジネス学科 教授 納代 信也 先生 (千葉県)

【研究室訪問紹介】 今では実現不可能だが将来自分が実現したい旅行を考えておいてください。
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
社会学系統 教室を飛び出そう!フィールドワークにおける学びと実践
清泉女子大学 地球市民学部 ※2025年4月開設 地球市民学科(ソーシャルデザイン領域) 教授 安斎 徹 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 皆さん、こんにちは。「教室を飛び出す学び」の発展形として、フィールドワークに留まらず、企業と連携した商品開発プロジェクトにも挑んでいます。今回は環境に優しいハンドクリームや大学への寄付金付きアロマスプレーの事例を紹介します。ご参加ください。
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
社会学系統 インターネットで情報の海を泳ぐ
専修大学 人間科学部 社会学科 教授 秋吉 美都 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 どうぞ気軽に質問してください。本講義のテーマに即して、ご自身がふだんどのようにネットを使っているか、考えてみることもおもしろいと思います。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
社会学系統 世界の視点でジェンダーを見る
専修大学 国際コミュニケーション学部 異文化コミュニケーション学科 准教授 トンプキンス レベッカ 先生 (東京都)

【講義動画概要】 性別・ジェンダーは、私たちの生活を制限し、制約する社会的な概念だけど、ジェンダーを利用して自己表現をしたり、社会を変革したりすることもできます。ジェンダーの多様性を認識し、尊重することが重要です。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
社会学系統 ウェルビーイング経営とリーダーシップ
創価大学 経営学部 経営学科 ※2026年度より経済経営学部ビジネス学科 准教授 泉谷 道子 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 「みんなとどうやったらうまくいくんだろう?」 「強いチームをどうやったらつくれるんだろう?」 「自分らしさってなに?」 などなど、あなたの質問に私がお答えしたり、みんなで考えたりする時間にしたいです。 お会いできることを楽しみにしています!
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
社会学系統 公園から社会をみる~身近な風景を分析する方法~
大正大学 人間学部 人間科学科 教授 荒川 康 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 質問事項がある場合は、予めまとめておいてください。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
社会学系統 地域振興としての温泉研究の魅力
東海大学 人文学部 人文学科 教授 斉藤 雅樹 先生 (静岡県)

【研究室訪問紹介】 小・中・高校生がなりたい職業調査で「地方公務員」は首位を争う人気です。地域に貢献したい若い世代は多いのです。この研究室では「温泉地」を題材に、地域をどう元気にするか?を学びます。新しいアイデアや提案は大歓迎です。一緒に考えましょう!
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
社会学系統 インターネットは新聞やテレビに取って代わるのか?
東京都市大学 メディア情報学部 社会メディア学科 教授 奥村 倫弘 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 メディアに関わる仕事をするのは、ジャーナリストや編集者、テレビ番組のプロデューサーだけの特権ではありません。新聞、テレビ、雑誌、ラジオだけがメディアでもありません。どんなメディアが未来に待っているのでしょうか。一緒に考えましょう。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
社会学系統 データから見る夫婦のすがた
東北文化学園大学 現代社会学部 現代社会学科 助教 田中 茜 先生 (宮城県)

【講義動画概要】 出産によって夫婦がどのように変わるのかを、統計グラフや架空の共働き夫婦の事例から考えます。さらに、夫婦の働き方の変化について実際の調査データを用いた研究例を紹介し、調査方法の違いでみえることが変わるという面白さにも触れます。
- 夢ナビライブスペシャル 貧困・不平等・差別を考える
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
社会学系統 テーマパークとして読み解く町並み保存観光地
獨協大学 外国語学部 交流文化学科 教授 鈴木 涼太郎 先生 (埼玉県)

【研究室訪問紹介】 動画をみて、皆さんの身のまわり(日常の生活圏)にある「テーマパーク的」な場所やモノやコトを探しながら当日はご参加ください(テーマパークそのものや遊園地は除きます)。
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
社会学系統 計量社会科学への招待ーデータから社会を読み解くー
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 教授 鄭 躍軍 先生 (京都府)

【研究室訪問紹介】 本研究室では、人間社会の仕組み、人びとの意識・行動様式を科学的データにより捉え、社会現象の実態と変容を計量的に探索するための研究を行っています。研究室訪問前に、下記の研究室HPをご確認ください。 https://www1.doshisha.ac.jp/~yzheng/
- 夢ナビライブスペシャル データサイエンスの世界
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
社会学系統 「ホームレス」と私たちの生活
長野大学 社会福祉学部 教授 鈴木 忠義 先生 (長野県)

【講義動画概要】 この講義では、ホームレスの概念、定義、そして実態調査から日本のホームレスの現状、生活状況についてみていきます。そのうえで、実態調査の結果を踏まえて、「ホームレス」について皆さんに考えてみてほしいことについて、問題提起をしたいと思います。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
社会学系統 障害のある人の生活の場を考える
長野大学 社会福祉学部 准教授 相馬 大祐 先生 (長野県)

【講義動画概要】 みなさんは、障害はどこにあるか?と聞かれたら、どのように答えますか?動画では、前半に障害の考え方について紹介しています。後半は、障害のある人の生活の場について、どのような研究を行ってきたか紹介しています。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流/ゲスト参加有
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
社会学系統 まちづくりでイキイキしたコミュニティを創るには?
長野大学 地域経営学部 ※2026年4月開設 教授 松下 重雄 先生 (長野県)

【講義動画概要】 住民が主体となって持続可能なコミュニティづくりを行う「地域協働型」のまちづくりが進んでます。住民自らが地域の課題解決に取り組み、イキイキとした暮らしを創出するアプローチです。そのよう取り組みを具体的事例紹介を通じて考えます。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
社会学系統 「カワイイ」「健康」「安全」を買う私たち 消費社会論
名古屋商科大学 経営学部 経営学科 教授 矢部 謙太郎 先生 (愛知県)

【講義動画概要】 私たちはなぜ商品を購入(消費)するのでしょうか。モノ本来のはたらき(服であれば防寒・身体保護のはたらき)を求めるためだけでなく、自己表現(「カワイイ」等)のアイテムとしても商品を購入する私たちの消費社会の実態に光を当てます。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
社会学系統 白衣を着ない医療―社会的処方って何だろう?
奈良県立大学 地域創造学部 地域創造学科 准教授 小山 晃英 先生 (奈良県)

【講義動画概要】 薬だけが治療じゃない!データ解析で見えてきた長寿地域「ブルーゾーン」の秘密から、地域のつながりが健康に与える驚きの効果まで。従来の医療を超えた「社会的処方」の可能性を探り、みんなで支え合う地域共生社会の大切さを一緒に考えてみよう。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
社会学系統 「病い」の語りを聴く ~ 質的調査の魅力
新潟医療福祉大学 心理・福祉学部 社会福祉学科 講師 松元 圭 先生 (新潟県)

【講義動画概要】 質的調査の一手法であるインタビュー調査の魅力や医療社会学の魅力について、僕が研究している「双極症」当事者へのインタビュー調査を事例として用いながら紹介します。
- 特 徴 ゲスト参加有
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
社会学系統 人種から読み解く移民国家アメリカの歴史
一橋大学 社会学部 社会学科 教授 貴堂 嘉之 先生 (東京都)

【講義動画概要】 アメリカ研究とはアメリカとは何かを考える学問です。本講義では「移民の国」と呼ばれるアメリカの自画像がいかに神話化され語られてきたのかを示し、それが奴隷制の過去や移民排斥のレイシズムを覆い隠す役割を果たしてきたことを解き明かします。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
社会学系統 古い建物が地域の宝物になる!
弘前大学 教育学部 社会科教育講座 教授(学部長) 髙瀬 雅弘 先生 (青森県)

【研究室訪問紹介】 今回の夢ナビ講義研究室訪問は、講義Videoでお話しした内容の実践編として、皆さんが地域でフィールドワークを行う際のポイントをいくつかご紹介します。それだけでなく、皆さんにはぜひご自身の「地域の宝物」自慢をしていただけたらと思っています。
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
社会学系統 教育格差を生みだす根本的な要素とは
広島大学 総合科学部 国際共創学科 准教授 白川 俊之 先生 (広島県)

【研究室訪問紹介】 教育を受けることや大学に行くことを多くの人は「あたりまえ」「ふつうのこと」だと感じているかもしれません。しかし本当にそうでしょうか?この講義では「あたりまえ」として見過ごされがちな大学に進学するということを、社会調査のデータから検討します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
社会学系統 ウェルビーイングを目指したまちづくり
福井県立大学 地域政策学部 地域イノベーション学科 准教授 高野 翔 先生 (福井県)

【研究室訪問紹介】 まちづくりや場づくりに関心があるみなさんに参加してもらえると嬉しいです!
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
社会学系統 どうする?農村地域のインバウンド観光
福知山公立大学 地域経営学部 地域経営学科 准教授 張 明軍 先生 (京都府)

【研究室訪問紹介】 宿題:みなさんの地域にも、将来たくさんの外国人観光客が訪れるかもしれません。では、そうした時、あなたは、どんな反応があると思いますか?農村地域でインバウンド観光を進めるには、どんな工夫が必要なのでしょうか?
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
社会学系統 児童虐待を防止するペアレントトレーニング
福山市立大学 教育学部 児童教育学科 教授 野口 啓示 先生 (広島県)

【研究室訪問紹介】 私の研究に興味を持っていただきありがとう。当日はみなさんの質問や疑問にたくさん答えるかたちで研究室訪問をしたいと思います。児童虐待という深刻な問題にどのように対処していくべきなのかを新しい目線で捉えられる学びの機会としたいです。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
社会学系統 コミュニケーションを社会(心理)学する
福山市立大学 都市経営学部 都市経営学科 准教授 山口 健一 先生 (広島県)

【研究室訪問紹介】 コミュニケーションについて、社会学的社会心理学(シンボリック相互行為論)について、聞きたいことがあればぜひ訪問してください。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
社会学系統 駄菓子屋からの都市研究〜自由なつながりのデザイン
文京学院大学 ヒューマン・データサイエンス学部 ヒューマン・データサイエンス学科(仮称) ※2026年4月設置構想中 (現:人間学部) 助教 岩舘 豊 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 都市や「まちづくり」、地域に関わりたいと思う方、「駄菓子屋」に足を運ぶように、ご気軽に訪問してください。
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
社会学系統 航空と観光が広げる、地域の魅力
明海大学 ホスピタリティ・ツーリズム学部 ホスピタリティ・ツーリズム学科 観光専攻 教授 木内 伸樹 先生 (千葉県)

【研究室訪問紹介】 地元では当たり前の風景や文化も、外から来る人には特別に映ることがあります。自然、歴史、食や暮らしなど、自分の暮らす「まち」にどんな魅力があるのかを見つめ直し、それを誰にどう伝えるか、伝え方の工夫や体験の提案など、自由な発想で考えてみましょう
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
社会学系統 学力格差って、なに?教育の機会平等を実現する
龍谷大学 社会学部 総合社会学科 現代社会領域 准教授 数実 浩佑 先生 (京都府)

【研究室訪問紹介】 教育格差を解消することは大事だなと思ってくれた人は、「どうやって解消することができるか」ということだけではなく、「そもそも、何で格差が問題なのか」「教育格差が解消されたらそれでOKなのか」ということも考えてみてください。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
社会学系統 アートと社会学との、実は近い関係
龍谷大学 社会学部 総合社会学科 現代社会領域 准教授 清家 竜介 先生 (京都府)

【講義動画概要】 技芸としての幾つかのアートと芸術としてのアートについてお話しします。その中でも芸術としてのアートと社会学との親和的な関係について焦点をあてます。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
社会学系統 QUALITY OF LIFE について考えてみよう
龍谷大学 社会学部 総合社会学科 現代福祉領域 准教授 立田 瑞穂 先生 (京都府)

【講義動画概要】 「Quality of lifeについて考えてみよう」では、障害福祉の視点から、QOLの重要性についてお話します。あなたも、QOLの眼鏡をかけてみませんか?
- 特 徴 参加型交流/ゲスト参加有
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
社会学系統 認知症高齢者への支援を考えよう
龍谷大学 社会学部 総合社会学科 現代福祉領域 教授 春名 苗 先生 (京都府)

【講義動画概要】 高齢になると、誰もが認知症になる可能性があります。老化による物忘れと認知症の違いはどのようなものなのか?今まで認知症高齢者ってどのように扱われてきたのか?認知症高齢者をどのように支援するのか?そのような疑問にお答えします。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
社会学系統 仏教に改宗するインド・「不可触民」の人びと
龍谷大学 社会学部 総合社会学科 現代社会領域 准教授 舟橋 健太 先生 (京都府)

【講義動画概要】 仏教発祥の地として知られるインドですが、現代インドにおいて仏教徒の多くを占めるのは、ヒンドゥー教から仏教に改宗した元「不可触民」たちです。本講義では「改宗仏教徒」たちの生活の様相を紹介し、かれらが仏教に込める思いについて考えたいと思います。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
国際関係学系統
【対象となる学問分野】
国際関係学
国際関係学系統 国際理解を深めるための日系アメリカ人研究
大阪経済法科大学 国際学部 国際学科 准教授 本多 善 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 皆さんこんにちは。当日は国際理解や異文化理解に関するワークと解説を入れながら、「文化的な違い」について考えていきます。皆さんからいただいた質問に答えつつ、国境を越える人々や現象について考察していきます。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
国際関係学系統 日米和親条約における誤訳
金沢大学 人間社会学域 国際学類 教授 清水 邦彦 先生 (石川県)

【講義動画概要】 大学の勉強というのは時に高校の科目の横断が必要になる。例えば、日本史学において、日本と欧米との関係を考えるには英語やドイツ語、フランス語等が必要になることがある。だから、日本史を学ぼうとする高校生は英語も勉強しておいて欲しい。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
国際関係学系統 国際教育とは? ー初等教育における取り組みー
金沢星稜大学 人間科学部 こども学科 教授 清水 和久 先生 (石川県)

【研究室訪問紹介】 どんな国に行ってみたいですか? そして理由も聞きたいですね。 開発途上国はこれから伸びてくる若い国です。そのパワーを体感してほしいと思います。 先進国はこれまでの伝統や文化を感じることができます。 先進国?開発途上国?それ以外?教えてね。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
国際関係学系統 「軍事の民営化」は国家の機能を侵食するのか?
関西外国語大学 英語国際学部 英語国際学科 准教授 長谷川 晋 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 本講義では、私がアメリカ留学中に「軍事の民営化」という研究テーマに出会った経緯と、この研究テーマの意義と面白さについてわかりやすく解説します。日本とアメリカの「戦争文化の違い」とは具体的にどのようなものなのかについてお話します。
- 夢ナビライブスペシャル 今、必要な国際関係の考え方
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
国際関係学系統 安全保障化する援助~OSAってなんだろう?~
北九州市立大学 外国語学部 国際関係学科 教授 大平 剛 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 国家はどうして他の国に援助をするのでしょう? そこにどんな思惑があるのでしょう? 参加される皆さんも、自分なりに考えてみて当日の研究室訪問に臨んでもらえると嬉しいです。
- 夢ナビライブスペシャル 今、必要な国際関係の考え方
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
国際関係学系統 あなたならどうする? 未来を拓く異文化理解
熊本大学 共創学環 講師 シムズ ランダー ブライアント 先生 (熊本県)

【研究室訪問紹介】 Join me for a discussion on intercultural understanding. We can speak in English or Japanese.
- 夢ナビライブスペシャル 誰とでもコミュニケーション
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
国際関係学系統 和食のグローバル化 -回転寿司から見える世界と地域-
高知大学 人文社会科学部 人文社会科学科 教授(学部長) 岩佐 和幸 先生 (高知県)

【研究室訪問紹介】 気軽にご参加ください。お待ちしています。
- 夢ナビライブスペシャル これからの「食」
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
国際関係学系統 中国の環境NGOに、日本から韓国も加えて協力する意味
公立鳥取環境大学 経営学部 経営学科 教授 相川 泰 先生 (鳥取県)

【研究室訪問紹介】 中国の環境問題とはどのような問題でしょうか? 国際社会やNGO・NPOはそこにどう関係するでしょうか? 日本・中国に韓国も加わった協力の場面で、日本が困るのは両国から一方的に批判されるからではありません、ではなぜでしょうか?
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
国際関係学系統 アフリカの巨人 ナイジェリアの農村社会と経済発展
専修大学 経済学部 国際経済学科 准教授 傅 凱儀 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 ナイジェリアは、アフリカにおいて最大の人口と経済規模を有する“アフリカの巨人”であり、諸国が直面している多くの問題を内包しているため、“アフリカの縮図”とも称されています。現地調査で調べた開発の事例を紹介しますので是非、ご参加ください。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
国際関係学系統 中国はどのように国家を運営しているのか?
専修大学 法学部 政治学科 准教授 吉川 純恵 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 皆様からの講義動画の質問にお答えします。事前に質問を送ってください。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
国際関係学系統 Why is the world so chaotic nowadays?
創価大学 法学部 法律学科 准教授 ウルヴ ハンセン 先生 (東京都)

【講義動画概要】 This video asks "Why is the world so chaotic nowadays?" It tries to answer this question by looking at the decline of American power. Finally, it discusses how peace and stability can be maintained in a world without a dominant USA.
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
国際関係学系統 アジアって何?どこ?なぜ重要?: 国際関係論の視点
創価大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 小出 稔 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 創価大学国際教養学部で実施しているInternational Relations in Asia(30名の履修者の半数が10を超える国・地域からの留学生)の授業を紹介しつつ、学部の魅力や国際関係論の面白さも伝えたいと思います。
- 夢ナビライブスペシャル 今、必要な国際関係の考え方
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
国際関係学系統 「猛獣」をどう飼いならすか-平和な世界のつくり方-
創価大学 法学部 法律学科 教授 中山 雅司 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 皆さんの参加をお待ちしています。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
国際関係学系統 Why Nations Succeed or Fail
創価大学 国際教養学部 国際教養学科 教授 ローレンス マクドナルド 先生 (東京都)

【講義動画概要】 This lecture discusses different aspects of nations' assets that promote or prevent development. Specifically, geography and institutions are discussed, with an emphasis on the role of education.
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
国際関係学系統 新しい軍縮―遺伝子情報は兵器なのか?
東洋英和女学院大学 国際社会学部 国際社会学科 ※2026年度より、人間社会学部 総合心理学科、子ども教育学科、国際学科で募集予定。 准教授 田中 極子 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 軍縮とは、兵器の数を減らしていき、最終的には完全になくしていくことです。でも、新しい技術の開発がめざましい現在、ほぼすべての技術が、平和利用と軍事利用のふたつの側面をもちます。そのような技術をどう管理できるのかを考えます。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
国際関係学系統 韓国はどう考えている?~北朝鮮との付き合い方
東洋英和女学院大学 国際社会学部 国際コミュニケーション学科 ※2026年度より、人間社会学部 国際学科で募集予定。 准教授 冨樫 あゆみ 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 KPOPや韓国ドラマといった韓国文化(韓流)は今や日本社会において高い人気を得ています。本講義では、もっとディープな韓国社会、特に韓国が北朝鮮との関係をどう考えているのかについてお話します。
- 夢ナビライブスペシャル 今、必要な国際関係の考え方
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
国際関係学系統 ラテンアメリカと中国の接近―アメリカの「裏庭」は今?
獨協大学 国際教養学部 言語文化学科 講師 大場 樹精 先生 (埼玉県)

【講義動画概要】 ラテンアメリカと中国。地球の反対側にある地域ですが、ここ20年間で急速に関係が強化されてきました。貿易が急速に拡大したほか、街中でも中国が見える存在になっています。それはなぜなのでしょうか?どのような影響をもたらしているのでしょうか?
- 夢ナビライブスペシャル 今、必要な国際関係の考え方
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
国際関係学系統 見えないルールで世界は守れる? 原子力事故と国際協力
名古屋商科大学 経営学部 経営学科 准教授 柳 蕙琳 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 原子力事故、環境問題、そして平和。国境を越える課題にどう向き合えばよいのか、国際関係論の視点から一緒に考えてみましょう。学問の面白さにきっと出会えるはずです。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
国際関係学系統 「強い国連」をつくるための3つの方法
日本大学 国際関係学部 国際総合政策学科 准教授 眞嶋 麻子 先生 (静岡県)

【研究室訪問紹介】 国際連合についての研究は、私たちから遠い世界のことを考えるのではなく、私たちと国際社会とのつながりを考えることでもあります。解決不可能に見える問題が山積みの世界に生きているからこそ、その突破口を国連に着目しながら考えてみませんか?
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流/ゲスト参加有
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
国際関係学系統 「日本の防衛」を科学技術と軍事から考える
防衛大学校 防衛学教育学群 国防論教育室 教授 山本 雅司 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 今世界で起きている戦争では、どのような技術が使われているのでしょうか?また、皆さんは、日ごろから軍事技術を使っていますが、それは何でしょうか?本講義では、日本の防衛力の整備について、軍事と科学技術の関係からお話しします。
- 夢ナビライブスペシャル 今、必要な国際関係の考え方
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
情報・メディア系統
【対象となる学問分野】
情報学・データサイエンス、メディア学
情報・メディア系統 音楽とインタラクション
愛知東邦大学 経営学部 コミュニケーション・デザイン学科 准教授 日栄 一真 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 デジタルテクノロジーを応用して、創造的なアイデアをカタチにしていきましょう。
- 特 徴 実験・実演
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
情報・メディア系統 ゲームのチカラで君の住む社会を豊かにする
亜細亜大学 社会学部 現代社会学科(2025年4月開設) 教授 サイトウ・アキヒロ 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 講義動画を見ていただいて、任天堂のゲームのことでも、ゲームニクスのことでもなんでもいいので、たくさんの質問を受け付けたいと思います。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
情報・メディア系統 スーパーコンピュータはどうやって計算をしているのか?
追手門学院大学 理工学部 数理・データサイエンス学科 教授 幸谷 智紀 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 AI等で使われる大規模な計算を高速に実行するためには、実行するコンピュータの能力を最大限発揮できるよう、計算手順(アルゴリズム)を工夫する必要があります。この講義ではその考え方を分かりやすい実例に基づいて解説します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
情報・メディア系統 ロボットは生涯の友達になれますか?
追手門学院大学 理工学部 情報工学科 准教授 高橋 英之 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 ロボットは人間の友だちになれると思いますか?人間の友だちとロボットの友だちには違いがあると思いますか?この講義ではそんなことを考えてみたいと思います。
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流/ゲスト参加有
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
情報・メディア系統 YouTube、TikTokから学ぶ経営学
大阪経済法科大学 経営学部 経営学科 教授 岡野 寿彦 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 私たちはなぜYouTubeやTikTokにハマるのか? どのような仕組みで視聴者やクリエイターを引き付けているのか? 皆さんが日頃使っている身近なサービスを素材として、AI(人工知能)活用の最前線を、いっしょに紐解きましょう!
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
情報・メディア系統 心の状態に働きかけるバーチャルリアリティ
大阪芸術大学 芸術学部 アートサイエンス学科 教授 安藤 英由樹 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 バーチャルリアリティはメタバースの世界での体験を現実で身体が感じている感覚に近づけるための技術ですが、現実では変えられない身体も変えることができてしまいます。その時何が起こるのでしょうか?このような技術がもたらす未来について解説します。
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
情報・メディア系統 音声×AI×〇〇がもたらす未来
大阪電気通信大学 情報通信工学部 情報工学科 教授 早坂 昇 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 興味を持ってくれてありがとうございます!夢ナビ講義 研究室訪問では、AI(人工知能)を利用した楽曲からボーカル音だけを取り出すシステムについて原理を簡単に説明し、実際にいくつかの楽曲でデモを実施する予定です。音楽やAIなどに興味がある人はぜひ!
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/ゲスト参加有
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
情報・メディア系統 「ゲーム制作」の学び方―ゲームジャムってなに?―
大阪電気通信大学 総合情報学部 デジタルゲーム学科 准教授 森 善龍 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 本研究室訪問では、夢ナビの内容から「ゲームジャム」の様子をより詳しく紹介したり、本学が実施しているゲームを制作するプロジェクトについて紹介いたします。9月25日から9月28日実施されている東京ゲームショウの様子も紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
情報・メディア系統 「いいね!」の違いをひもとく言語情報学
お茶の水女子大学 共創工学部 文化情報工学科 教授 伊藤 さとみ 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 友達や先生、親とのコミュニケーションの中で、「あれ、その言い方アリ?」、「その言い方、悪気がないのは分かるけど、なんかモヤモヤする」と思った経験はありませんか。その時に言われた言葉と言われた状況を教えてください。一緒に原因を考えましょう。
- 夢ナビライブスペシャル 誰とでもコミュニケーション
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
情報・メディア系統 魅せる工学
お茶の水女子大学 共創工学部 文化情報工学科 講師 土田 修平 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 質疑応答の時間をたっぷり取る予定です。ぜひ、事前に1つ以上の質問を考えてきてもらえると嬉しいです!
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
情報・メディア系統 小説の執筆時期を推定する数理モデルの構築
お茶の水女子大学 共創工学部 文化情報工学科 准教授 土山 玄 先生 (東京都)

【講義動画概要】 文章を読んだときに書き手らしさを感じることがあります。ある作家の小説をまとめ読みすると、文体の変化を感じることもあります。この授業では、小説のテキストデータを統計解析することで、このような作家の文体変化を方程式で表す方法を解説しています。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
情報・メディア系統 リアルとバーチャルをつなぎ感動体験を創る
金沢工業大学 メディア情報学部 メディア情報学科 教授 出原 立子 先生 (石川県)

【研究室訪問紹介】 研究室では「リアルとバーチャルをつなぐXR技術を活用し感動体験を創る」をテーマにして、公共の場で人々の活動を促し、地域活性化に繋がるような体験メディアを作り、金沢や石川の街をフィールドにして実践的に追求しています。実例を交えて紹介します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
情報・メディア系統 理解し合える社会のために 他者の頭の中をVRで疑似体験
関西学院大学 工学部 知能・機械工学課程 教授 井村 誠孝 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 視覚・聴覚・力触覚といった感覚を適切に刺激することで,人の認知能力を拡張し,未知のモノ,別の場所,他者の気持ちを体験可能にする技術であるバーチャルリアリティ(VR)を紹介します.
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
情報・メディア系統 メディアって何? そして、これからどうなるの?
京都精華大学 メディア表現学部 メディア表現学科 教授 吉川 昌孝 先生 (京都府)

【講義動画概要】 身の回りに当たり前のようにあるメディアとはそもそも何なのか。そして何のためにあるのか。さらに、これからどのような存在になっていくのか。これからの未来の社会づくりをけん引するメディアの可能性の大きさと広さを紹介します。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
情報・メディア系統 XR:クロスリアリティ ~現実と仮想が交差する世界~
久留米工業大学 工学部 情報ネットワーク工学科 准教授 工藤 達郎 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 XR技術の最新のトレンドやその広がりについて触れながら、ヴァーチャルプロダクション技術のデモをお見せしようとおもっています。また高校生の皆さんから事前・その場でもらった質問に答えたいと思います。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/実験・実演
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
情報・メディア系統 CG技術で映像の新しい可能性を切り拓く
久留米工業大学 工学部 情報ネットワーク工学科 教授 河野 央 先生 (福岡県)

【講義動画概要】 美しくカッコいいCG(コンピュータグラフィックス)は、アートと工学的な両面性があります。また、別の技術と組み合わせることで、映像を理解したり、人間の感覚を変化させる可能性もあります。この講義ライブでは、CGの背景から応用例まで紹介します。
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
情報・メディア系統 数学で脳をつくる
公立はこだて未来大学 システム情報科学部 複雑系知能学科 教授 香取 勇一 先生 (北海道)

【講義動画概要】 私たち人間の脳は、非常に柔軟で効率的に情報を処理しています。この講義では、数学を使ってその脳のしくみをどのように表現できるか、さらにその知見を活かして、脳のように賢くて省エネな人工知能(AI)をつくるにはどうすればよいのかを紹介します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
情報・メディア系統 コンピュータが拡張する音楽・コンテンツの可能性
駒澤大学 グローバル・メディア・スタディーズ学部 グローバル・メディア学科 准教授 平井 辰典 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 音楽に関する最先端情報技術を紹介します。 音楽が好きな人、AIによるコンテンツ制作に興味がある人は是非ご参加ください。
- 夢ナビライブスペシャル データサイエンスの世界
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
情報・メディア系統 顧みられない熱帯病新薬をコンピュータを使って探索する
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 数理情報科学科 准教授 雨宮 崇之 先生 (山口県)

【講義動画概要】 コンピュータを使って、治療法が少ない熱帯病に効く新しい薬を探す研究で、デング熱など蚊が媒介するウィルス感染症の創薬支援に貢献します。
- 夢ナビライブスペシャル データサイエンスの世界
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
情報・メディア系統 仮想世界と人との関係を考える
秀明大学 グローバルマネジメント学部 教授(学部長) 大塚 時雄 先生 (千葉県)

【講義動画概要】 仮想空間での体験は現実の生活にどれくらい影響を与えるのでしょうか。ヴァーチャルリアリティ(VR)による洪水体験によって防災意識が高まるかを調査して、金銭的な支払意思額を比較してみました。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
情報・メディア系統 「人間関係」をデータから科学する
滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授 青木 高明 先生 (滋賀県)

【講義動画概要】 「人間関係」という言葉がありますが、それを実際、目で見たことはありますか? データを収集しネットワークという形で可視化できます。さらに「誰がキーパーソンなのか?」「どんなグループがあるのか?」といった疑問に計算で答えていくことが出来ます。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
情報・メディア系統 テキストデータと音声データ
滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授(学部長) 市川 治 先生 (滋賀県)

【講義動画概要】 AIが本格的に普及する時代になり、データサイエンスの分野では音声データやテキストデータの重要性がますます高まっています。この講義では、音声データとテキストデータについて、基本的な処理の方法を解説します。
- 夢ナビライブスペシャル データサイエンスの世界
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
情報・メディア系統 人の移動を考えよう
滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授 梅津 高朗 先生 (滋賀県)

【研究室訪問紹介】 スマートフォンやセンサー端末を用いた情報の収集や活用など、モバイルデバイスに関する疑問やアプリケーション作成に関する疑問などがあれば何でもお気軽に聞いて下さい。
- 夢ナビライブスペシャル データサイエンスの世界
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
情報・メディア系統 行動情報学で解き明かす「人の知性」
静岡大学 情報学部 行動情報学科 講師 白砂 大 先生 (静岡県)

【研究室訪問紹介】 お気軽にご参加ください!
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演/参加型交流
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
情報・メディア系統 シミュレーションゲームの先にある未来は
静岡大学 情報学部 行動情報学科 教授 李 皓 先生 (静岡県)

【研究室訪問紹介】 世界でも日本でも、社会、政治、ビジネス様々な出来事が起こっています。「なぜこうなったのか?」「どうすればもっと良くなるのか?」と考えたことはありませんか?興味関心のテーマを訪問時に教えて下さい、丁度よい「シミュレーション」をお伝えします。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
情報・メディア系統 情報学の学びを災害研究やまちづくりに結びつける
専修大学 ネットワーク情報学部 ネットワーク情報学科 教授 佐藤 慶一 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 「まちづくりGDXラボ」では、川崎市多摩区(向ヶ丘遊園〜登戸駅周辺、生田緑地、生田キャンパス周辺等)をフィールドとして、大学―地域―IT企業と連携したまちづくりと情報化(防災、都市緑化、デジタルコミュニケーション等)に取り組んでいます。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
情報・メディア系統 日本文化を支える時代劇:「好き」から始まる/広がる研究
中部大学 人文学部 メディア情報社会学科 教授 小川 順子 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 夢ナビ講義ビデオに関連して、研究について紹介し「好き」を学問にするとはどういうことかをもう少し説明します。また私の大学進学決定や大学生活のことを紹介しますので、高校生の皆さんの参考になればうれしいです。質問などあれば気軽にしてください。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
情報・メディア系統 人工知能は何を見ている?
中部大学 工学部 情報工学科 教授 山下 隆義 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 人工知能やAIという言葉をよく聞くようになったと思います。特にカメラで撮影した画像を解析することで、自動運転やロボットなど、我々の生活をサポートしてくれるAIが身近になってきました。画像を解析するAIがどのような仕組みなのか紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
情報・メディア系統 AR/VRを用いたメタバース活用事例を知る
帝京大学 理工学部 データサイエンス学科 准教授 三橋 郁 先生 (東京都)

- 特 徴 研究室内紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
情報・メディア系統 3DCGやVFXの製作工程を解説!
デジタルハリウッド大学 デジタルコミュニケーション学部 デジタルコンテンツ学科 准教授 小倉 以索 先生 (東京都)

【講義動画概要】 CG(コンピュータグラフィックス)を使って立体物を表現する3DCGは、今や様々な場面で必要とされています。そんな3DCGの製作工程をわかりやすく解説します!
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
情報・メディア系統 AIで好みの画像を生成!主観品質のBlackbox最適化
東海大学 情報理工学部 情報科学科 講師 木下 裕磨 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 ChatGPTに代表される生成AIは、たとえば人間と自然に会話をしたり、プロのアーティストが描いたような画像を作ったりすることができる、画期的な技術です。この模擬授業では、生成AIの基本的な仕組みや、それが社会に与える影響を考えます。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
情報・メディア系統 人は敏感 or 鈍感? 隠れた刺激で人を測る
東海大学 情報理工学部 コンピュータ応用工学科 教授 竹村 憲太郎 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 本講義では、視線を測る技術や関節の動きを推定する技術を例に、人が気づかない刺激を活用する「ヒューマンセンシング技術」を紹介します。視覚や触覚で「人には感じ取れない刺激」とは何か、それを使ってどんなことができるのかを楽しく学びましょう!
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
情報・メディア系統 魅力工学 ~人工知能で「魅力」を科学する~
東京大学 工学部 電気情報工学科・電気電子工学科 教授 山崎 俊彦 先生 (東京都)

【講義動画概要】 いま、「映える」「刺さる」など、共感や共鳴がキーワードになっています。我々はその共感や共鳴を、人工知能を使った科学的なアプローチで定量的に分析し、改善したり再現したり強化したりする研究を行っています。本講義ではその成果の一部をご紹介します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
情報・メディア系統 災いのデジタルアーカイブ
東京大学 大学院情報学環 教授 渡邉 英徳 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 研究室の映像機器などを紹介しながら,研究内容を解説していきます。ぜひ,ご参加ください。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
情報・メディア系統 腕時計型モーションキャプチャーで楽器演奏が上達する?
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 コンピュータサイエンス学科 教授 松下 宗一郎 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 研究が始まってから12年をかけて、楽器演奏が上達するコンピュータが完成しました。はじめはギターの一部の奏法にしか対応していなかったのですが、今ではほとんどの奏法をカバーしています。また、ピアノやドラムといった楽器の研究を始めています。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
情報・メディア系統 生体情報を分析してゲームをもっと面白く
東京工科大学 メディア学部 メディア学科 教授 三上 浩司 先生 (東京都)

【講義動画概要】 ゲームを企画、設計する研究のひとつとして、プレイヤーの脳活動や視線などの生体情報を計測、分析して、ゲーム開発に生かす事例を紹介します。分析によってゲームのどんなことがわかるのか?具体的なゲーム開発の工程などとともに解説します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
情報・メディア系統 組み込みシステムで身近な便利ものを自作しよう!
東京情報大学 総合情報学部 総合情報学科 情報システム学系 助教 秋山 実穂 先生 (千葉県)

【研究室訪問紹介】 夢ナビ講義では組み込みシステムの講義を行いました。夢ナビライブでは実際に研究で利用される組み込みシステムの実例を紹介します。 模擬惑星探査機に搭載されたセンサ情報の取得や、GPSから走行制御、マイコンを用いたAI画像認識を解説します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/実験・実演
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
情報・メディア系統 これからの時代の生産管理システム
東京都市大学 デザイン・データ科学部 デザイン・データ科学科 教授 大久保 寛基 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 経営工学で学ぶ分野の1つである、工場などの生産管理やサプライチェーンマネジメントについて、紹介します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
情報・メディア系統 聴覚ディスプレイをつくろう−知覚とVR−
東北文化学園大学 工学部 知能情報システム学科 教授 高根 昭一 先生 (宮城県)

【研究室訪問紹介】 私は,今回説明した聴覚ディスプレイをはじめとした音響に関する研究をしています.音に興味を持っている方にはもちろん訪れて欲しいですし,そうでない方にも,研究内容の紹介を通じて,音に関して研究するべきことがあると理解してほしいです.
- 夢ナビライブスペシャル ここまでできる、半導体
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
情報・メディア系統 音×人間の表現力の世界を探索しよう
富山県立大学 情報工学部 知能ロボット工学科 教授 モクタリ パーハム 先生 (富山県)

【講義動画概要】 音×人間の表現力の世界を探索しましょう。ヒトの空間聴覚・音声生成・音楽演奏に関する研究について簡単な説明をします。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/実験・実演
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
情報・メディア系統 えっ、私も情報システムを作れるんですか?でも何のため
富山国際大学 現代社会学部 現代社会学科 教授 新森 昭宏 先生 (富山県)

【研究室訪問紹介】 情報システムで効率化すべき業務はまだまだたくさんあります。これからの情報システム開発は誰でも取り組めるものになっていきます。無駄をなくし、データを蓄積して、新しい価値を生み出しましょう。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
情報・メディア系統 ロボットを作って動かす情報理論
豊橋技術科学大学 工学部 次世代半導体・センサ科学研究所(情報・知能工学系兼務) 教授 垣内 洋平 先生 (愛知県)

【講義動画概要】 ロボットは機械として捉えられがちですが、情報理論を使って行動を作り出したり、誰でも使える情報機器で操作したりと情報理論が深く関わっています。最終的には、情報理論を使ってロボットを作り出すことを目的として進めている研究についてお話しします。
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
情報・メディア系統 グラフィック表現を用いた説明 その理論と実践
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 教授 下嶋 篤 先生 (京都府)

【研究室訪問紹介】 夢ナビ講義ビデオをざっと振り返ったあと、実験室や私のオフィスの様子をできればライブで紹介します。これらの内容をもとに、皆さんと四方山話をするのが目的です。どうぞよろしく。
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
情報・メディア系統 情報駆動型社会とマルチエージェントシステム
長野大学 共創情報科学部 ※2026年4月開設 教授 飯田 一朗 先生 (長野県)

【講義動画概要】 情報システム(特に分散ネットワークシステム)の将来をAIの進歩と合わせて概説する。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
情報・メディア系統 室内で火炎放射もOK?!xRシミュレーション教材の世界
新潟工科大学 工学部 工学科 電子情報学系 インタラクティブICT研究室 教授 山岸 芳夫 先生 (新潟県)

【研究室訪問紹介】 当日は研究室メンバーの学生もライブに参加します。なお、参加前に予め https://www.niit.ac.jp/kotozukuri/resource_db/labo-45/ を見ておいていただけるとありがたいです。
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演/ゲスト参加有
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
情報・メディア系統 言論と政治の関係を考える 民主主義とジャーナリズム
日本大学 法学部 新聞学科 教授 石川 徳幸 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 大学のゼミや授業の様子を写真や動画でお見せするとともに、研究分野の最新動向などを紹介します。お気軽にご参加ください。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
情報・メディア系統 生成AIって何だろう?
人間環境大学 総合環境学部 環境情報学科 教授 深澤 良彰 先生 (愛媛県)

【研究室訪問紹介】 高校までで学ぶことはすべて、ちゃんとできることが示されているものだけです。しかし、大学で研究していくことは、本当に可能なのかどうか分からないことがたくさんあります。そんなことを少しでも体験していただければと思います。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
情報・メディア系統 マーケティングとデータ分析の”おいしい” 関係
ノートルダム清心女子大学 情報デザイン学部 情報デザイン学科 准教授 前川 浩基 先生 (岡山県)

【研究室訪問紹介】 講義Videoで紹介した2つの事例を、実際にPCを使って分析する様子を紹介できればと考えています。Videoの内容に関する質問などにもお答えしますよ!
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
情報・メディア系統 データがすごい
兵庫県立大学 社会情報科学部 社会情報科学科 准教授 大島 裕明 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 あらゆる分野で、大量のデータが蓄積され、そのデータを基にして、知が生み出され、意思決定が行われるというようになってきています。本講義では、今後、みなさんがどのような分野に進むとしても役に立つ「データがすごい」ということを紹介します。
- 夢ナビライブスペシャル データサイエンスの世界
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
情報・メディア系統 SNSにおける「いいね!」とファン獲得
兵庫県立大学 社会情報科学部 社会情報科学科 教授 土方 嘉徳 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 本研究室紹介では、X (旧Twitter) やInstagramなどのSNSにおけるユーザー行動心理分析と、「あなたへのおすすめ」として表示されるレコメンドの研究事例を紹介します。また、研究室での学びや生活、研究室選びについて、学生にインタビューしてお伝えします。
- 特 徴 研究事例紹介/ゲスト参加有
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
情報・メディア系統 データサイエンスによる地域データ分析と地域の可視化
福井大学 国際地域学部 教授(学部長) 井上 博行 先生 (福井県)

【研究室訪問紹介】 国際地域学部では国際と地域の両方を学びます。両方で起こっていることを,データを通して見て,政策立案などをする必要があります。そのためにはデータサイエンスの考え方が必要です。社会の問題解決をするにはどのようなデータが必要か,考えてみましょう。
- 夢ナビライブスペシャル データサイエンスの世界
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
情報・メディア系統 IoTで地域のブランド産業をアーカイブする!
福知山公立大学 情報学部 情報学科 教授 井上 一成 先生 (京都府)

【研究室訪問紹介】 地域IoTをテーマとして複数のチームで活動しています。センサーとマイコンチーム、無線通信チーム、エネルギー管理チーム、アプリとデータ可視化チームがあります。各チームが独立して活動しつつそれぞれの成果が結びつき統合されたシステムを構築します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/ゲスト参加有
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
情報・メディア系統 人工知能と共存する時代の人間の知恵
武庫川女子大学(※2027年4月共学化、名称変更予定) 社会情報学部 社会情報学科 教授 鯵坂 恒夫 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 AI(人工知能)が急激に進歩しました.さらにまもなく,人間の社会が大変なことになるかもしれません.この状況を理解し,うまく対応するための姿勢と知恵を獲得してください.大げさかもしれませんが,人類を救う人になれます.
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
情報・メディア系統 スマホで社会を変革!情報の出入口となるスマホの未来
名桜大学 人間健康学部 健康情報学科 教授 木暮 祐一 先生 (沖縄県)

【講義動画概要】 AIが進化するために欠かせないのがビッグデータの収集です。じつはスマホがその重要な役割を果たしています。気軽に情報にアクセスでき生活を豊かにしてくれます。具体事例に触れながらスマホが一層重要な役割を担う未来の健康社会を展望します。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
情報・メディア系統 社会実装も視野に入れた音声合成基盤の構築
明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 教授 森勢 将雅 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 生成AIによる音声合成の品質は日に日に高まっています.是非ともそれらの最新技術を触ってみて「人間らしい合成音声」で満足できるかを考えてみてください.
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
情報・メディア系統 “見えている”世界は、脳が“つくっている”
山口大学 工学部 知能情報工学科 准教授 相田 紗織 先生 (山口県)

【講義動画概要】 本動画では、「見え方」や「感じ方」を生み出す知覚のしくみを紹介します。脳が視覚情報をどう解釈し世界をつくっているのか、反応や判断をどう測定して科学的に調べているのかを、ゲームやスポーツの例を交えて解説し、VRや医療・教育への応用にも触れます。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
情報・メディア系統 デザイン思考を意識した課題解決~スマート農機の開発~
山口大学 国際総合科学部 国際総合科学科 教授 杉井 学 先生 (山口県)

【研究室訪問紹介】 デザイン思考とはどういったものかを簡単に説明した後で、スマート農機として開発した無線センサネットワークシステムのハードウェアやソフトウェア、実証実験によって得られた結果などを紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
情報・メディア系統 文系理系は不問!AI活用で拓く未来の教育革新
山口大学 国際総合科学部 国際総合科学科 准教授 村井 礼 先生 (山口県)

【研究室訪問紹介】 ライブの見どころ: ・文系・理系問わず活躍できる、AI時代の仕事紹介 ・AIの“スゴ技”体験デモ ・キミの疑問を、AIと一緒に考える時間も! 宿題:「AIを使ってやってみたいこと」 特典:希望者に「今スグ使いたい!AI活用5つの裏ワザ」プレゼント
- 特 徴 研究の将来性/実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
情報・メディア系統 ドローン・衛星画像の農業・環境分野での利活用
酪農学園大学 農食環境学群 農環境情報学類※2026年開設予定(設置構想中) 准教授 小川 健太 先生 (北海道)

- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
情報・メディア系統 皮膚表面冷却によるVR酔い緩和の研究
龍谷大学 先端理工学部 電子情報通信課程 准教授 酒田 信親 先生 (滋賀県)

【講義動画概要】 本研究では VR 酔いと乗り物酔いの類似点に着目し、乗り物酔い時に特定の身体部位を冷却するという慣習的な酔い緩和方法に着目した。特に乗り物酔い緩和に用いられる首元の冷却に着目し、これを VR 酔いの緩和に適用することを考えた。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
情報・メディア系統 人はAIやロボットとどのように関わるべきか
龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程 教授 野村 竜也 先生 (滋賀県)

【講義動画概要】 ロボットやAIが人や社会にどのような影響を与えるかという研究領域の概要を紹介。さらに、この研究領域にどのような人が求められているのかについても説明。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
情報・メディア系統 ヒトと環境を再構成するXR〜訓練・支援への応用〜
龍谷大学 先端理工学部 知能情報メディア課程 准教授 藤本 雄一郎 先生 (滋賀県)

【講義動画概要】 VRは本番前の訓練への応用と親和性が高く、ARは本番中の支援への応用と親和性が高いといえます。本講義では、特に他者とのコミュニケーションスキルの獲得に焦点を当て、両技術を活用することで、自身や環境を再構成し、効果的なスキル習得の方法を探ります。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
情報・メディア系統 被災者を支えるメディア「臨時災害放送局」
龍谷大学 社会学部 総合社会学科 文化・メディア領域 准教授 松浦 哲郎 先生 (京都府)

【講義動画概要】 災害発生時、主に市区町村が立ち上げる臨時災害放送局。地域に密着した生活情報などを被災者に伝達する上で有効です。ただし機材や人材など、様々な課題もあります。調査を通じそれら課題を正確に把握し、その対応策を提言する研究者の役割について語ります。
- 夢ナビライブスペシャル 災害大国に生きる
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
情報・メディア系統 AIがやってきた
和洋女子大学 AIライフデザイン学部※2026年4月開設 教授 鬘谷 要 先生 (千葉県)

【講義動画概要】 AIが日常生活の中にもどんどん入って来るようになりました。本講ではAIはここまで出来るけど、こんな事は今はまだ出来ないというAIの現状から、AIを正しく使わないと深刻な事態を招くこともあることをご紹介し、AIを正しく使う事の重要性をお話しします。
- 夢ナビライブスペシャル ミライを創る学問
- 特 徴 研究の将来性/実験・実演
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
理学系統
【対象となる学問分野】
数学、物理学、化学、生物学、地球科学
理学系統 小さな化石で南極の海を調べる
秋田大学 国際資源学部 国際資源学科 資源地球科学コース 助教 松井 浩紀 先生 (秋田県)

【講義動画概要】 プランクトンや底生生物の化石を「小さな化石」と呼びます。海底の堆積物に含まれる小さな化石を調べると、地層の年代や過去の海の環境を推定することができます。南極海の航海や南極観測隊の様子を紹介しながら、小さな化石の研究の魅力をお話しします。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
理学系統 地形を手掛りに地域の防災を考える 能登地震の現場から
石川県立大学 生物資源環境学部 環境科学科 教授 大丸 裕武 先生 (石川県)

【研究室訪問紹介】 2024年の能登半島地震と奥能登豪雨は能登地方に深刻な被害を与えました。しかし、今回の災害では高解像度空間データが利用でき、全国の研究者や防止技術者が災害の実態解明を進めています。このような、空間データから災害の実態を解明する研紹介します。
- 夢ナビライブスペシャル 災害大国に生きる
- 特 徴 実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
理学系統 脳を作る幹細胞
茨城大学 理学部 理学科 生物科学コース 准教授 鈴木 匠 先生 (茨城県)

【講義動画概要】 私たちの脳には、莫大な数の神経が含まれています。神経は、神経幹細胞から生み出されており、大きく複雑なものから小さく単純なものまで多様性に富んでいます。それでは、神経幹細胞は、どのようにして生み出す神経の種類を選んでいるのでしょうか?
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/ゲスト参加有
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
理学系統 宇宙線 宇宙からのメッセンジャー
大阪電気通信大学 工学部 基礎理工学科 数理科学専攻 准教授 多米田 裕一郎 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 高校生の中には宇宙と聞いただけでもワクワクする人も多いのではないでしょうか。私は、そんな宇宙の研究をしています。中でも、宇宙からやってくるメッセージとも言える宇宙線の観測から、宇宙で起きている激烈な天体現象の謎に迫ろうとしています。
- 夢ナビライブスペシャル 惑星と宇宙を科学する
- 特 徴 研究の将来性/実験・実演/参加型交流
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
理学系統 多項式の割り算であらゆる問題を解決!?
関西学院大学 理学部 数理科学科 教授 大杉 英史 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 夢ナビvideoでは紹介できなかった、グレブナー基底を幾何学(凸多面体に関する問題)に応用する研究について紹介したいと思っています。興味がある方は、是非参加してください。(事前に夢ナビvideoをご視聴ください。)
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
理学系統 未知なる新元素 ー加速器で挑む元素周期表の果てー
九州大学 理学部 物理学科 教授 坂口 聡志 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 新元素や新原子核を作り出すための粒子加速器の施設をライブ映像とともに案内したり、元素の起源を探る研究を動画を交えて解説したり、なるべく多くの質問にお答えしたいと思います。運が良ければ113番元素ニホニウムを発見した研究者と交流できるかも!?
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/ゲスト参加有
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
理学系統 微分積分で物体の運動を理解する
九州大学 理学部 数学科 准教授 新居 俊作 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 数学研究についての質問に答えます。数学のどんなことに関心があって何が知りたいか考えてきてください。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
理学系統 生命を動かす「はじまりの一手」
九州大学 理学部 化学科 教授 松島 綾美 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 私たちの研究室は、九州大学伊都キャンパスの9階にあります。研究室や、研究室から見える風景を紹介します。学校から与えられる高校生活と違い、大学生活はそれぞれが自分で作るものです。みなさん頑張って勉強してください。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
理学系統 細胞内の化学反応を、「集合」でまとめてみると?
九州産業大学 理工学部 情報科学科 教授 仲 隆 先生 (福岡県)

【講義動画概要】 生物学に数学を応用して解析やシミュレーションを行う学問を「計算生物学」といいます。ここでは、その様な研究の一つとして、細胞内で起きている化学反応の連鎖の構造を、中学・高校でも学習する「集合」を使って表現して研究する方法について解説します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
理学系統 魚の脳から社会性の進化を探る
北里大学 海洋生命科学部 海洋生命科学科(水族増殖学研究室) 助教 福田 和也 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 講義内容についての質問や、魚に関するもっと聞いてみたいことがあれば、ぜひ「夢ナビ講義 研究室訪問」に参加してみてください。可能な限りお答えします。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
理学系統 サブミリ波天文観測で探る宇宙
北見工業大学 工学部 地域未来デザインコース 情報デザイン・コミュニケーション工学コース 准教授 竹腰 達哉 先生 (北海道)

【研究室訪問紹介】 私たちの研究室では、サブミリ波と呼ばれる電磁波の観測を通して、銀河や星がどのように作られ、進化してきたか、解明することを目指しています。世界中にある電波望遠鏡を使って、宇宙の謎の解明に挑んでいます。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
理学系統 コンピュータで解き明かす原子の世界
熊本大学 理学部 理学科 准教授 島村 孝平 先生 (熊本県)

【講義動画概要】 コンピュータ上で原子スケールの実験を行う研究を紹介します。身の回りの物質はすべて原子からできており、このような実験により化学反応などで何が起きているのかを根本から理解できます。こうした実験を、誰もが身近に行える時代になってきています。
- 夢ナビライブスペシャル データサイエンスの世界
- 特 徴 研究の将来性/実験・実演
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
理学系統 超巨大ブラックホールの謎
熊本大学 理学部 理学科 教授 高橋 慶太郎 先生 (熊本県)

【研究室訪問紹介】 地球外の生命はこれまで空想やSFの対象でしたが、近年ようやく科学的なテーマとして研究されるようになってきました。研究室訪問では、太陽系内外での生命探査・文明探査についてクイズを交えつつお話しします。
- 夢ナビライブスペシャル 惑星と宇宙を科学する
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
理学系統 渋滞学:物理と数学から生まれた新しい科学
久留米工業大学 工学部 教育創造工学科 教授 金井 政宏 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 現象の中に法則を見出しそれを数式で表現することは簡単ではないのですが,数式が得られればそこから数学の力によってより基本的な原理が解明されます。今回の夢ナビライブでは,渋滞を表す方程式が示す渋滞を起こしにくい運転方法についてお話しします。
- 夢ナビライブスペシャル 進化するモビリティ
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
理学系統 海藻を石油に変える触媒を開発できるか
高知大学 理工学部 化学生命理工学科 准教授 恩田 歩武 先生 (高知県)

【研究室訪問紹介】 研究や大学についてのことでも、バイオマスやブルーカーボンなどの資源や触媒についてのことでも、なんでも気軽に質問してください
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
理学系統 コケから考える植物進化の謎
神戸大学 理学部 生物学科 理学研究科 生物学専攻 教授 石崎 公庸 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 ”コケ”を入口に植物、生物の不思議を探求している研究室です。最近は、”コケ”を宇宙食材として開発したり、”コケ”の特徴を活かして化粧品や医薬品の原料を作る研究も始めています。”コケ”の意外なポテンシャルを感じてください。
- 夢ナビライブスペシャル 生物を取り巻く光と影
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
理学系統 惑星天気予報:金星は今日も曇り、火星は砂嵐でしょう。
神戸大学 理学部 惑星学科 講師 樫村 博基 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 事前によせられた大学・研究に関する疑問にできるだけ答えたいと思います。 惑星気象の面白さ、研究の醍醐味を感じてもらえたら幸いです。
- 夢ナビライブスペシャル 惑星と宇宙を科学する
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
理学系統 ミツバチの高性能ナビゲーションの仕組みを解明!
神戸大学 理学部 生物学科 教授 佐倉 緑 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 講義ビデオを見た方からの質問や、もう少し深い内容が知りたいといったご要望にお応えします。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
理学系統 線虫から探る 脳が情報を統合して行動を決定する仕組み
神戸大学 理学部 生物学科 講師 武石 明佳 先生 (兵庫県)

【講義動画概要】 比較的単純な構造をもつ線虫が、匂いと温度刺激を受けてどのような行動をとるのか、また、その行動決定に必要なタンパク質は何かを調べることにより、「生き物が周りの環境情報を検出・処理して、行動を決める仕組み」を明らかにする研究を紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
理学系統 ナノスケールの光化学で太陽光エネルギーを最大限に活用
神戸大学 理学部 化学科 分子フォトサイエンス研究センター 教授 立川 貴士 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 夢ナビ講義で取り上げた内容に加え、最新の研究成果についても紹介します。どうぞお楽しみに!
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
理学系統 宇宙を満たす謎の物質ダークマター その正体を暴く!
神戸大学 理学部 物理学科 准教授 身内 賢太朗 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 宇宙を満たす謎の物質ダークマターの正体解明に向けて、最先端の検出器を開発しています。その実験室からお送りします。
- 夢ナビライブスペシャル 惑星と宇宙を科学する
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
理学系統 オスとメスの違いはなぜ進化?
神戸女学院大学 生命環境学部 生命環境学科 教授 髙橋 大輔 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 オスとメスの違いが進化してきた理由を説明する性淘汰(せいとうた)理論について、淡水魚のオイカワを事例に説明します。生き物好きの方はぜひご参加ください!当日はチャットから質問も受け付けます。生き物の不思議を皆で一緒に深掘りしてみましょう!
- 夢ナビライブスペシャル 生物を取り巻く光と影
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
理学系統 代謝がヒトに何をもたらす?微生物代謝「発酵」の可能性
神戸女学院大学 生命環境学部 生命環境学科 准教授 西海 信 先生 (兵庫県)

【講義動画概要】 講義Videoでは、「代謝」とはどういったものか、「発酵」とはどのようなものかについて説明しています。そして、私の専門分野である「代謝」「発酵」研究のうち、現在進行中の食品科学研究のひとつ、発酵コーヒーに関する研究の成果について紹介しています。
- 夢ナビライブスペシャル これからの「食」
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
理学系統 人工イクラを作ろう!
公立千歳科学技術大学 理工学部 応用化学生物学科 教授 オラフ カートハウス 先生 (北海道)

【研究室訪問紹介】 多くに生産技術は環境には大きいな負荷を与えてきます。したがって、原材料の採取から製造、使用、廃棄に至るまで、環境に優しい素材を生産するための新しい技術の開発が求められています。バイオポリマーを基盤とした有用な材料の生産を紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/ゲスト参加有
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
理学系統 身近な動物を観察してみよう!:動物行動観察方法の紹介
公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科 講師 谷口 晴香 先生 (鳥取県)

【研究室訪問紹介】 動物の行動研究に興味がある方はぜひお越しください。講義(動画)では、特に動物の親和的な関係の調べ方について紹介しました。さて、人の親和的な関係を計測するにはどのような行動を指標とするのがよいでしょうか。ためしに考えてみましょう。
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演/参加型交流
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
理学系統 “質量の起源”ヒッグス粒子から探る新しい素粒子の理論
佐賀大学 理工学部 理工学科 物理学部門 准教授 菊地 真吏子 先生 (佐賀県)

【講義動画概要】 万物の根源である素粒子。その素粒子に質量を与える役割をもつのが、ヒッグス粒子です。動画では宇宙発展の過程で質量が生まれるしくみやヒッグス粒子の性質、そして今も残されているヒッグス構造の謎にどのようにアプローチしているかをご紹介します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
理学系統 化粧品をサイエンスとして考えてみよう!
佐賀大学 コスメティックサイエンス学環 ※2026年4月開設 教授 徳留 嘉寛 先生 (佐賀県)

【研究室訪問紹介】 なぜ化粧品を学びたいのかを考えておいてください。一緒に疑問に答えられたらと思います。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
理学系統 暗号資産という金融の革命について
周南公立大学 情報科学部 情報科学科 教授 内田 善彦 先生 (山口県)

【研究室訪問紹介】 LLM型AIを使ってWeb3、暗号資産、ビットコインについて調べてみましょう。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/実験・実演
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
理学系統 天気予報の精度を上げる観測とデータ同化
滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授 大塚 道子 先生 (滋賀県)

【研究室訪問紹介】 講義Videoに関する質問以外にも、天気予報や気象に関することなど、気楽にお話しできれば嬉しいです。
- 夢ナビライブスペシャル データサイエンスの世界
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
理学系統 データから重要な情報を探し出そう
滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 教授 松井 秀俊 先生 (滋賀県)

【研究室訪問紹介】 データサイエンスは、非常に広い分野で重要性が叫ばれている学問です。私の研究室では、統計学を利用してデータを分析しそこから新たな価値を見つけるための方法を研究しています。興味をお持ちの皆様は是非お越しください。
- 夢ナビライブスペシャル データサイエンスの世界
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
理学系統 花粉化石から植物の進化史を探る
静岡大学 理学部 地球科学科 助教 ルグラン ジュリアン 先生 (静岡県)

【研究室訪問紹介】 研究室では、植物化石で最も小さい(ミクロンサイズ)胞子や花粉などの微化石に秘められている数億年前の情報を探り、生態系や植物の進化史を調べています。研究室訪問で、植物化石の種類、地層からの微化石抽出方法、その観察や分析について解説します。
- 夢ナビライブスペシャル 生物を取り巻く光と影
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
理学系統 ミドリゾウリムシを使って探る真核細胞誕生と進化の謎
島根大学 生物資源科学部 生命科学科 教授 児玉 有紀 先生 (島根県)

【研究室訪問紹介】 みなさんは「ミドリゾウリムシ」という生物を知っていますか?研究室訪問では、ミドリゾウリムシを顕微鏡で観察しながら、その不思議な特徴や、どんな研究に使われているのか、そして未来の可能性についても紹介します。
- 夢ナビライブスペシャル 生物を取り巻く光と影
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
理学系統 ヒマラヤの氷河はどれほど融けた?足と衛星で地形を探る
専修大学 文学部 環境地理学科 准教授 縫村 崇行 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 皆さんのご質問に答えます。是非ご参加お待ちしております。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
理学系統 無限粒子系の形と遠い未来ー無限次元空間の確率解析学
中部大学 理工学部 数理・物理サイエンス学科 教授 長田 博文 先生 (愛知県)

【講義動画概要】 日本数学の奇跡の年から、確率解析の理論は誕生し、世界に広まった。小平邦彦と伊藤清の邂逅から生まれた確率解析のその後の発展を語る。確率とは何かを説明し、講演者の研究テーマである無限粒子系の確率解析学を紹介する。
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
理学系統 一筆書きについて
津田塾大学 学芸学部 情報科学科 教授 貞廣 泰造 先生 (東京都)

【講義動画概要】 ストローに麻紐を通して、長いストローの列を作り、多面体を「一筆書き」することを試みたところ、色々な問題に気がついたので紹介します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
理学系統 〈整数の世界〉を拡げよう!
津田塾大学 学芸学部 数学科 准教授 原 隆 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 「数学の研究」って一体何をするのでしょうか? そして数学科という魔境 (?) での生活ってどんな感じなのでしょう? 「大学での数学」「数学科の実態」などの質問にどんどんお答えします! 数学に少しでも興味のある方のご参加をお待ちしています!!
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
理学系統 チョコレート摂取による健康と美容効果
帝京大学 理工学部 総合理工学科 環境バイオテクノロジーコース 教授 古賀 仁一郎 先生 (栃木県)
【研究室訪問紹介】 私たちは、(株)明治などの企業と共同研究開発をすることによって、研究成果を商品化し、消費者の健康・美容に貢献できるような研究を行っています。社会の役に立つような研究をしてみたいと思っている学生さんは是非、参加して下さい。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
理学系統 めっちゃ複雑な大気と海洋の世界
東海大学 海洋学部 海洋理工学科 海洋理工学専攻 教授 植原 量行 先生 (東京都)

【講義動画概要】 近年の気温上昇は温暖化ではない、地球沸騰化だ、なんて言われていますが、そもそも気温はどのように決まるのでしょう?大気や海洋はなぜ循環しているのでしょう?私たちのすむ地球はどのような星なのかを大気や海洋の複雑さを軸に考えたいと思います。
- 夢ナビライブスペシャル 惑星と宇宙を科学する
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
理学系統 太陽光をレーザーに変換する
東海大学 理学部 物理学科 教授 遠藤 雅守 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 大学の,理系の研究室で学ぶということはどういうことか,オンラインという限られた手段ではありますが可能な限りご説明したいと思います.レーザーに興味がある人の,レーザー全般に関する質問を歓迎します.
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/実験・実演
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
理学系統 薄くて軽くて曲げられる光発電シート
東海大学 理学部 化学科 教授 冨田 恒之 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 私の研究室では光で機能する材料として、光発電シート(発電)の他に、蛍光体(発光材料)の研究もしています。当日は、発電だけでなく発光材料についても、カメラ越しに実演しながら紹介します。
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
理学系統 生物×物理でモータータンパク質を調べよう!
東京大学 物性研究所 教授 林 久美子 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 「数学」「物理」「生物」「化学」「医学」...研究の最前線では「複数の分野を使って研究する」ということをお伝えできたら、と思います。おしゃべりが好きなので、大学の教授の先生と話してみたい人、大歓迎です。お気軽にご参加ください。
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
理学系統 脊椎動物陸上進出の謎を皮膚から探る
東京工科大学 応用生物学部 化粧品コース 教授 松井 毅 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 研究室から、ライブ中継を行い、実際にどのように研究を行っているのかをご紹介します。 研究機器、特に皮膚の細胞をライブイメージング 撮影できる最新の顕微鏡もご紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
理学系統 AIで探る素粒子の世界
東京女子大学 現代教養学部 情報数理科学科 情報数理科学専攻 講師 富谷 昭夫 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 素粒子理論物理学における、スパコンとAIを用いた最先端の研究成果についてわかりやすくお話したいと思います。あなたが抱いている、素粒子物理の質問も教えて下さい。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
理学系統 超高速化学反応の顕微分光計測
徳島大学 理工学部 理工学科 光システムコース 准教授 片山 哲郎 先生 (徳島県)

【研究室訪問紹介】 私達の身の回りの化学反応として、例えば植物の光合成反応はその初期過程は非常に短い時間で起き、10兆分の一、即ち10のマイナス13乗秒程度(100フェムト秒)の時間領域で進行しています。当日は、顕微鏡でしか見えない小さな結晶における化学反応を紹介します
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
理学系統 環境磁気学~磁性鉱物に着目した、新しい環境調査~
富山大学 都市デザイン学部 地球システム科学科 准教授 川﨑 一雄 先生 (富山県)

【講義動画概要】 環境磁気学は、堆積物や岩石、土壌などを対象に様々な環境変動や問題に取り組む研究分野です。本講義では、環境磁気学の概要を説明した後、研究事例とともに大気環境汚染と磁性鉱物の関係について概説し、最近の日本での研究について紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
理学系統 「いちばん強い雨」を降らせるのはどんな雲?
富山大学 都市デザイン学部 地球システム科学科 准教授 濱田 篤 先生 (富山県)

【講義動画概要】 「いちばん強い雨」を降らせるのはどんな雨雲だと思いますか?激しい雷を伴った巨大な積乱雲でしょうか?人工衛星が観測する世界中の雨雲の立体構造を活用して、この疑問に答えていきます。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流/ゲスト参加有
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
理学系統 データの状態の物理学:問題は氷のように解けるのか?
同志社大学 文化情報学部 文化情報学科 准教授 中西 義典 先生 (京都府)

【講義動画概要】 問題が解けることを「氷解」といいます。データが増えると問題が解けるので、データ量がいわば温度です。さて、問題が解けるのは何度でしょうか? 氷の融点を下げるように、問題解決に必要なデータ量は減らせるでしょうか? 統計力学を手掛かりに探ります。
- 夢ナビライブスペシャル データサイエンスの世界
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
理学系統 世の中は深層で繋がっている!数学と計算で世界を探る
長野大学 共創情報科学部 ※2026年4月開設 准教授 渡辺 毅 先生 (長野県)

【講義動画概要】 現代ほど数学が身近な時代は嘗てありませんでした。日常生活の多くは、一度数学の世界を通り抜けてから再構成されていると共に、自然界の様々な現象が数学で説明されています。本講では「不安定性」に注目して、こうした身近な数学の例を幾つか紹介します。
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
理学系統 植物は世界を救う! ~植物バイオサイエンスの挑戦~
長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 フロンティアバイオサイエンス学科 教授 蔡 晃植 先生 (滋賀県)

【講義動画概要】 植物科学が食糧不足、温暖化、砂漠化、環境汚染などの地球規模の問題解決に大きく寄与していることをご存じですか。現代のゲノム編集、人工知能、ビッグデータサイエンスなどによるサイエンスイノベーションが植物科学の未来を大きく広げました。
- 夢ナビライブスペシャル 緑の革命
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
理学系統 人工知能(AI)で迫るタンパク質の構造と機能
長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 バイオデータサイエンス学科 教授 塩生 真史 先生 (滋賀県)

【研究室訪問紹介】 研究室訪問では、夢ナビ講義Videoで紹介している私たちの研究室で開発中のタンパク質の機能を知るためのAIの紹介に加えて、長浜バイオ大学の敷地内で取れるハチミツの研究について紹介します。講義Videoで疑問に思ったこともどんどん質問して下さい。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
理学系統 メダカの多様性から探るオスメス決定遺伝子の進化
長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部 アニマルバイオサイエンス学科 教授 竹花 佑介 先生 (滋賀県)

【講義動画概要】 メダカは日本在来の野生動物であり、東南アジアには近縁種が30 種以上分布しています。研究室では、これらさまざまなメダカを使って、種内や種間における系統分化と、それに伴う性染色体や性決定遺伝子の進化について研究しています。
- 夢ナビライブスペシャル 生物を取り巻く光と影
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
理学系統 生命を司る遺伝子の「ON・OFF」のしくみ
名古屋大学 農学部 資源生物科学科 ゲノム・エピゲノムダイナミクス研究室 教授 一柳 健司 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 夢ナビ講義Videoではエピジェネティクスが進化や個体の性質に及ぼす影響について紹介しました。夢ラビライブではそれらとは別の研究テーマ「生殖細胞のエピジェネティック制御機構」について紹介します。また、大学卒業後の世界、大学院について紹介します
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
理学系統 植物に欠くことのできない気孔の働き
名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所・理学部 生命理学科 教授 木下 俊則 先生 (愛知県)

【講義動画概要】 気孔は植物と大気間のガス交換を行う唯一の通路で、植物の環境応答において極めて重要な働きをしています。本講義では気孔の開閉メカニズム、さらに気孔開度を人為的に操作することで植物の生産量や乾燥耐性に与える影響についての研究成果を紹介します。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
理学系統 情報・AIの力で探る「目に見えない宇宙」の姿
新潟大学 創生学部 創生学習課程 准教授 金子 紘之 先生 (新潟県)

【研究室訪問紹介】 天文、情報といった分野がメインの新しい研究室ですが、広く宇宙と社会をつなぐ研究全般もやっていこうと考えています。皆さんの興味にあうものがあれば覗いてみてください。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
理学系統 DX技術で迫る動物のナビゲーション戦略
新潟大学 創生学部 創生学習課程 准教授 西海 望 先生 (新潟県)

【講義動画概要】 私の研究は、動物が目的地にいかにうまく到達するかというナビゲーションの戦略の解明をねらうものです。野外に赴き動物の行動を観察する一方で、コンピュータを操り仮想空間を設計したり、行動のシミュレーションをしたりもします。
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
理学系統 フィールドワークで解き明かすニホンザルの生態
人間環境大学 総合環境学部 フィールド自然学科 准教授 西川 真理 先生 (愛媛県)

【研究室訪問紹介】 みなさんは野生のニホンザルに出会ったことはありますか? サルに出会った時にどのような印象をもったでしょうか? 研究室訪問当日は、フィールドワークやニホンザルの生態に関する質問などにお答えします。
- 夢ナビライブスペシャル 生物を取り巻く光と影
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
理学系統 「究極の低温」で現れる物質の新しい姿
広島大学 理学部 物理学科 教授 鬼丸 孝博 先生 (広島県)

【研究室訪問紹介】 身近な物質が示す磁性や伝導は、物質中に存在する電子が担っています。電荷とスピンをもつ多くの電子が、集団として動き出し、また作用し合うとき、想像もしていなかったような面白い現象が起こります。これらは、量子力学で記述される魅惑の世界なのです。
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/参加型交流
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
理学系統 面白数学としての3x+1問題
広島大学 理学部 数学科 教授 木村 俊一 先生 (広島県)

【研究室訪問紹介】 3x+1予想が正しそうかどうか、実験してみてください。また、問題を少し変えたらどうなるでしょうか?3x-1問題、3x+5問題、(-3)x+1問題、5x+1問題など。最近は組合せゲームにも興味を持っているので、そういう話題についても話すかもしれません。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
理学系統 金属原子は動きながら、CO₂を有機物に変える?
広島大学 理学部 化学科 准教授 久米 晶子 先生 (広島県)

【研究室訪問紹介】 講義ビデオでは二酸化炭素が銅電極上で反応している様子を説明しましたが、実際に手を動かして実験を行い、原子レベルでの反応を推理する過程について、実験室の様子と一緒に紹介したいと思います。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/実験・実演
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
理学系統 コケ植物から探る植物の体の謎
広島大学 理学部 生物科学科 教授 平川 有宇樹 先生 (広島県)

【講義動画概要】 地球上にはさまざまな生き物がいますが、植物もその中の一員です。本講義では植物の発生、つまり植物の体が一つの細胞から作られる過程についてお話しします。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
理学系統 隕石が語る太陽系と衝突の歴史
広島大学 理学部 地球惑星システム学科 准教授 宮原 正明 先生 (広島県)

【講義動画概要】 隕石や月の岩石に残る衝突の痕跡から、太陽系の誕生と進化を探る。高圧鉱物や衝突年代を手がかりに、惑星形成や巨大衝突の影響を解明する最新研究を紹介。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
理学系統 地球の未来は海の中に -海洋生物が織りなす炭素循環-
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 水圏統合科学プログラム 教授 和田 茂樹 先生 (広島県)

【講義動画概要】 生物は海の二酸化炭素を制御する役割を持ちますが、一方で二酸化炭素の増加による影響も強く受けます。講義では、生物が海に閉じ込める炭素(ブルーカーボン)と、仮想的な未来の海「CO2シープ」による将来予測の2点についてお話をします。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
理学系統 デジタル技術を用いた恐竜研究
福井県立大学 恐竜学部 准教授 河部 壮一郎 先生 (福井県)

【研究室訪問紹介】 CTスキャンなどを使ってどのように恐竜研究を行っているか紹介したいと思います。
- 夢ナビライブスペシャル データサイエンスの世界
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
理学系統 意思決定を支援する数学
福岡大学 理学部 社会数理・情報インスティテュート 教授 松浦 望 先生 (福岡県)

【講義動画概要】 数理最適化による意思決定の講義です。日常生活で直面する問題を①数理モデル化し②適切なアルゴリズムで解を求め解決策を見出します。講義前半では飲料販売や輸送経路に関して数理最適化による意思決定を体験し、後半ではコンピュータ実験の仕方を学びます。
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
理学系統 大気の二つの「過」が引き起こす飛行障害現象
防衛大学校 応用科学群 地球海洋学科 教授 菅原 広史 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 飛行機が安全に飛ぶためには正確な天気予報が必要です。夢ナビ講義Videoでは飛行の障害となる2つの気象現象を紹介しています。なお当日は動画内でお見せした過冷却水の実験を、お見せしたいと思います。今度はもうすこしハッキリと氷が見えるようにします。
- 特 徴 実験・実演
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
理学系統 アサガオで知る大気汚染「見えない」が「見える」仕組み
武庫川女子大学(※2027年4月共学化、名称変更予定) 環境共生学部 環境共生学科 教授(学部長) 青野 光子 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 多くの皆さんは、アサガオを育てて花を楽しんだことがあると思います。でも、アサガオの葉っぱを見て、何か考えたことはありますか?実は細胞や遺伝子から上空1万メートル以上のオゾン層まで、小さな葉っぱから大きな森まで、考えることがたくさんあります!
- 夢ナビライブスペシャル 緑の革命
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
理学系統 食べる・燃やす・楽しむ 藻類バイオマス
武庫川女子大学(※2027年4月共学化、名称変更予定) 環境共生学部 環境共生学科 教授 吉田 昌樹 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 微細藻類の応用研究を行っている研究室の紹介です。藻類でこんなことをやってみたい、こんな使い方はできるの?という疑問やアイディアのある学生さんはぜひ来てください。どんな希望にも、何百種類もの藻類を扱ってきた先生が全力で応えます。
- 夢ナビライブスペシャル 緑の革命
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
理学系統 層がないのに層がある?原子層を予測する新しい方法
室蘭工業大学 理工学部 システム理化学科 教授 小野 頌太 先生 (北海道)

【研究室訪問紹介】 本研究室ではどのようなことを目指して研究しているのかを紹介します。その他、質問等も受け付けます。お気軽にご参加ください。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
理学系統 沖縄×サンゴ礁×データサイエンスで未来を創造する
名桜大学 人間健康学部 健康情報学科 准教授 水山 克 先生 (沖縄県)

【講義動画概要】 本編では、現在私が主に取り組んでいる3つの研究課題である、①沖縄島沿岸に生息する貝類相の変化と人間活動の影響、②環境DNA分析によるサンゴ礁沿岸域の生物多様性と環境要因との関係、③サンゴ礁の隠蔽空間と隠蔽生物群集の解明、についてお話しします。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
理学系統 海の細菌たちの秘めた能力をゲノム解析で解き明かす
横浜市立大学 理学部 (大学院 生命ナノシステム科学研究科) 准教授 守 次朗 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 夢ナビ講義Videoではお伝えしきれなかった研究内容についてお話しします。 質問にもドシドシお答えします。
- 夢ナビライブスペシャル 生物を取り巻く光と影
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
理学系統 生態系はどれだけ壊れやすいのか?~定量生態学の挑戦~
龍谷大学 先端理工学部 環境生態工学課程 教授 三木 健 先生 (京都府)

【研究室訪問紹介】 「日本の生物多様性を脅かす『4つの危機』」の概略について予習しておくと生物多様性問題が良くわかるのではないかと思います。たとえば、以下の国立環境研究所のウェブページを参考にするとよいでしょう。 https://www.nies.go.jp/kanko/news/35/35-5/35-5-0
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
理学系統 「小谷のアリの問題」の一歩先を考える
龍谷大学 先端理工学部 数理・情報科学課程 准教授 山岸 義和 先生 (滋賀県)

【研究室訪問紹介】 木工多面体やビーズ編み、タイル張りなどの幾何学的造形物を御覧ください。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
理学系統 ヤドカリの殻を巡る闘争行動に関する新仮説
和歌山大学 教育学部 科学教育 教授 古賀 庸憲 先生 (和歌山県)

【講義動画概要】 ヤドカリの貝殻闘争で行われるアタッカーの打突行動はあまり攻撃的ではありません。ですが、それが、天敵が貝殻を割る時の刺激に擬態しているために、ディフェンダーが殻を諦め殻交換が起こりやすくなっているという感覚トラップ仮説を検証する研究です。
- 夢ナビライブスペシャル 生物を取り巻く光と影
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
工学系統
【対象となる学問分野】
機械工学、航空・宇宙工学、医用工学・生体工学、電気・電子工学、通信・情報工学、建築学、土木・環境工学、材料工学、応用物理学、応用化学、生物工学、資源・エネルギー工学、経営工学、船舶・海洋工学、理工系その他
工学系統 会議で人の発言をそっと支えるAIロボット
愛知産業大学 造形学部 スマートデザイン学科 准教授 大島 直樹 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 コミュニケーションや会話を行うロボットに興味がある方、ぜひ、ご参加ください!
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
工学系統 カタチだけではない建築設計で大切なこと
愛知産業大学 造形学部 建築学科 准教授 寺嶋 利治 先生 (愛知県)

【講義動画概要】 建築設計における「デザインすること」とはなんでしょうか。単なる自己表現(カタチだけをつくること)ではない「デザイン」という行為を実例を交えてお話しします。
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
工学系統 環境から考える建築デザイン パッシブデザインの手法
愛知淑徳大学 建築学部 建築学科 建築・まちづくり専攻 教授 淺田 秀男 先生 (愛知県)

【講義動画概要】 建築学には、ヒトが心地良くかつ健康に過ごせる環境の空間をつくること、そしてそのためのどんな資源・エネルギーをどれだけ使うのかについて学ぶ建築環境学という分野があります。自然と建物・ヒトとが同調するための建築デザインについて紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/ゲスト参加有
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
工学系統 人工知能の歴史・機械学習のしくみと応用例
秋田県立大学 システム科学技術学部 知能メカトロニクス学科 准教授 伊藤 亮 先生 (秋田県)

【研究室訪問紹介】 研究室の様子や研究に使用する道具,研究内容などを紹介する予定です。主にAIを応用したシステムの開発や数値シミュレーションの研究を行っています。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/ゲスト参加有
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 積層セラミックコンデンサの開発
茨城大学 工学部 物質科学工学科 教授 中島 光一 先生 (茨城県)

【講義動画概要】 スマートフォンには約1000個の積層セラミックコンデンサが搭載されています。コンデンサは電気をためる電子部品で、チタン酸バリウムという絶縁体が使われています。コンデンサの性能に直結するチタン酸バリウムの材料設計についてご紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 「はやぶさ」帰還カプセルの着陸成功率を高めるために
岩手大学 理工学部 機械知能航空コース 教授 上野 和之 先生 (岩手県)

【講義動画概要】 小惑星の砂を地球に持ち帰った「はやぶさ」帰還カプセルを紹介します。今後も「はやぶさ」タイプの帰還カプセルの計画が多数あります。それらの成功率を100%に近づけるために、岩手大学では飛行するカプセルの姿勢角振動を安定化させる研究をしています。
- 夢ナビライブスペシャル 惑星と宇宙を科学する
- 特 徴 実験・実演
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
工学系統 あなたもできる!防災体験VRおよびスマホアプリの開発
愛媛大学 工学部 工学科 社会基盤工学コース 教授(学部長) 森脇 亮 先生 (愛媛県)

【講義動画概要】 災害時に命を守るには、日頃の備えや地域の助け合いが大切です。このビデオでは、VR避難シミュレーションや防災支援アプリなど、最新の技術を活用した防災研究を紹介します。皆さんもこのような研究にチャレンジして、災害に強いまちづくりに貢献しませんか?
- 夢ナビライブスペシャル 災害大国に生きる
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
工学系統 電波を使わない免許もいらない無線通信 光無線通信
追手門学院大学 理工学部 電気電子工学科 教授 片山 正昭 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 色々な無線通信システム研究に取り組んでいます。工場のロボットを遠隔通信で制御する研究では、実際のロボットを使った実験もしています。Video講義では紹介出来なかったものもお見せしたいと思います。無線のことならどんな質問も大歓迎です。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
工学系統 食感を力学で解き明かす「食感のバイオメカニクス」
追手門学院大学 理工学部 機械工学科 准教授 門脇 廉 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 工学の魅力は新しい何かを自分で作り、それを使って新しい価値を世に出せること。「食感のバイオメカニクス」をはじめ、機械×生物×食品の不思議に取り組む研究がどんな設備でどう行われているのか、今後どうしていきたいのかを実演とともにお話しします。
- 夢ナビライブスペシャル これからの「食」
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/実験・実演
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
工学系統 自動運転社会とこれからのまちづくり
大阪産業大学 建築・環境デザイン学部 建築・環境デザイン学科 講師 高山 宇宙 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 まちづくり、もしくは自動運転社会などに興味を持っている方は是非お越しいただければ幸いです。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
工学系統 地中の災害を解決せよ!~電波の力で地中を覗く~
大阪電気通信大学 工学部 電気電子工学科 教授 海老原 聡 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 土中や岩石中に掘った穴から電波でそのまわりにある人工物や断層などを計測する技術を紹介します。高校生のみなさんとの交流を楽しみにしております。
- 夢ナビライブスペシャル 災害大国に生きる
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
工学系統 「人を笑顔にできる手段とは」デザイン?空間?建築?
大阪電気通信大学 建築・デザイン学部 建築専攻 准教授 北澤 誠男 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 「身近な人を笑顔にするため、廻りにこんなデザインがあったらなぁ...」という宿題を考えて事前に「質問欄」に入力しておいて下さい。当日はその中からいくつかの案を、参加者の意見を取り入れながらスケッチし形にしていきます。ぜひ参加してみてください!
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/ゲスト参加有
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
工学系統 「人をアシストするロボット」のための安全技術
大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 教授 鄭 聖熹 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 ロボットがペットのように人と共生するためには、人を傷づけない高い安全性が要求されます。安全なロボットはどのように設計すればよいか、本講義ではロボット安全設計の基本とICT・IoT時代における安全設計の最新技術について学びます。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 建築都市デザインの力で地域に新しい「豊かさ」をつくる
大阪電気通信大学 建築・デザイン学部 空間デザイン専攻 教授 深川 礼子 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 建築都市デザインの要素や建築都市プロジェクトデザインの組み立てをお話しし、それらを、実際に設計に携わった「六甲最高峰トイレ」のプロジェクトを事例としてデザインの中から見ていきます。
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 AI×リモートセンシングでみる海洋プラごみ汚染
鹿児島大学 工学部 先進工学科 海洋土木工学プログラム 教授 加古 真一郎 先生 (鹿児島県)

【講義動画概要】 海洋プラスチック汚染は早急に対策が必要な最も深刻な環境問題のひとつです。本講義では、リモートセンシングや画像解析AIがどのように問題の解決に貢献できるかを紹介します。
- 夢ナビライブスペシャル データサイエンスの世界
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
工学系統 工学の成り立ち 歴史から知る工学諸分野
鹿児島大学 工学部 建築学科 教授 木方 十根 先生 (鹿児島県)

【研究室訪問紹介】 進路選択には悩みがつきものです。でも悩むことは必要なこと。ただし、悩んだらしっかりその分野の違いや特性を調べる。最先端を追うばかりでなく、歴史や社会での役割を振り返ることも有効です。自ら動くことによって、よい進路選択に結びつけてください。
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
工学系統 美しい曲面構造のなりたち -建築構造と最適化-
鹿児島大学 工学部 建築学科 建築学プログラム 准教授 横須賀 洋平 先生 (鹿児島県)

【研究室訪問紹介】 建築構造に限らず、建築やデザインに少しでも興味をもっている方はお気軽にご参加ください。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
工学系統 人工知能で自動車レースに挑む
神奈川工科大学 工学部 機械工学科 助教 小宮 聖司 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 「AI自動運転カーレース」を通して、モノづくりと情報学の融合を実践します。高校生向けAIハンズオン講習会やレースにおける仲間との協調、厳しい状況で得られる貴重な体験を通して、未来のAI人材育成と現場対応力を養います。
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
工学系統 暗号理論とその応用 -強いセキュリティほど望ましい?-
金沢大学 理工学域 電子情報通信学類 准教授 江村 恵太 先生 (石川県)

【講義動画概要】 セキュリティにも強弱があります。一見、安全であればあるほと望ましいと思えるかもしれません。しかしながら、強すぎるセキュリティはサービス提供に必要な情報まで秘匿する可能性があります。本講義では、暗号理論における様々な安全性について紹介します。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
工学系統 世界で唯一! 電波を目で見ることが出来る装置
金沢大学 理工学域 電子情報通信学類 教授 八木谷 聡 先生 (石川県)

【研究室訪問紹介】 電波なしでは現代の快適な暮らしは成り立ちません。もし電波が目に見えたら、どんな発見があるでしょう? この講義では、私の研究室で開発中の「電波を可視化する装置」のしくみをデモとともに紹介します。電波の新しい世界を体験しましょう!
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
工学系統 バイオテクノロジーにおける有用酵素の探索・改変・応用
金沢大学 理工学域 物質化学類 准教授 山下 哲 先生 (石川県)

【講義動画概要】 酵素は自然界のスーパーツール・ナノ触媒であり,植物はまだ仕組みが知られていないユニークな酵素の宝庫です。私は天然ゴムを人工的につくるために生合成の仕組みを明らかにし,さらに類似酵素を分子レベルで改造して,新しいバイオポリマーを作りました。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 最新のAIは人間を超えるか?
金沢工業大学 情報理工学部 知能情報システム学科 教授 山本 知仁 先生 (石川県)

【研究室訪問紹介】 本プログラムでは、生成AIを中心とした最新のAI技術について説明しながら、今後このような技術が高校生のみなさんの進路選択にどのような影響を与えるかを議論します。また、研究室で取り組んでいる最新のAI研究についても紹介します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
工学系統 地球に優しい材料から装着を忘れるセンサへ
関西大学 システム理工学部 グリーンエレクトロニクス工学科(仮称・設置構想中 ※2026年4月開設予定) 准教授 宝田 隼 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 未来の環境調和型エレクトロニクスを体験しよう。トウモロコシ由来のポリ乳酸を使ったセンサやアクチュエータに触れながら、環境に優しい素材と電気のしくみを楽しく学ぼう。
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
工学系統 人間の脳をモデルとした情報処理システムを作る
関西大学 システム理工学部 グリーンエレクトロニクス工学科(仮称・設置構想中 ※2026年4月開設予定) 教授 肥川 宏臣 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 自己組織化マップ(Self-Organizing Map: SOM)と呼ばれる、機械学習システムの応用(画像や脳波の認識)と学習を高速化する専用ハードウェアに関する研究の紹介です。SOMは、自ら学習することで処理の方法を獲得するもので、AI 技術の一つです。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
工学系統 世界最小触媒!電子触媒を使う有機合成
関西学院大学 生命環境学部 環境応用化学科 教授 白川 英二 先生 (兵庫県)

【講義動画概要】 「電子」が触媒として働いて、有機反応を促進することで、医薬品や液晶などの生活必需品の原料となる有機化合物を合成することに成功しました。これまでと比べて1800分の1の質量の触媒となり、世界最小記録を達成しました!
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
工学系統 ロボットにとって良い身体とは?
九州工業大学 大学院生命体工学研究科 人間知能システム工学専攻 准教授 池本 周平 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 生きものの身体は多くの関節を持ち、それよりもさらに多い数の筋肉で動かされています。研究室訪問では、この「関節・筋肉の数が多い」という特徴を突き詰めるために開発しているロボット、および、そのロボットを使った研究について紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 超小型衛星が変える宇宙科学の先端研究
九州工業大学 工学部 宇宙システム工学科 教授 北村 健太郎 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 私たちの研究室では、手のひらサイズの超小型人工衛星を「早く」「安く」作ることで、新しい宇宙科学の観測手法の開発に挑戦しています。宇宙科学や宇宙産業の在り方を変えつつある超小型衛星の最先端をご紹介します。
- 夢ナビライブスペシャル 惑星と宇宙を科学する
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 IoT社会を支える半導体とは
九州工業大学 情報工学部 物理情報工学科 教授 寺井 慶和 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 なぜスマートフォンは年々進化できるのでしょうか?「半導体」をキーワードにして考えてみましょう。また、未来のスマートフォンにどのような機能があればうれしいか、皆さんと話し合いましょう!
- 夢ナビライブスペシャル ここまでできる、半導体
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 自然を活かすグリーンインフラで身近な街を素敵な空間に
九州産業大学 建築都市工学部 都市デザイン工学科 准教授 伊豫岡 宏樹 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 身近な空間を少しの工夫で快適で環境にやさしいものとするため、小さな自然再生や住民による河川管理を通じて維持されている河川オープンスペースとして樋井川(ひいがわ)の事例を現地から紹介します。
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
工学系統 有機分子の個性で切り拓く有機半導体デバイスの世界
九州産業大学 理工学部 機械電気創造工学科 講師 貞方 敦雄 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 皆さんが手にしているスマートフォンにはシリコンなどの無機半導体が多く使われています。一方、有機ELディスプレイには、電流を流すと良く光る発光性の有機半導体が使われています。他にも有機分子の個性を活かした様々な電子デバイスの開発を行っています。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
工学系統 電気の未来を考える 持続可能なエネルギーを広めるには
九州産業大学 理工学部 スマートコミュニケーション工学科 教授 橋口 卓平 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 電力とエネルギーに関する現在の状況と、今後どのように変わっていくのかについて、カーボンニュートラルと関連付けながら説明をする予定です。また、皆さんからの質問やメッセージをもとに、お話しをしたいとも思っています。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 材料のコンピュータシミュレーション
京都工芸繊維大学 工芸科学部 機械工学課程 教授 高木 知弘 先生 (京都府)

【講義動画概要】 「機械」の中で、材料の学問と研究は重要であることを伝えています。また、コンピュータシミュレーションについて説明し、研究室で行っている研究をいくつか紹介しています。材料のコンピュータシミュレーションの魅力を少しでも感じてもらえると幸いです。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 伝統建築の修復の世界
京都美術工芸大学 建築学部 建築学科 教授 井上 年和 先生 (京都府)

【研究室訪問紹介】 当研究室では、伝統建築の保存修復や活用・継承、かつて実在した建物やまちなみの復元などを研究しています。 伝統建築といっても社寺建築だけではなく、京町屋や茅葺きの古民家、城郭や武家屋敷、劇場建築、洋館など様々な建築を対象としています。
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 あなたなら再生させる?築75年の団地の価値を考える
京都美術工芸大学 建築学部 建築学科 教授 生川 慶一郎 先生 (京都府)

【研究室訪問紹介】 身の回りの建物でお気に入りのものがあれば、その建物のどこが自分にとっての推しポイントなのか考えてみてください。また、その建物がまちとってどのような役割を果たしているのか、良い点、悪い点も考えてみましょう。
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
工学系統 “顔の見える野菜”のように建築を考える
京都美術工芸大学 建築学部 建築学科 准教授 根來 宏典 先生 (京都府)

【研究室訪問紹介】 私自身は独立した建築家であるとともに、大学で建築デザインの指導に当たっています。専門は住宅設計です。実務経験で得た知見を後進に伝え、より良い社会を一緒につくっていきたい。衣・食・住という観点から人間の暮らしの根源を一緒に考えてみませんか?
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
工学系統 「ないはずの腕や脚」が痛む?幻肢痛と最新リハビリ技術
畿央大学 大学院 健康科学研究科 健康科学専攻 准教授 大住 倫弘 先生 (奈良県)

【研究室訪問紹介】 テクノロジーのチカラで痛みに困っているひとを助けることができるかもしれません。そういうことに興味があれば訪問してきて下さい。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
工学系統 人工筋肉「フユキン」の発明と応用 【お知らせ】このプログラムの実施は中止となりました。楽しみにお待ちいただいていたみなさま、大変申し訳ありません。
畿央大学 健康工学部 健康イノベーション学科(仮称) ※2026年4月開設予定(設置認可申請中) 准教授 冬木 正紀 先生 (奈良県)

【研究室訪問紹介】 「研究室訪問」では実験室を紹介し、人工筋肉フユキンを作る際のコツを実演を交えて説明します。また、フユキンを応用したテクノロジーが実際に動いているところも観てもらいます。そして、フユキンの色々な使い方を皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 長屋が未来をつくる大阪の暮らしを再生する建築デザイン
畿央大学 健康科学部 人間環境デザイン学科 講師 吉永 規夫 先生 (奈良県)

【研究室訪問紹介】 リノベーション再生された大阪の長屋(ヨシナガヤ)からリノベーションデザイン研究の紹介を行います。建築空間をライブを通じて体験してみてください。リノベーションや建築デザインの質問なども受付します。
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
工学系統 革新的サービスの実現のためのネットワーク制御とは?
北九州市立大学 国際環境工学部 情報システム工学科 准教授 伊藤 友輔 先生 (福岡県)

【講義動画概要】 本講義では、まず、今後期待されるインターネットサービス(例:車の自動運転やロボットの遠隔制御)やその実現に必要な技術・仕組みについて説明する。次に、エッジコンピューティングに関するいくつかの研究事例について紹介する。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/実験・実演
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
工学系統 未来を拓く材料科学~電池や水質浄化のための材料開発~
近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科 教授 岡 伸人 先生 (福岡県)

【講義動画概要】 未来の暮らしを支える「材料科学」。電池や水、半導体をテーマに、環境・エネルギー問題に挑む最先端の研究を紹介します!ガラスなどの特性を活かした材料開発は、まさに現代の宝探し。理科の面白さが実感できます!
- 特 徴 実験・実演/参加型交流
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 環境と人にやさしい 建物づくり・街づくり
近畿大学 産業理工学部 建築・デザイン学科 教授(学部長) 依田 浩敏 先生 (福岡県)

【講義動画概要】 建築環境学とは、自然や機械を利用・制御して、安全で快適、健康な生活を確保する技術を学ぶ学問です。環境改善のための、環境にやさしい、人にやさしい建物づくりや街づくりについて、建築・都市環境の改善策や環境保全活動の実践例を紹介し解説します。
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 超タンパク質を作りたい!
岐阜大学 工学部 化学・生命工学科 教授 横川 隆志 先生 (岐阜県)

【研究室訪問紹介】 少し哲学的にはなりますが、私たちにとって「タンパク質を作ること」はどういう意味を持つのか考えてみてください。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
工学系統 顔表情や脳波で気持ちの強さをはかる
熊本大学 工学部 情報電気工学科 教授 伊賀崎 伴彦 先生 (熊本県)

【研究室訪問紹介】 当日は、顔表情や脳波から質問せずに気分の落ち込みを推定するAI技術を紹介します。脳の働きや実験例もお見せします。 宿題:最近の「落ち込んだ」または「元気が出た」場面を1つ思い出し、そのときの表情や心拍、呼吸の変化を考えてきてください。
- 夢ナビライブスペシャル ヒトの疑問を解き明かす
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
工学系統 電波とコンピュータで海を見る
熊本大学 情報融合学環 准教授 長名 保範 先生 (熊本県)

【研究室訪問紹介】 私達のグループはコンピュータやさまざまな電気電子工学の技術をつかって、海洋をはじめとするさまざまな物理現象を明らかにする取り組みをしています。いままで見えなかった現象を見えるようにする技術の話、ちょっと聞いてみませんか。
- 夢ナビライブスペシャル ここまでできる、半導体
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 産業副産物を使ったコンクリートで二酸化炭素を削減
熊本大学 工学部 土木建築学科 教授 尾上 幸造 先生 (熊本県)

【講義動画概要】 セメントコンクリートの代替材として世界的に注目されるジオポリマーは、環境負荷が低く酸や熱に強いといった特性を持っていますが、設計パラメータが多く設計が困難です。本講義では、品質工学的手法による同材料のレシピ最適化へのアプローチを紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
工学系統 半導体デバイスを観る 電子顕微鏡でのナノ・原子の世界
熊本大学 工学部 半導体デバイス課程 教授 佐藤 幸生 先生 (熊本県)

【講義動画概要】 最先端の半導体デバイスは微細化がますます進みその大きさはナノメートルのスケールです。その研究開発には構造解析が必須で、そのために「透過型電子顕微鏡法」が用いられています。この講義では「透過型電子顕微鏡法」の原理や応用研究について説明します。
- 夢ナビライブスペシャル ここまでできる、半導体
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 未来の半導体チップ設計のためのEDA
熊本大学 情報融合学環 准教授 瀬戸 謙修 先生 (熊本県)

【研究室訪問紹介】 集積回路(IC)や半導体チップの設計について、分かりやすく、最新研究も含めて、お話します。質問も大歓迎です。
- 夢ナビライブスペシャル ここまでできる、半導体
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
工学系統 半導体とは? シリコンとダイヤモンドを例に
熊本大学 工学部 情報電気工学科 教授 野口 祐二 先生 (熊本県)

【研究室訪問紹介】 「半導体」について聞いたことはあるけど,イマイチわからない! という感想をもつ高校生を対象に「半導体とは?」について,わかりやすく解説します。
- 夢ナビライブスペシャル ここまでできる、半導体
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
工学系統 強誘電体を用いた光エネルギーの変換
熊本大学 工学部 半導体デバイス課程 准教授 松尾 拓紀 先生 (熊本県)

【研究室訪問紹介】 現在広く普及している半導体を使った太陽電池の動作原理に加え、強誘電体という物質による新たな発電現象について紹介します。光の電気へ変換について興味のある方はぜひお越しください。
- 夢ナビライブスペシャル ここまでできる、半導体
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
工学系統 ー 暮らしを豊かにする制御技術 ー
熊本大学 工学部 機械数理工学科 教授 水本 郁朗 先生 (熊本県)

【講義動画概要】 本講義では、何気ない日常に欠かすことのできない制御技術について、その基本的な考え方を簡単な例を挙げながら解説します。また、制御技術の発展がどのように暮らしに役立つのか、研究例を通して説明します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
工学系統 次世代半導体で、熱くならない高効率なパワーデバイスを
熊本大学 工学部 半導体デバイス課程 准教授 谷田部 然治 先生 (熊本県)

【講義動画概要】 身近な電化製品の多くにパワーデバイスと呼ばれる半導体素子が使われています。発電所から各家庭などに配電された交流の電流を直流に変えたりする半導体素子です。次世代パワーデバイスの実現は地球温暖化の解決につながるとして実現が待ち望まれています。
- 夢ナビライブスペシャル ここまでできる、半導体
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
工学系統 軽くて強いマグネシウム合金で世界を拓く
熊本大学 工学部 材料・応用化学科 教授 山崎 倫昭 先生 (熊本県)

【研究室訪問紹介】 物質材料に高校生の皆さん是非来てください。
- 夢ナビライブスペシャル ミライを創る学問
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
工学系統 ケーブル不要の世界へ! 電波で電力を運ぶ
熊本大学 工学部 半導体デバイス工学課程 教授 分島 彰男 先生 (熊本県)

【研究室訪問紹介】 電気が配線なしで届くとしたら、どこでどんな風に使いたいですか?
- 夢ナビライブスペシャル ここまでできる、半導体
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
工学系統 小型電動航空機の時代がやってくる!
久留米工業大学 工学部 交通機械工学科 教授 麻生 茂 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 航空宇宙分野はいまどんどん伸びている分野です。空飛ぶクルマに限らず自由に空や宇宙へ飛び出すことは人類の大きな夢であり挑戦です。今、宇宙でも新しい出来事が起きています。航空や宇宙に興味がある皆さんと話ができればと思います。
- 夢ナビライブスペシャル 進化するモビリティ
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 動物実験の代わりになる新しい実験法を作ろう
群馬大学 理工学部 物質・環境類(応用化学プログラム) 教授 佐藤 記一 先生 (群馬県)

【講義動画概要】 新薬開発では動物実験が不可欠とされてきましたが、近年その削減が求められています。代替手段として、人の細胞を培養して作る「マイクロ臓器モデル」が注目されており、薬の効果や安全性をより簡便に評価できると期待されています。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
工学系統 触媒と電気のチカラで二酸化炭素をリサイクル
高知大学 農林海洋科学部 海洋資源科学科 海底資源環境学コース 准教授 小河 脩平 先生 (高知県)

【講義動画概要】 カーボンニュートラルを実現することが大事なことはわかるけど、何をしたら良いの?この疑問に対する答えの一つが二酸化炭素をリサイクルすること!この講義では、触媒と電気のチカラで二酸化炭素を燃料や化学品の原料に変換する最先端の研究を紹介します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
工学系統 糖尿病患者を救え!ブタからの膵島移植の実現に向けて
神戸大学 医学部 医療創成工学科 教授 大谷 亨 先生 (兵庫県)

【講義動画概要】 天然海藻から採れるアルギン酸や、関節や皮下に含まれるヒアルロン酸を知ってますか?化粧品等に利用されますが、生体適合性に優れた医用材料としても応用されます。講義では、これら材料とブタの膵島を組み合わせて糖尿病治療を目指す先端研究を紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
工学系統 小さなセンサで医療を助け、未来を変える
神戸大学 医学部 医療創成工学科 教授 菅野 公二 先生 (兵庫県)

【講義動画概要】 スマートフォンや家電などなど、身の回りの機器の中でみなさんの知らない小さなセンサが活躍していますが、次世代の医療機器にも多くのデータを取得するためのセンサが重要となります。本動画では、そんな小さなセンサの可能性について紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
工学系統 小型センサを使って生体の機能を調べる
公立千歳科学技術大学 理工学部 電子光工学科 准教授 春田 牧人 先生 (北海道)

【研究室訪問紹介】 私の研究室では、小さなセンサーを使って、生き物の動きや成長の様子、体の中で起きていることなどを詳しく調べています。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/ゲスト参加有
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
工学系統 情報工学と光集積回路の接点
公立千歳科学技術大学 理工学部 情報システム工学科 教授 福田 浩 先生 (北海道)

【講義動画概要】 プログラミングを駆使して画像や音声を処理する情報工学と、高速なデータを処理するハードウェアとしての光集積回路では、技術領域は大きく異なります。一見全く異なるように見える2つの技術でも、見方を変えると面白い接点があるのです。
- 特 徴 研究の将来性/実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
工学系統 ユニバーサルなデザインの世界
公立鳥取環境大学 環境学部 環境学科 准教授 老田 智美 先生 (鳥取県)

【研究室訪問紹介】 「多様性を受容する都市・建築空間の提案」を目的に研究しています。世界は今、多様性の時代です。あらゆる側面で、既成概念や固定観念にとらわれない柔軟な姿勢が求められています。「誰かの困った」から社会を変えるカタチを生み出したい方、歓迎します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 “やわらかいもの”ソフトマターの流れ
三条市立大学 工学部 技術・経営工学科 助教 若木 志郎 先生 (新潟県)

【講義動画概要】 やわらかく流動性のある物質を「ソフトマター」と呼びます。ソフトマターの硬さ(流れにくさ)を表す粘度について講義し、ソフトマターの不思議な流動現象をご紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
工学系統 色々な元素と有機化学で新しい物質を創る
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 応用化学科 准教授 鈴木 克規 先生 (山口県)

【研究室訪問紹介】 研究室の動画での見学なども行う予定です。皆様からの質問にも答えたいと思いますので、チャットでも良いですし、気軽に話かけていただければと思います。よろしくお願いいたします。
- 夢ナビライブスペシャル ミライを創る学問
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
工学系統 飼育動物の生活をそっと支えるシステムの研究・開発
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 電気工学科 講師 山本 眞也 先生 (山口県)

【講義動画概要】 情報・空間・環境を制御して、社会を豊かにするような行動を自然に"してしまう"システムを行動変容支援システムといいます。この講義では、行動変容とは何か?から説明し、最後に飼育動物を対象にした行動変容支援システムの研究について紹介します。
- 夢ナビライブスペシャル ミライを創る学問
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
工学系統 リブリーザーの開発~長時間海に潜ろう~
湘南工科大学 工学部 人間環境学科 教授 宮坂 武寛 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 リブリーザーの基礎的な実験をリアルタイムでお送りします。密閉された容器にロウソクを入れると火はまもなく消えてしまいます。ところが、リブリーザーを起動すると火は燃え続けるのです!私の研究室で取り組んでいる血液浄化療法に関する研究も紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/ゲスト参加有
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
工学系統 表面粗さとは ? – 基礎知識と研究事例の紹介 –
職業能力開発総合大学校 総合課程 機械工学専攻 教授 二宮 敬一 先生 (東京都)

【講義動画概要】 機械設計の入口として、製品性能に大きく影響する表面粗さ(表面性状)について、基礎から当研究室の研究事例までわかりやすく紹介しています。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
工学系統 未来の「ものづくり」を『教えるプロ』になる!
職業能力開発総合大学校 総合課程 能力開発基礎系 准教授 藤田 紀勝 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 研究室へようこそ!「なぜ、あの人はあんなに凄い技ができるの?」その疑問を科学します。当日は熟練者へのインタビュー映像などから”スゴ技”の秘密に迫ります!【宿題】君の得意なこと(ゲーム等OK)が、もっと上手くなる方法を考えてきてください!
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 運転中の人はどのように振舞っているか~怒りと動き~
滋賀大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科 准教授 川井 明 先生 (滋賀県)

【研究室訪問紹介】 あおり運転しない・されないために、以下を考えてください。(親御さんにも聞いてみてください) 1,どんな状況あったら「あおってやるわ!」と心の中で思うか。 2,あおられたらどう対処したよいか。 3,どんなことしたらあおられる可能性あるか。
- 夢ナビライブスペシャル データサイエンスの世界
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
工学系統 黒子の美学~電気を自在に操るインバータの世界~
静岡大学 工学部 電気電子工学科 教授 芳賀 仁 先生 (静岡県)

【研究室訪問紹介】 私たちは日々、家電製品、電車、電気自動車など電気エネルギーの恩恵を受けて快適な生活を送っています。当研究室はその仕組みを紹介します。環境問題や省エネルギー化に貢献できる電気機器を、どうすればグローバルに普及しやすくなると思いますか?
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
工学系統 有機分子を精密にデザインし、有機電子デバイスへ!
静岡大学 工学部 化学バイオ工学科 准教授 藤本 圭佑 先生 (静岡県)

【研究室訪問紹介】 皆さんのスマホの画面、液晶ですか?それとも有機EL?軽くて、やわらかくて、省エネ。そんな特徴を持つ有機エレクトロニクスは、どんどん身近なところに広がっています。今回の研究室訪問では、最新の有機EL材料の開発についてご紹介します!
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 ナノの炭素体で環境エネルギー問題に挑む
信州大学 工学部 水環境・土木工学科 教授 林 卓哉 先生 (長野県)

【講義動画概要】 世界中で米、トウモロコシや大豆などの穀類、豆類が食べられています。これら農産物にはもみ殻やおからのように廃棄される部分があり、処分に困っています。この講義では廃棄物からナノの炭素体を作って、廃棄物を資源化する試みについてご紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
工学系統 「ゴミ」に栄養がいっぱい:土を良くして作物を育てる!
創価大学 理工学部 共生創造理工学科 ※2026年度より理工学部グリーンテクノロジー学科 教授 佐藤 伸二郎 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 2026年度に新設される「グリーンテクノロジー学科」の概要と特徴を紹介しつつ、環境に優しい技術の一つとして、循環型農業に貢献する廃棄物から作られる「バイオ炭」の説明と実際の作成方法を実演します。
- 夢ナビライブスペシャル 緑の革命
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流/ゲスト参加有
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
工学系統 IT(情報技術)でカラダの仕組みを解き明かせ!
高崎健康福祉大学 健康福祉学部 医療情報学科 教授 光山 訓 先生 (群馬県)

【講義動画概要】 人体の仕組みはまだ分からないことだらけです。工学の分野で開発された様々な手法が、生体の仕組みを解く明かすために活用されています。この講義では信号処理という情報技術を使用し、心拍の変更から自律神経の働きを解明する取り組みについて紹介します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
工学系統 ロボットの知能とコンピュータの工夫
玉川大学 工学部 情報通信工学科 講師 堀 三晟 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 人工知能,AIといった言葉をニュースなどで聞く機会が最近多いかと思います.私の研究室では,人間の生活をサポートするロボットのための人工知能や,その計算のためのコンピュータの研究を行っています.現在のロボット研究や,高度な知的処理を実現するため
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 身体的特徴をどこまで解析できる?個人認証への応用
中部大学 理工学部 AIロボティクス学科 教授 梅崎 太造 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 ロボットは、人の生体的特徴を計測して、どのような数学的演算を行えば自動的に個人を認証できるか? 実は高校の数学教科で習う「内積・積分・微分」を用いた数値計算により実現できる。講義では、どのようにプログラム実装するのかについて簡単に解説する。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
工学系統 ロケットエンジンを学ぼう
中部大学 理工学部 宇宙航空学科 教授 苅田 丈士 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 ロケットエンジンやジェットエンジン、関係する現象の研究をしています。ロケットや飛行機に興味のある人、参加してみてください。8月2日~4日、10月12日のオープンキャンパスではいくつか実演します。生で体験してみたい人はご参加下さい。
- 夢ナビライブスペシャル 惑星と宇宙を科学する
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
工学系統 医療の自動化を行うロボット技術
帝京大学 理工学部 総合理工学科 講師 福嶋 勇太 先生 (栃木県)
【研究室訪問紹介】 当日は動画で紹介できなかった、本研究室で実施している他の研究についての簡単な紹介を予定しています。ご訪問をお待ちしています。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
工学系統 新型再使用ロケットエンジンの開発研究
帝京大学 理工学部 総合理工学科 機械・航空宇宙コース 教授 真子 弘泰 先生 (栃木県)
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
工学系統 電気回路、電子回路で広がるワイヤレス通信の世界
電気通信大学 情報理工学域 II類(融合系) 電子情報学プログラム 教授 和田 光司 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 身近に使われている スマホやタブレットには回路部品(電気・電子回路部品)が何個ぐらい使われているでしょうか?50個?100個?・・実はそれ以上です。回路部品の特徴や特性を基本とした広がるワイヤレス通信の世界について紹介いたします。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 太陽光と海水を源とするエネルギーの変換と貯蔵
鳥取大学 工学部 化学バイオ系学科 准教授 薄井 洋行 先生 (鳥取県)

【研究室訪問紹介】 資源豊富な元素を使って、太陽の光を効率よくエネルギーに変換したり、ナトリウムを使ってエネルギーを貯蔵する研究を行っています。未来の地球の環境を改善することや,自分ならではの個性を生かした仕事に興味がある人にお勧めします。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 人が集まる居心地の良い空間とは
東海大学 建築都市学部 建築学科 教授 岩崎 克也 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 ゆっくりと歩いたり、立ち止まってみたり、友達とおしゃべりしたり、ひとりで過ごしたり私たちが何気なく毎日の生活の中で行っている行動は、建築や都市の空間のデザインと蜜接な関係があります。調査の内容を踏まえた実際の建築を事例に紹介していきます。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
工学系統 安くて安全なハイブリッドロケットの大きな問題点
東海大学 工学部 航空宇宙学科 航空宇宙学専攻 講師 川端 洋 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 研究内容や実験の様子について動画などを活用して分かりやすく説明します。研究内容だけでなく私が関わる学生ロケットプロジェクトについても紹介を予定していますので興味がある方はぜひご参加ください。
- 夢ナビライブスペシャル 惑星と宇宙を科学する
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/ゲスト参加有
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
工学系統 プロの操縦士が養うべき、危険を見抜く力と対応する力
東海大学 工学部 航空宇宙学科 航空操縦学専攻 教授 高橋 誠 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 パイロットの訓練では、操縦技術の習得に加えて幅広い知識を学んでいきます。運航に潜む脅威を見抜く力やこれに対応する力というものは、様々な分野の知識が編み目のように紐付いた仕組みの上に成り立っていることを運航での具体例を紹介しながら説明します。
- 特 徴 実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
工学系統 21世紀、新たな航空工学
東京大学 工学部 航空宇宙工学科 教授 土屋 武司 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 21世紀に我々の移動はどうなるのでしょうか。空の移動を考えてみましょう。
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 社会の未来を変える魔法の技術、「触媒」とは?
東京工科大学 工学部 応用化学科 教授 原 賢二 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 講義動画を視聴して感じたことや疑問に思ったことなどを何でも自由に質問して下さい。 研究室訪問では、実際の触媒や実験に使用する装置も見てもらいますので、楽しみにしていてください。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
工学系統 ドイツの産業遺産から考える都市のイメージと建築の関係
東京工芸大学 工学部 建築コース 准教授 香月 歩 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 建築のデザインは、都市や人々の暮らしにどんな魅力や価値を提供できるのでしょうか。ここではドイツ西部のルール地方における産業遺産の活用とリノベーションのデザインを事例に、都市の魅力あるイメージと建築デザインとの関係をお話しします。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
工学系統 ゲノム科学者は名探偵?!『生命の設計図』を読み解け!
東京情報大学 総合情報学部 総合情報学科 データサイエンス学系 准教授 田中 啓介 先生 (千葉県)

【研究室訪問紹介】 ゲノム科学の発展とともに進化したDNAシーケンサーの歴史について、私の研究経験とともに紹介します。みなさんも、ゲノム研究を行う際、DNAシーケンサーに触れる機会があるかもしれません。最新の技術を使って、どんな研究ができるか一緒に考えてみましょう。
- 夢ナビライブスペシャル 生物を取り巻く光と影
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 都市を進化させる 明確な課題設定と実践的な取り組み
東京都市大学 都市生活学部 都市生活学科 准教授 林 和眞 先生 (東京都)

【講義動画概要】 都市は私たちの生活の場であり、様々な活動が生まれる空間です。本講義ではAIやデータを活用した都市・地域計画学の最前線を紹介し、人口減少や都市の縮退という課題にどのように対応できるのかを考えます。都市の未来に関心のある皆さん、ぜひご覧ください。
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/ゲスト参加有
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
工学系統 これまでの原子力、これからの原子力
東京都市大学 理工学部 原子力安全工学科 教授 鈴木 徹 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 「これまでの原子力、これからの原子力」というタイトルで夢ナビ講義を公開しています。 講義だけでは伝えきれなかった原子力や流体力学の魅力についてお話できれば、と考えています。
- 特 徴 研究の将来性/実験・実演
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
工学系統 都市の水害リスクを低減する「グリーンインフラ」の探求
東京都市大学 環境学部 環境創生学科 教授 横田 樹広 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 最近とくに力をいれている国内外の研究についてご紹介するとともに,皆さんからの自由な質問もお受けしたいと思います。「このような研究,できるでしょうか?」といったアイディアもWelcomeです。特に準備は不要ですので,お気軽にお訪ねください。
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
工学系統 「イオン」が織りなす職人芸⁉ 薄膜を創るナノの世界
東京都立大学 システムデザイン学部 機械システム工学科 准教授 清水 徹英 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 目には見えない「イオン」が材料を削り、ナノスケールのうすーい薄膜を作る!? プラズマの力で未来素材を創る現場を体感しよう! ★宿題:身のまわりの「薄いもの」を探してみよう!それはどうやって作られていると思う?
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/ゲスト参加有
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 まちの「つくる」と「つかう」を計画する
東北大学 工学部 建築・社会環境工学科 教授 姥浦 道生 先生 (宮城県)

【研究室訪問紹介】 「都市計画」や「まちづくり」に興味のある方の参加をお待ちしています!
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
工学系統 無限大の元素の組み合わせから、狙った材料を探し出す
東北大学 工学部 材料科学総合学科(金属材料研究所) 教授 梅津 理恵 先生 (宮城県)

【研究室訪問紹介】 磁石に応答する磁性材料の研究開発をしています。磁石に引き寄せられる性質だけでなく、様々な用途に応用可能な機能を有しています。無限大の元素の組み合わせの中から探し出す新材料の可能性は無限大です。材料研究て何?という方、お待ちしています。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
工学系統 データと仮想空間:未来社会を支えるテクノロジー
東北大学 工学部 建築・社会環境工学科 准教授 大竹 雄 先生 (宮城県)

【研究室訪問紹介】 私たちの研究室では、気候変動や増え続ける災害に立ち向かうため、データとアルゴリズムを活用し、計算能力を飛躍的に向上させて都市全体を対象とした新しいデザインのあり方を研究しています。未来の安全で持続可能な都市を一緒に創り上げませんか?
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 ガラスで物理の世界をのぞいてみよう!
東北大学 工学部 電気情報物理工学科 教授 小野 円佳 先生 (宮城県)

【研究室訪問紹介】 あなたが透明であったらいいなと思うものはなんですか?また、透明でなかったら困っただろうなと思うものは何でしょう?
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
工学系統 新たな製造プロセスで未利用資源から無限大の価値を創造
東北大学 工学部 化学・バイオ工学科 教授 北川 尚美 先生 (宮城県)

【研究室訪問紹介】 講義で紹介した技術を用いて、大学発スタートアップが未利用油からサプリや化粧品、バイオ燃料などを製造して販売しています。 どんな商品ができたのか是非見に来てください。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 微粒子を使って「機能性材料の作り方」をデザインする
東北大学 工学部 化学・バイオ工学科 教授 長尾 大輔 先生 (宮城県)

【講義動画概要】 身の回りの材料には様々な機能があります。ユーザーが求める機能を効率的に発現させるには、材料を構成要素(部品)を設計通りに配置する必要があります。この講義では、構成要素を空間的に配置して新しい材料を創り出す方法について説明します。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 健康住宅の創り方
東北文化学園大学 工学部 建築環境学科 教授 野﨑 淳夫 先生 (宮城県)

【講義動画概要】 「医食住」は重要です。「住」は住宅などの建物を意味します。建物が健康的であれば、その使用者、滞在者は健康な人生を送ることができます。健康住宅を創る技術が重要です。野崎研究室では、世界最高水準の健康住宅技術が学べます。
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
工学系統 組織制御工学:未来を創る学問
富山大学 都市デザイン学部 材料デザイン工学科 准教授 李 昇原 先生 (富山県)

【研究室訪問紹介】 アルミニウムの組織を制御することで、強くて軽い製品が作れ、資源節約や環境保護にもつながる未来の科学です。一緒に勉強しませんか!
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 軽くて強い、チタンの魅力を最大化
富山大学 都市デザイン学部 材料デザイン工学科 教授 石本 卓也 先生 (富山県)

【講義動画概要】 チタンってどんな金属?本動画では、チタンの歴史から、その「軽くて強い」「錆びにくい」といった魅力、さらに、チタンの魅力をもっと引き出すための取り組みを高校生にもわかりやすく解説します。チタンの広がる可能性を、ぜひ一緒に探ってみましょう!
- 特 徴 実験・実演/参加型交流
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
工学系統 これなしに始まらない!あらゆる分野に不可欠な計測技術
富山大学 工学部 工学科 機械工学コース 教授 笹木 亮 先生 (富山県)

【講義動画概要】 計測はあらゆる分野に必要な技術で、さまざまな分野でニーズに応じた計測の研究が行われています。この講義では講師が研究テーマとしている手術支援ロボットに関わるセンサや、インフラに関わる非常に大きなものを測る技術について解説します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
工学系統 縁の下の力持ち!暮らしを支える「橋」の研究
富山大学 都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科 准教授 鈴木 康夫 先生 (富山県)

- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 LiDAR点群処理による高速道路車両検知
富山県立大学 情報工学部 データサイエンス学科 准教授 松本 卓也 先生 (富山県)

【講義動画概要】 高速道路には数km毎に通行車両数を検知するトラカン(traffic counter)が設置されていることをご存知でしょうか?本講義では、近年自動運転車等でも使われているレーザーを用いたセンサLiDARによる車両検知・分類手法について機械学習を交えて紹介します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 「環境によい」とは?数字で見る環境負荷の削減効果
富山県立大学 工学部 機械システム工学科 講師 山田 周歩 先生 (富山県)

【講義動画概要】 環境への影響を少なくすることが世の中で必須となっていますが、そもそも環境負荷はどのように可視化するのでしょうか。自動車のリサイクル部品がどのように造られるのかを例にして、温室効果ガス(CO2)の排出量、リサイクルによる削減効果を説明します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
工学系統 特撮技術(相似則)で宇宙の燃焼が再現できる?
豊橋技術科学大学 工学部 機械工学系 教授 中村 祐二 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 特撮技術が科学で役立つということに実感わかないかもしれませんが,こういう柔軟な発想がどう将来役立つのかを合わせてお話しします.当日はビデオで示した以外の事例も紹介しますので,お気軽にお越しください!
- 夢ナビライブスペシャル 惑星と宇宙を科学する
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
工学系統 未活用の「テラヘルツ波」を手軽に生み出す
長岡技術科学大学 工学部/工学研究科 電気電子情報工学分野 教授 鵜沼 毅也 先生 (新潟県)

【講義動画概要】 電波と光の間の周波数を持つ「テラヘルツ波」は、様々な応用に期待されていますが技術的に扱いづらい電磁波です。半導体の積層構造によるナノの世界で電子を操り、その電子からテラヘルツ波を生み出す研究について、高校物理との関係も示しながら紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 「加工」と「計測」が世界を支える!精密生産技術の魅力
長崎大学 工学部 機械工学コース 助教 大坪 樹 先生 (長崎県)

【講義動画概要】 「加工」と「計測」の技術は、見えないところで私たちの生活を支える縁の下の力持ちです。スマホや自動車など身近な製品には、ミクロン精度のものづくりが欠かせません。本講義では、精密生産技術が社会で果たす役割をわかりやすく解説します。
- 夢ナビライブスペシャル ミライを創る学問
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 スマホから環境まで 光を自在に操る分子の研究!
長崎大学 工学部 化学・物質工学コース 教授 作田 絵里 先生 (長崎県)

- 夢ナビライブスペシャル ミライを創る学問
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
工学系統 カーボンニュートラル社会の実現に貢献する触媒とは?
名古屋大学 工学部 工学研究科 化学システム工学専攻 教授 永岡 勝俊 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 カーボンニュートラルについて一緒にディスカッションしましょう。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
工学系統 安全で快適な社会の実現に役立つ新たな道路交通のしくみ
名古屋工業大学 工学部 社会工学科 環境都市分野 教授 鈴木 弘司 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 身の回りの交通課題への対応、電動キックボード等の新たなモビリティや道路空間デザインに関する研究紹介をします。また、環境都市分野で学ぶ内容や大学生活について、学生から話を聞けます。持続可能な道路交通システムに興味がある人はぜひご参加ください。
- 夢ナビライブスペシャル 進化するモビリティ
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流/ゲスト参加有
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 暮らしを豊かにするフッ素原子の魅力
名古屋工業大学 工学部 生命・応用化学科 生命・物質化学分野 准教授 住井 裕司 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 フッ素原子をもつ有機分子は有機フッ素化合物と呼ばれていて、液晶材料、樹脂、医薬品など多くの便利な製品に利用されています。私たちの研究室では、フッ素を利用する手法の開発や有機フッ素化合物の分解再利用方法を開発しています。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 触覚の主観性と身体性が持つ可能性と価値
名古屋工業大学 工学部 電気・機械工学科 機械工学分野 教授 田中 由浩 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 ロボティクスや認知科学などを活用して触覚研究に取り組んでいます。視聴覚のように社会応用が進んでいない分野ですが、探求と価値創造の面白さが詰まっています。ぜひ訪問いただき、その奥深さと可能性を感じてください。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/実験・実演
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 新たな微細加工法⁉レーザーと結晶が起こす不思議な現象
名古屋工業大学 工学部 物理工学科 応用物理分野 助教 宮川 鈴衣奈 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 光の不思議、結晶のおもしろさに魅了され、「光と結晶を科学する研究室」を立ち上げました。レーザーが材料に照射されると起こる現象の解明に取り組んでいます。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
工学系統 社会問題を建築・まちづくりで解決を目指す研究と活動
新潟工科大学 工学部 工学科 ビジネス構創学系 建築・環境デザイン研究室 教授 倉知 徹 先生 (新潟県)

【講義動画概要】 建築は建物を造るだけでなく、地域の課題を空間づくりで解決する力があります。人の交流や発想を育む場づくりが、未来のイノベーションにつながります。建築や都市空間の設計による提案について、実例をもとに解説します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
工学系統 高齢者の暮らしを支える居住環境
新潟工科大学 工学部 工学科 建築都市学系 生活環境・空間デザイン研究室 准教授 黒木 宏一 先生 (新潟県)

【研究室訪問紹介】 身近な高齢者の生活している様子や、どういった場所で暮らしているかを自分なりに振り返っておくと理解が進みます。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/ゲスト参加有
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 ものづくりでのシミュレーションと医療分野への展開
新潟工科大学 工学部 工学科 機械システム学系 バイオメカニクス・UD研究室 教授 笹川 圭右 先生 (新潟県)

【講義動画概要】 シミュレーションは現在さまざまな分野で使われており、当然、ものづくり分野でも活用されています。特に、医療分野で使われる金属製品に対するシミュレーション技術では、製品単体への活用や使用状況にも適用されており、その一例を紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
工学系統 小水力発電とは?
新潟工科大学 工学部 工学科 電子情報学系 情報機器応用研究室 教授 佐藤 栄一 先生 (新潟県)

【研究室訪問紹介】 農業用水路や上下水道など、既存の水路を活用して発電を行う小型水車の話をします。 小水力とは? 太陽光や風力発電との違いは? 既存の水路を使用する上で考慮すべきことは? 等について説明した後、小型水車の開発事例を紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
工学系統 都市防災に資する情報提供システムの構築
新潟工科大学 工学部 工学科 建築都市学系 建築振動研究室 准教授 涌井 将貴 先生 (新潟県)

【講義動画概要】 日本は地震や大雪といった災害が毎年のように発生し、多くの建物に被害が生じています。講義Videoでは、そういった災害時における建物の健全性診断に向けたモニタリングシステムに関する研究紹介を行っています。
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/ゲスト参加有
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
工学系統 水循環の理解が水資源・水災害の効果的な対策に
日本大学 工学部 土木工学科 教授 朝岡 良浩 先生 (福島県)

【研究室訪問紹介】 国内外の河川流域の水循環を研究して、地域の水資源・水災害の計画に応用しています。土木といえば構造物というイメージですが、講義では水循環を切り口として自然科学の研究成果を土木工学に活用するアプローチを紹介します。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
工学系統 命を守る知恵としくみ 自然災害に立ち向かうソフト防災
日本大学 危機管理学部 教授 秦 康範 先生 (東京都)

【講義動画概要】 防災対策には、ハードとソフトがあります。本講義では、情報や訓練、防災教育などのソフト防災の真髄に触れていただきます。また、「いつも」の暮らしを豊かにし、「もしも」の私たちを支えてくれる「フェーズフリー」の考え方についても紹介します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
工学系統 宇宙技術×システムデザインで解決する地球の課題
日本大学 理工学部 航空宇宙工学科 准教授 山﨑 政彦 先生 (千葉県)

【講義動画概要】 テーマは「宇宙技術×システムデザイン」。革新的衛星の宇宙実証を例に、防災・地球科学・教育への応用を学び、課題解決の視点を養います。高校生にわかりやすく解説します。前半は実体験を通したこの分野の特徴を、後半は基礎と社会実装事例を紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/ゲスト参加有
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
工学系統 魅せる!?界面活性剤分子達が織りなすナノ世界
弘前大学 理工学部 物質創成化学科 教授 鷺坂 将伸 先生 (青森県)

【研究室訪問紹介】 高校生の皆さん、こんにちは。夢ナビ講義 研究室訪問紹介では、夢ナビ講義videoで紹介できなかった他の興味深い研究や、学生とともに行っている海外での研究活動(実験や学会発表、国際交流)などもご紹介します。ぜひご参加ください。
- 夢ナビライブスペシャル ミライを創る学問
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 流体の動きを予測して原子炉の安全性を高める
福井大学 工学部 機械・システム工学科 原子力安全工学コース 准教授 石垣 将宏 先生 (福井県)

【研究室訪問紹介】 原子力で気になること、知りたいことなどなんでもいいので質問してください。
- 夢ナビライブスペシャル 災害大国に生きる
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
工学系統 メカトロニクスによるナノスケールモーションの実現
福井大学 工学部 機械・システム工学科 教授 伊藤 慎吾 先生 (福井県)

【研究室訪問紹介】 さまざまな技術を見につけたい人は是非お気軽に見に来てください。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/実験・実演
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 水は100℃で沸騰しない? 沸騰の不思議と冷却技術
福井大学 工学部 機械・システム工学科 教授 永井 二郎 先生 (福井県)

【研究室訪問紹介】 沸騰について知らないことがたくさんあると思います。是非これを機会に、この沸騰の不思議に触れてください。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
工学系統 SDGsに寄与する次世代繊維・テキスタイルの研究開発
福井大学 工学部 物質・生命化学科 教授 廣垣 和正 先生 (福井県)

【講義動画概要】 超臨界流体を用いた「水を使わない染色法」や、その逆プロセスとなる「リサイクルのための脱色法」、超軽量で高い断熱性を備えたナノ多孔体「エアロゲル繊維の創出」、生き物や自然の構造を模倣した「染料を使わない発色法」の研究を紹介します。
- 夢ナビライブスペシャル ミライを創る学問
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
工学系統 液体を“混ぜる”しくみ ~渦の利用/流体力学の応用~
福岡大学 工学部 化学システム工学科 教授 鈴川 一己 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 化学工場などで使用する反応器などの重要装置の中の“流れ”を研究しています。“流れ”は単純化すれば高校の物理の延長線上にありますが、詳細に見ると極めて複雑ですが、見ていて飽きない世界です。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
工学系統 激減したアサリを取り戻す、干潟再生の秘策とは?
福岡大学 工学部 社会デザイン工学科 教授 渡辺 亮一 先生 (福岡県)

【講義動画概要】 私は現在、干潟再生技術の開発に取り組んでいます。フルボ酸鉄シリカと言う資材を人工的に合成し、失われた干潟機能の再生に取り組んでおり、有明海と浜名湖において実証実験を繰り返しています。今後、この研究成果を広めていきたいと考えています。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 健全な水循環創造のための上下水道事業とその今日的課題
福山市立大学 都市経営学部 都市経営学科 准教授 清水 聡行 先生 (広島県)

【研究室訪問紹介】 上下水道は生活を支える重要なライフラインです。私自身は、水需要予測や水処理技術に関する研究を行ってきました。上下水道事業の経営については危機感を持っています。水需要の分析や予測、上下水道事業の最近の課題について少し紹介できればと思います。
- 夢ナビライブスペシャル どうする?まちづくり
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
工学系統 環境科学:イカ墨を活かす
北海道教育大学 教育学部 国際地域学科(函館校) 教授 松浦 俊彦 先生 (北海道)

【研究室訪問紹介】 クイズや実験をご紹介します。みなさんの疑問や質問にもお答えします。お待ちしています。
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
工学系統 建築とサステナビリティ
前橋工科大学 工学部 建築・都市・環境工学群 准教授 佐藤 良介 先生 (群馬県)

【講義動画概要】 「建築」と聞いて何を連想しますか?デザインを想起する人が多いかもしれません。この講義は、「デザイン以外の建築の側面」の一例として「構造」を取り上げ、この観点から「昨今よく聞くサステナビリティにどう貢献できるか?」について議論します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 安全で高速なネットワーク通信を目指せ
前橋工科大学 工学部 情報・生命工学群 助教 渕野 敬 先生 (群馬県)

【講義動画概要】 今日、複雑で高品質なサービスがネットワークを介して提供されています。その根幹にはパケット通信技術が不可欠となっています。そこで本動画では、ネットワーク通信というのがどのように行われているのかと、安全な通信を行うための技術について紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
工学系統 溶かす・溶かさぬで世の中をより良く
宮崎大学 工学部 工学科 化学生命プログラム 教授 大島 達也 先生 (宮崎県)

【研究室訪問紹介】 「化学」を学ぶことに関心がある方、その先の将来に研究・開発職としての明るい未来があることを様々な解説で示してみせます。お待ちしています。
- 特 徴 研究の将来性/実験・実演/参加型交流
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
工学系統 ソフトウェア開発を支えるテスト効率化技術
宮崎大学 工学部 工学科 情報通信プログラム 教授 片山 徹郎 先生 (宮崎県)

【研究室訪問紹介】 ソフトウェア開発作業の大部分は人間が手作業で行っているので、人間のミスや勘違いによって、ソフトウェアにバグが入り込みます。 バグがない信頼性の高いソフトウェアを開発するために欠かせない、ソフトウェアテスト技術についてお話しします。
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
工学系統 豚の体重が見えるAIめがね
宮崎大学 工学部 工学科 機械知能プログラム 教授 川末 紀功仁 先生 (宮崎県)

【研究室訪問紹介】 見ただけで重さがわかる?そんな夢みたいな話が、現実に。AIとARを使った体重測定の技術は、今、豚や新生児の命を支え始めています。科学に“何の役に立つの?”と思ったことのあるあなたにこそ、聞いてほしい話です。
- 夢ナビライブスペシャル データサイエンスの世界
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/ゲスト参加有
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
工学系統 センシング技術とその応用 -システム開発-
宮崎大学 工学部 工学科 電気電子システムプログラム 教授 田村 宏樹 先生 (宮崎県)

【研究室訪問紹介】 センシング技術を応用し、医療・ヘルスケア機器の開発をしていますので、その最前線をご紹介いたします。
- 特 徴 研究事例紹介/ゲスト参加有
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 振動・騒音が見えたとき、君は何を知るのか?
室蘭工業大学 理工学部 創造工学科 准教授 松本 大樹 先生 (北海道)

【研究室訪問紹介】 肉眼では見えない振動・騒音や流れの可視化を利用した研究をしています.見えないものが見える,そこから何がわかるのでしょうか?
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
工学系統 無限の物質から人類未踏の1つを決定! AIものづくり革命
明治大学 理工学部 応用化学科 教授 金子 弘昌 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 研究でどんな工夫をしているのか、どんな発見があるのか紹介します。質問コーナーもあり、どんな質問でも大歓迎です!皆さんの率直な問いが新しい視点や発見につながります。化学とAIの出会いが、ものづくりをどう変えるか一緒に考えてみませんか?
- 夢ナビライブスペシャル ここまでできる、半導体
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
工学系統 小型衛星による宇宙利用
明星大学 理工学部 総合理工学科 データサイエンス学環 教授 宮村 典秀 先生 (東京都)
【研究室訪問紹介】 大学での宇宙開発、とくに小型衛星開発の取り組みについてお話しします。「小型衛星」がどのように使われているか調べてみてください。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
工学系統 ランニングシューズの常識変えた!「炭素繊維複合材料」
山形大学 工学部 高分子・有機材料工学科 教授 高橋 辰宏 先生 (山形県)

【研究室訪問紹介】 高分子の化学が身近に役立っていることをランニングシューズを例に話します。研究は思いがけない発見「Serendipity」があるから楽しいことを伝えます!チャットでの質問を通じて聞きたいことへ答えます!楽しい時間にします!多くの参加をお待ちしています!
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
工学系統 工学部で米粉パン?工学の知識で食の可能性を広げよう!
山形大学 工学部 高分子・有機材料工学科 教授 西岡 昭博 先生 (山形県)

【研究室訪問紹介】 夢ナビ講義を受講し、興味を持って頂いてありがとうございます。研究室訪問当日は研究室の教員や在校生に参加してもらって、少しでも皆さんに大学での学びに興味を持って頂けるように準備いたします。奮ってご参加をお願い致します!お待ちしています。
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/ゲスト参加有
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
工学系統 電子を操り、分子をつくる研究から分子をこわす研究へ
山口大学 工学部 応用化学科 教授 西形 孝司 先生 (山口県)

【研究室訪問紹介】 今回の講義では当研究室で実施している有機合成の実験風景を紹介します。合成した有機分子の合成からそれを機器で解析している様子まで、じっくりと皆さんに紹介します。目に見えない分子の作り方を予想してきてください。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/実験・実演
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
工学系統 川づくりは総合工学
山梨大学 工学部 工学科 土木環境工学コース 准教授 大槻 順朗 先生 (山梨県)

【講義動画概要】 河川。皆さんにはもしかすると一つの川があるだけに見えるかもしれません。しかし、川をデザインには多くの専門性が関わっており、それを統合することが求められます。講義では講師のキャリアをもとに、河川分野の多様性と総合工学としての魅力を伝えます。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
工学系統 分子の光スイッチで生物の不思議を再現する
龍谷大学 先端理工学部 応用化学課程 教授 内田 欣吾 先生 (京都府)

【研究室訪問紹介】 今回の講義ライブでお話しできたことは、研究成果のごく一部です。化学から科学へ、さらに自然の理解と実用化へと多様な道が開かれ、テーマは尽きません。研究内容だけでなく、実験を行った学生さんの進路や、大学生活など幅広い質問に答えたいと思います。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
工学系統 活性酸素で安全な水をつくる!〜水の安全保障〜
龍谷大学 先端理工学部 環境科学課程 教授 岸本 直之 先生 (滋賀県)

【研究室訪問紹介】 SDGsの目標6にも掲げられているように、いま世界的に水の安全保障について関心が高まっています。 この夢ナビ講義では水の安全保障の観点から水利用システムの最適化とそのために必要なテクノロジーについて考えます。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
工学系統 水中ドローンで探る、水中の世界
龍谷大学 先端理工学部 機械工学・ロボティクス課程 教授 坂上 憲光 先生 (滋賀県)

【研究室訪問紹介】 この夢ナビ講義では、水中ドローンがどんな場所で活躍しているのか、どんな技術が使われているのかを、映像を交えて紹介します。基板設計や防水設計からプログラミングまでを研究室で開発している、私たちの水中ドローン開発への取り組みもお見せします。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
工学系統 社会に役立てるための設計(Design)とは?/工学概論
国立大学56工学系学部長会議 お茶の水女子大学 共創工学部 教授 大瀧 雅寛 先生 (東京都)
【研究室訪問紹介】 工学とはどんな分野なのか、理学部との違いは何かなどを知りたい方は参加してみてください。近年新しい「工学」の分野が出てきましたが、興味なるテーマが工学の分野で可能なのか、また工学の中で適している専門分野を知りたい方も参加して質問してください。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
工学系統 ~なぜ物は壊れるのか~/工学概論
国立大学56工学系学部長会議 富山大学 工学部 工学科 機械工学コース 教授 小熊 規泰 先生 (富山県)
【研究室訪問紹介】 世の中で使われている「もの」を造る技術は工学部が担っています。ハードに限らずソフトも工学部が担っています。「ものづくり」には知識だけでなく経験と情熱が必要不可欠です。産業界と連携しながらその環境と機会を提供して「ひとづくり」を行っています。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
農・獣医・畜産系統
【対象となる学問分野】
農学・農芸化学、農業工学・林学、農業経済学、獣医学、酪農・畜産学、水産学
農・獣医・畜産系統 培養によるモノ作り
秋田県立大学 生物資源科学部 生物生産科学科 助教 川上 寛子 先生 (秋田県)

【講義動画概要】 生物が産生する有用物質をどのように大量に生産するのか?私は「培養」という手法を用いて大量生産を目指しています。この講義では、有用物質とは何か。どんな生物が、どのように生産するのか。有用物質を培養で作らせるとは?といったトピックで解説します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/ゲスト参加有
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
農・獣医・畜産系統 河川水に潜むレアメタルの汚染調査
麻布大学 生命・環境科学部 環境科学科 教授 伊藤 彰英 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 講義でお話しした研究に用いる機器の紹介、研究室の様子の中継、研究室学生による実験の実演などを予定しています。
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/ゲスト参加有
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
農・獣医・畜産系統 生き物をデザインする?ゲノム編集とその可能性
麻布大学 獣医学部 動物応用科学科 講師 寺川 純平 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 遺伝子操作した動物で、生殖器のしくみや病気の原因を研究中! 実際の生命科学の現場を体験してみよう!
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
農・獣医・畜産系統 イヌにやさしいがん治療法が、人間の治療法も変える?
麻布大学 獣医学部 獣医学科 講師 永根 大幹 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 臨床じゃない獣医学その魅力を見てみませんか?
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
農・獣医・畜産系統 イネの収量向上を目指す -高品質米生産に生かす
石川県立大学 生物資源環境学部 生産科学科 植物生産系 作物生産学 准教授 塚口 直史 先生 (石川県)

【講義動画概要】 イネの収量向上におけるボトルネックの1つである登熟に焦点を当て、登熟能力の評価手法を確立した。その評価手法を利用した解析により、登熟能力に関わる遺伝子座の解明を進めている。
- 夢ナビライブスペシャル これからの「食」
- 特 徴 研究の将来性
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
農・獣医・畜産系統 マメ科植物と根粒菌が互いを認識する仕組み
岩手大学 農学部 生命科学科 分子生物機能学コース 准教授 川原田 泰之 先生 (岩手県)

【講義動画概要】 マメ科植物と根粒菌は、双方間で分子シグナルとその受容を介して互いを認識することで、根粒共生が成立します。そこで本講義では、根粒形成過程で行われる様々な分子間相互作用のメカニズムについて講義します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
農・獣医・畜産系統 森を活かすには道づくりから
岩手大学 農学部 地域環境科学科 森林科学コース 教授 齋藤 仁志 先生 (岩手県)

【講義動画概要】 森林を資源として有効に活用するには「道」が不可欠です。適切な道があることで、木材生産だけでなく、間伐、植林などの管理作業が可能になり、森林の健康を保てます。森づくりは実は道づくりから始まる、という視点で森林の可能性について考えてみましょう。
- 夢ナビライブスペシャル 緑の革命
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
農・獣医・畜産系統 発酵のチカラ-微生物が生み出す健康と美味しさ-
岩手大学 農学部 食料農学科 食品健康科学コース 教授 西村 明 先生 (岩手県)

【研究室訪問紹介】 当日は、微生物の力で食を変える研究を紹介します。皆さんはぜひ「発酵の力で新しい食品を作るとしたら?」を考えてきてください。
- 夢ナビライブスペシャル これからの「食」
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
農・獣医・畜産系統 家畜を伝染病から守る!獣医師が担う農場衛生!
岩手大学 獣医学部 共同獣医学科 助教 藤原 正俊 先生 (岩手県)

【講義動画概要】 現在、公務員獣医師や産業動物を診療する獣医師は不足しています。私は昨年まで11年間北海道の公務員獣医師として畜産の振興に努めて参りました。畜産農家が行っている衛生管理と家畜保健衛生所の獣医師が行う衛生指導と検査業務の一部をご紹介します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
農・獣医・畜産系統 未利用資源をニワトリに!安くて環境にもよいエサの研究
岩手大学 農学部 動物科学・水産科学科 動物科学コース 准教授 牧野 良輔 先生 (岩手県)

【研究室訪問紹介】 夢ナビ講義の方では、未利用資源をニワトリの飼料にできるかどうかを検討した事例を紹介しました。夢ナビライブの研究室訪問では、みなさんから「こんなものが飼料原料として使えるのではないかな?」という未利用資源を教えていただきたいと思います。
- 夢ナビライブスペシャル これからの「食」
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
農・獣医・畜産系統 土壌を守る フッ素による土壌汚染実態と植物への影響
鹿児島大学 農学部 農学科 准教授 赤木 功 先生 (鹿児島県)

【研究室訪問紹介】 夢ナビ講義でも珍しい「土壌」についての研究をしています。少しでも興味がある人は是非ご参加ください。
- 夢ナビライブスペシャル 緑の革命
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
農・獣医・畜産系統 樹木はどうやって生きている? ~木の形の科学~
鹿児島大学 農学部 農学科 助教 安田 悠子 先生 (鹿児島県)

【研究室訪問紹介】 林業や森や林などに興味がある方は、是非ご参加ください。皆さんの知らないような面白いことがきっとあります。
- 夢ナビライブスペシャル 緑の革命
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
農・獣医・畜産系統 貴重な遺伝資源、南西諸島の在来カンキツ
鹿児島大学 農学部 農業生産科学科 教授 山本 雅史 先生 (鹿児島県)

【講義動画概要】 南西諸島の在来カンキツは世界の他の地域には認められない貴重な遺伝資源ですが、減少が続いています。私たちは在来カンキツを守るため、それらの分布や特性を解明して保存を行っています。この講義ではこれら在来カンキツの特徴について紹介します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
農・獣医・畜産系統 海洋廃棄物から抗アレルギー物質!?機能性候補成分を探せ
九州産業大学 生命科学部 生命科学科 准教授 高杉 美佳子 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 食品機能学や食品科学分野について、私たちの研究内容だけでなく、最近の研究動向なども紹介します。食品分野に興味がある人は気軽に質問してください。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
農・獣医・畜産系統 果物の成熟・老化機構の研究と貯蔵・流通技術の開発
京都大学 農学部 資源生物科学科 植物生産管理学分野 大学院農学研究科 附属農場 教授 中野 龍平 先生 (京都府)

【講義動画概要】 農業は栽培し収穫して終わりでありません。その後、貯蔵・流通し販売して初めて業として成り立ちます。また、青果物は収穫後も生きており、呼吸も蒸散もしており、品質も変化します。私は果実を中心に成熟と老化に関する研究を行なっています。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
農・獣医・畜産系統 海洋生物の毒を薬に?!
北里大学 海洋生命科学部 海洋生命科学科(応用生物化学講座) 教授 高田 健太郎 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 講義内容についての質問や、海洋生物に関するもっと聞いてみたいことがあれば、ぜひ「夢ナビ講義 研究室訪問」に参加してみてください。可能な限りお答えします。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
農・獣医・畜産系統 潜水船でしか採れない深海生物を飼ってみる
北里大学 海洋生命科学部 海洋生命科学科(環境生物学講座) 教授 三宅 裕志 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 大学にあるミニ水族館「アクアリウムラボ」も紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/ゲスト参加有
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
農・獣医・畜産系統 食品で解き明かす!からだのしくみと健康の秘密
近畿大学 産業理工学部 生物環境化学科 准教授 北野 隆司 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 身近な「食べ物」が体にどう働くかを科学で解き明かす研究です。研究室訪問では、有効な食品成分の探索やその働きを明らかにした実例を紹介しながら、健康や予防医療にもつながる、驚きと発見に満ちた最新の食品科学トピックを一緒に学びましょう!!
- 夢ナビライブスペシャル これからの「食」
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
農・獣医・畜産系統 がんと共に生きる道がある?「がん悪液質」を解き明かす
県立広島大学 生物資源科学部 生命環境学科 生命科学コース 准教授 岡田 守弘 先生 (広島県)

【研究室訪問紹介】 私の研究室は「がんそのもの」ではなく「がんが生体全体に及ぼす影響」に注目して研究を行っている、日本では数少ない研究室の一つです。 なぜ生き物はがんによって命を落とすのか、その理由について、あらかじめ皆さんにも少し考えていただきたいです。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/ゲスト参加有
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
農・獣医・畜産系統 地域食材を利用した加工食品の開発
県立広島大学 生物資源科学部 地域資源開発学科 准教授 吉野 智之 先生 (広島県)

【研究室訪問紹介】 加工食品の開発には、高校で学修する生物学(消化性や代謝など)、化学(成分含有量や反応性など)、物理学(食感などのおいしさ)が基礎となります。また、その地域の歴史や文化が開発のヒントにもなります。それらを具体例を挙げながら解説します。
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/ゲスト参加有
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
農・獣医・畜産系統 迫りくる作物の越境性病害にどう立ち向かうか?
神戸大学 農学部 生命機能科学科 助教 足助 聡一郎 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 植物にも感染症が存在します。地球規模の気候変動に伴い、国内未発生の病害が侵入するリスクが高まっています。そのような病気から農作物を守るにはどのようにすれば良いのでしょうか?農学の基幹的な研究領域である「植物病理学」の世界をご紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
農・獣医・畜産系統 植物にも腸内細菌?植物を支える影の立役者
静岡大学 農学部 生物資源科学科 准教授 橋本 将典 先生 (静岡県)

【研究室訪問紹介】 研究室訪問では、リアルな研究室の様子を紹介します。実験室に並ぶ実験機器や実験の様子に触れて、この分野の研究がどのように進められているかを体感します。さらに、研究室に所属する大学生の日常についても紹介したいと思います。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/実験・実演
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
農・獣医・畜産系統 根粒菌のチカラ!でダイズやアズキの生産性を改善する
島根大学 生物資源科学部 農林生産学科 助教 城 惣吉 先生 (島根県)

【講義動画概要】 ダイズやアズキなどのマメ科植物は、根粒菌と共生窒素固定を行っています。この窒素固定に関する根粒菌のチカラを利用して、ダイズやアズキの生産性を改善したいと考えています。その目標を実現するために、現在取り組んでいる研究について紹介します。
- 夢ナビライブスペシャル 生物を取り巻く光と影
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
農・獣医・畜産系統 不思議な南極細菌ワールド
島根大学 生物資源科学部 環境共生科学科 助教 林 昌平 先生 (島根県)

【研究室訪問紹介】 私の研究室では、南極のユキドリ営巣地や地衣類生息地に生きている細菌に着目しています。その細菌の種類や性質を調べて、社会の役に立たないかと思っています。当日、実際に培養した細菌のシャーレや、南極の基地などの動画をお見せします。
- 夢ナビライブスペシャル 生物を取り巻く光と影
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
農・獣医・畜産系統 街づくりの医師になるべく科学を実際の空間づくりに活用
信州大学 農学部 農学生命科学科 山岳圏森林・環境共生学コース 教授 上原 三知 先生 (長野県)

【講義動画概要】 ランドスケープ・アーキテクチャーという学問に惹かれる理由、大学の研究者になってから大学で学んだデザインサイエンス、開発(防災)と環境保全を統合し社会課題に活用できた達成感などについてお話ししています。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
農・獣医・畜産系統 身近な食材が健康を支える! 食品免疫学の可能性
信州大学 農学部 農学生命科学科 生命・食品科学コース 教授 田中 沙智 先生 (長野県)

【研究室訪問紹介】 食べ物によって免疫機能を高め、病気を予防し、健康を維持するための方法を科学的に解明するための研究を行っています。当日の夢ナビライブでは、実際に実験を行っている研究室の様子もご紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
農・獣医・畜産系統 抗生物質をつくる微生物の生き様を探る!
信州大学 農学部 農学生命科学科 生命・食品科学コース 准教授 保坂 毅 先生 (長野県)

【講義動画概要】 微生物は、小さくて目に見えない生物ですが、私達のくらしをいろんな場面で支えている、縁の下の力持ち的な存在です。微生物にはまだまだわからないことだらけです。それら一つひとつを知ることで、興味深い新たな生命現象が見えてきます。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
農・獣医・畜産系統 新たな付加価値を持つ植物を作り、届ける!
創価大学 理工学部 共生創造理工学科 ※2026年度より理工学部グリーンテクノロジー学科 准教授 久米川 宣一 先生 (東京都)

【講義動画概要】 桑の新品種の作出を通して、品種改良する目的について解説します。また、新品種の創出に続いて、大学で行う様々な分析や加工方法などの研究が新品種に付加価値をつけ、新品種の社会実装を促進することを紹介します。
- 夢ナビライブスペシャル これからの「食」
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
農・獣医・畜産系統 教科書とは違う!?実際の植物細胞を観察しよう
高崎健康福祉大学 農学部 生物生産学科 教授 吉積 毅 先生 (群馬県)

【研究室訪問紹介】 講義への質問にお答えするだけでなく、webカメラで実験室もご案内します。ぜひご参加下さい。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
農・獣医・畜産系統 女王アリの身を削った子育て術:女王から見るアリの進化
玉川大学 農学部 生産農学科 教授 宮崎 智史 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 地球上には14,000種を、日本でも300種を超えるアリが生息し、それらの属や種に特異的な社会様式が進化してきました。当日は、50種以上のアリを飼育する飼育室から、多様な社会様式を解き明かすべく行っている我々の研究活動についてお伝えします。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
農・獣医・畜産系統 植物工場を利用した高機能物質生産
千葉大学 園芸学部 准教授 彦坂 晶子 先生 (千葉県)

【研究室訪問紹介】 人工環境下で植物の潜在能力を垣間見したい人、未来の食料生産に興味のある人、是非、参加してください。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
農・獣医・畜産系統 食品の「美味しさ」を丸ごと測る光計測技術
筑波大学 生命環境学群 生物資源学類 環境工学コース 准教授 粉川 美踏 先生 (茨城県)

【研究室訪問紹介】 知りたいこと、聞いてみたいことになるべく具体的にお答えします。なんでも聞いてください。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
農・獣医・畜産系統 イヌの「遊び」
帝京科学大学 生命環境学部 アニマルサイエンス学科 教授 藪田 慎司 先生 (山梨県)

【研究室訪問紹介】 イヌをトレーニングするのは「かわいそう」と思っている人がいるかもしれませんが、トレーニングの本質は「遊び」です。「遊び」になっていないとうまくいきません。「遊び」を通して人もイヌも共通のルールを身につけていくからです。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
農・獣医・畜産系統 農村経営・会計学 大学地域連携による社会創生の実践
鳥取大学 農学部 生命環境農学科 里地里山環境管理学コース 准教授 木原 奈穂子 先生 (鳥取県)

【研究室訪問紹介】 なぜ農学部で会計・経営に関する研究をする必要があるのか、農業と食との関係性によって生み出されるアグリビジネスとは何か、普段、どんな研究をしているのかをご紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
農・獣医・畜産系統 食用きのこから抗がん剤を作る!
鳥取大学 農学部 共同獣医学科 獣医薬理学 准教授 高橋 賢次 先生 (鳥取県)

【研究室訪問紹介】 本学農学部附属菌類きのこ遺伝資源研究センターに保存されているきのこの抽出物の有効利用(医薬品や機能性食品)を研究しています。現在は、抗がん剤となる物質を探しています。そのほか植物などに含まれる成分なども対象としています。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
農・獣医・畜産系統 見えない動物『モグラ』から、『ウシ』の放牧を考えよう
東海大学 農学部 動物科学科 准教授 樫村 敦 先生 (熊本県)

【研究室訪問紹介】 モグラの生活やウシについての素朴な質問だけでなく、農学部や動物科学科についての質問があれば、是非持ってきてください!
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
農・獣医・畜産系統 根が支える果物の生産
東海大学 農学部 農学科 講師 佐伯 爽 先生 (熊本県)

【研究室訪問紹介】 おいしい果物を作るためには,目に見えない,根の部分が重要になります。 実際に,どのような研究が行われているか,その最前線を紹介します!
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
農・獣医・畜産系統 真珠のバイオミネラリゼーション研究
東京大学 農学部 生命化学工学専修(農芸化学) 教授 鈴木 道生 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 わかりやすくお話ししたいと思っていますが、わからないことがあれば初歩的なことでも構わないので何でも尋ねてください。真珠やバイオミネラリゼーションに興味があり、研究室を訪問したいという学生さんも大歓迎です。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
農・獣医・畜産系統 都市から食料・農業問題を解決する
東京都市大学 環境学部 環境経営システム学科 教授 木下 幸雄 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 都市に住んで農業に無関係でも、食料・農業問題を学ぶことがなぜ重要なのか?持続可能な食料システムの課題とは何か?そして課題解決に、皆さんはどのように貢献していけるのか?こうした疑問に、食料・農業について詳しくない人にも、わかりやすく答えます。
- 夢ナビライブスペシャル これからの「食」
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
農・獣医・畜産系統 土砂崩れの発生場所を予測するヒントを探る現地研究
東北農林専門職大学 農林業経営学部 森林業経営学科 准教授 小山 敢 先生 (山形県)

【研究室訪問紹介】 どちらかというと実験室よりもフィールドで現地調査がしたい人、災害防止に興味がある人に向いている内容です。
- 夢ナビライブスペシャル 災害大国に生きる
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
農・獣医・畜産系統 水田から発生する温室効果ガス(メタン)の削減方法
東北農林専門職大学 農林業経営学部 農業経営学科 准教授 塩野 宏之 先生 (山形県)

【研究室訪問紹介】 私の研究に興味を持っていただきありがとうございます。 「夢ナビ講義 研究室訪問」では、水田からの温室効果ガス採取やスマート農機を用いた圃場実習の様子等を動画でご覧頂きたいと思います。
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
農・獣医・畜産系統 森林が私たちの未来を救う?
長野大学 共創情報科学部 ※2026年4月開設 准教授 藤田 智郁 先生 (長野県)

【講義動画概要】 身近な森林の利用が、私たちの生活にどんな影響を与えているかを考えます。森林資源の活用方法、環境への貢献、そして未来の可能性を一緒に探り、持続可能な利用について一緒に考えましょう。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
農・獣医・畜産系統 森林を化学する
名古屋大学 農学部 生物環境科学科 森林化学研究室 准教授 青木 弾 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 研究室の雰囲気や実験風景を紹介しながら、植物サンプルや化学実験、分析装置、データ解析など、研究室で実際にやっていることを紹介します。将来展望も含め、5年後の皆さんがどこかの大学で参加しているであろう雰囲気が伝わればと思います。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
農・獣医・畜産系統 植物のかたちはどう決まる?〜収穫量アップを目指して〜
名古屋大学 農学部 資源生物科学科 植物遺伝育種学研究室 助教 縣 步美 先生 (愛知県)

【講義動画概要】 穀粒を利用する作物において、穂のかたちは収量に直結する重要な形質です。本講義では、イネとその野生種が示す穂形態の多様性を利用して、さまざまなかたちが生み出される遺伝的機構を理解し、それを作物育種に応用する試みについてご紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
農・獣医・畜産系統 遺伝子で花や野菜や果物をデザインする
名古屋大学 農学部 資源生物科学科 園芸科学研究室 教授 白武 勝裕 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 私たちの研究室では花・野菜・果物の色・形・味・香り・成分を遺伝子組換えやゲノム編集などの遺伝子工学によりデザインする研究を行っています。研究室訪問では、その技術について学んでみましょう。皆さんはどんな花・野菜・果物を作ってみたいですか?
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
農・獣医・畜産系統 昆虫の脱皮・変態とホルモン~害虫防除への応用~
名古屋大学 農学部 資源生物科学科 害虫制御学研究室 准教授 水口 智江可 先生 (愛知県)

【講義動画概要】 昆虫の脱皮・変態は体内で分泌されるホルモンにより制御されます。本講義では、昆虫のホルモンが発育を制御するメカニズムを解明する研究や、脱皮・変態という生理現象を標的とするような殺虫剤に関する研究についてご紹介します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
農・獣医・畜産系統 お米の持つ新たな健康パワー
新潟工科大学 工学部 工学科 食品・環境化学系 食品機能解析学研究室 准教授 久保田 真敏 先生 (新潟県)

【講義動画概要】 日本人の主食であるお米、その中でもお米のタンパク質が持つ新たな健康機能について、主に糖尿病や腎臓、骨に対する有効性を紹介しています。機能性食品の研究・開発あるいは食品と健康に興味を持っている学生さんは、ぜひ視聴してみて下さい。
- 夢ナビライブスペシャル これからの「食」
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
農・獣医・畜産系統 水稲の可能性~育種の観点からイネを見てみましょう
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 アグリコース 助教 上向井 美佐 先生 (新潟県)

【研究室訪問紹介】 普段食べている稲品種の名前をご存じですか?稲にも様々な品種があり、その利用価値は品種によって異なります。主食として食べる以外にも介護食に好適な系統や高温回避を目的として育成される系統もあります。本講義では育種の観点から稲の特性を検討します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
農・獣医・畜産系統 パインアップルの品種改良 ゲノムDNAで理想の品種を作る
日本大学 生物資源科学部 バイオサイエンス学科 准教授 奈島 賢児 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 ゲノム配列は生物の性質を決定する設計図と呼ばれています。この講義では、その設計図の情報を利用した、パインアップルの品種改良の方法について解説しています。ゲノムのどの領域が性質を決定するか、明らかにすることで理想の品種を作る道標にするのです。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
農・獣医・畜産系統 シェルターメディスン
日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医学科 教授 田中 亜紀 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 動物が大好きな方、大学で「野生動物学」「獣医学」を学んでみたいという方はもちろんのこと、講義動画をみて内容に興味が湧いた方は是非気軽に参加してください。可能な限り、みなさんの質問にお答えしていきます。「あつまれ どうぶつ好き!!」
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
農・獣医・畜産系統 野生動物と私たちの未来をつくるために
日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医保健看護学科 教授 山本 俊昭 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 野生動物に興味がある方、大学で「動物生態学」を学んでみたいという方はもちろんのこと、講義動画をみて内容に興味が湧いた方は是非気軽に参加してください。可能な限り、みなさんの質問にお答えしていきます。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
農・獣医・畜産系統 エアコン×農業の可能性
弘前大学 農学生命科学部 地域環境工学科 准教授 森谷 慈宙 先生 (青森県)

【講義動画概要】 エアコンの技術で農業が変わる!地下の安定した熱を利用するヒートポンプと、作物の根元だけを温める新システムで、従来より少ないエネルギーで効率的な栽培を実現。環境に優しい農業技術を分かりやすく紹介します。
- 夢ナビライブスペシャル 緑の革命
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
農・獣医・畜産系統 まるで本物!油脂の結晶化で代替食品をよりおいしく
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 食品科学プログラム 准教授 小泉 晴比古 先生 (広島県)

【講義動画概要】 油を冷やし固めた食品(チョコ、マーガリン、オレオゲル)は、冷やし方で美味しさや安定性が劇的に変わります。特に脂質ウィスカー結晶という特殊な油の固まりを使うと、健康的なオレオゲルが劇的に安定し、代替肉などの最先端食品に応用できるのです。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
農・獣医・畜産系統 トビがタカを産む
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 応用動植物科学プログラム 准教授 中村 隼明 先生 (広島県)

【研究室訪問紹介】 鳥類を含む卵生の動物では、ほ乳類で実用されている受精卵の凍結保存が適用されません。本講義ではニワトリを例に卵生動物を細胞レベルで保存する研究について紹介します。種の保存や生殖細胞、バイオテクノロジーに関心がある方は是非ご参加ください!
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
農・獣医・畜産系統 海の恵みが切り拓く抗ウイルス・抗ガン医療
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 食品科学プログラム 講師 平山 真 先生 (広島県)

【講義動画概要】 「核酸」「タンパク質」に次ぐ第三の生命鎖「糖鎖」。その糖鎖の形を見分けることができるタンパク質「レクチン」を海藻から取り出し、我々の生活への応用利用を目指した研究を行っています。今回は未来の医療を変える海藻由来レクチンについてお話します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
農・獣医・畜産系統 どうやって運ぶの?~細胞内の物流のしくみ~
広島大学 生物生産学部 生物生産学科 分子農学生命科学プログラム 教授 船戸 耕一 先生 (広島県)

【講義動画概要】 人が旅行するときには目的地までの状況や距離によって移動手段を選びますが、実は細胞の中もタンパク質や脂質などの分子が合成された場所から目的地へ特有の運搬体によって配送されています。本講義では、細胞内での物流のしくみについて解説します。
- 夢ナビライブスペシャル ヒトの疑問を解き明かす
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
農・獣医・畜産系統 魚の育種で世界を救う
福井県立大学 海洋生物資源学部 先端増養殖科学科 教授 奥澤 公一 先生 (福井県)

【研究室訪問紹介】 意識高い人、ぜひどうぞ。
- 夢ナビライブスペシャル これからの「食」
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
農・獣医・畜産系統 遺伝子の力を借りて、花の色や形をデザインする!
福井県立大学 生物資源学部 生物資源学科 教授 西原 昌宏 先生 (福井県)

【講義動画概要】 花の色や形を自由にデザインできたら、すごいですね。現在のバイオテクノロジーを用いれば、従来の育種法では実現が難しかった新しい花を創り出すことが可能です。本講義では、遺伝子組換え技術やゲノム編集技術を活用した花の形質改変について紹介します。
- 夢ナビライブスペシャル 生物を取り巻く光と影
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
農・獣医・畜産系統 森の健康診断と改善 緑のSDGs
福井県立大学 生物資源学部 創造農学科 助教 牧野 奏佳香 先生 (福井県)

【講義動画概要】 森林を保全していくため、まずは広域にて森林河川水質調査を行い、森林の現状の把握を行った。また、気候変動の森林への影響の将来予測や、間伐材の木炭施用による森林土壌改良実験を、積雪や人工林が多い福井県にて開始し、森林環境の改善を目指している。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
農・獣医・畜産系統 森林の撹乱と再生 ー生態系管理学の視点ー
北海道大学 農学研究院 教授 森本 淳子 先生 (北海道)

【研究室訪問紹介】 地球上の生物多様性の損失と気候変動は、人類の生存を脅かすレベルにまで悪化しています。私達はこれらの解決にむけて総合的に取り組む必要があります。生態系管理学がこの課題にどう向き合っているかを紹介し、夢ナビ・ライブ講義に対する質問に回答します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
農・獣医・畜産系統 動物を知ることでヒトの親子関係・妊娠の謎に迫る
北海道大学 獣医学研究院 助教 矢野(梨本) 沙織 先生 (北海道)

【研究室訪問紹介】 「生理学」とは、生き物が生きる仕組みを解き明かす学問です。私達は分子・細胞から個体レベルまで幅広く興味関心を持って日々研究を行っています。講義ビデオで紹介した研究の他にも、本研究室でどんな研究を日々行っているのか紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
農・獣医・畜産系統 ウイルスは敵か味方か?科学で考える
宮崎大学 農学部 獣医学科 准教授 齊藤 暁 先生 (宮崎県)

【講義動画概要】 本講義では、獣医学、ウイルス学の研究について紹介しています。獣医学、生物学、ウイルス学などに興味のある方にご覧いただけると嬉しいです。
- 夢ナビライブスペシャル ヒトの疑問を解き明かす
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/ゲスト参加有
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
農・獣医・畜産系統 山の恵みを安く、安全に、安心して!
宮崎大学 農学部 農学科 森林環境持続性科学コース 准教授 櫻井 倫 先生 (宮崎県)

【講義動画概要】 再生可能な資源である木材や再生可能エネルギーである木質バイオマス。その木材を生み出す森林と林業。その産業としてのコスト計算や,山を舞台とする仕事ゆえの土砂災害に対する対策といったことを理論的に研究する学問が森林利用学です。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
農・獣医・畜産系統 農業に対するイメージを変えていこう
明治大学 農学部 農学科 教授 池田 敬 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 農業に興味を持って頂きありがとうございます。ご質問対応には研究室の学生も数名同席しますので、農業だけで無く、学生生活や受験勉強などいろいろなご質問をお待ちしています。
- 特 徴 ゲスト参加有
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
農・獣医・畜産系統 世界と挑むネギ類遺伝研究と品種改良
山口大学 農学部 生物資源環境科学科 教授 執行 正義 先生 (山口県)

【講義動画概要】 ネギ類は重要な野菜ですが、巨大ゲノムや自殖劣性が障害となり、近代的な品種改良は困難とされてきました。私はネギの仲間を対象に実験系統群を整備し、オミクス解析で得た遺伝子・代謝物情報を次世代品種改良技術へ活用する研究に世界の仲間と挑んでいます。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
農・獣医・畜産系統 サンゴ礁から学ぶ 細胞内共生の利点とリスク
山口大学 農学部 生物機能科学科 准教授 湯山 育子 先生 (山口県)

【講義動画概要】 サンゴ礁生態系にとって重要なサンゴと褐虫藻の共生関係についての研究を紹介します。共生関係を調べるために、生まれたてのサンゴと褐虫藻培養株を使って、室内で小さいサンゴを飼育しています。実験方法と最近の研究成果についても解説しました。
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
農・獣医・畜産系統 経済能力の高い乳牛・肉牛の効率的な生産
酪農学園大学 循環農学類 准教授 西寒水 将 先生 (北海道)

【講義動画概要】 経済能力の高い乳牛・肉牛を効率的に生産するためにはゲノミック評価、人工授精、受精卵移植、体外受精、雌雄産み分けなどの繁殖技術が必要不可欠です。高能力牛からの計画的な子牛生産方法について優良事例を基に解説します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
農・獣医・畜産系統 動物の糞でストレス測定!科学で実現する動物福祉
酪農学園大学 獣医学群 獣医保健看護学類 教授 林 英明 先生 (北海道)
【講義動画概要】 ストレスを科学するための糞便などを用いた新たなストレス評価法についての説明と応用事例について紹介し、動物福祉(アニマルウェルフェア)との関わりについても説明します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
農・獣医・畜産系統 持続可能社会における農業経営の活動の総合的な把握
龍谷大学 農学部 食料農業システム学科 教授 香川 文庸 先生 (滋賀県)

【研究室訪問紹介】 農学は理系学問と考えられがちですが、実際には文系の要素をたくさん含んでいます。私の専門だけでなく文系農学の全体像についてお話しします。理系・文系の区別なく多くの高校生の参加を期待しています。質問を用意した上で参加してください。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
農・獣医・畜産系統 植物の免疫と病原細菌との仁義なき戦い
龍谷大学 農学部 植物生命科学科 教授 別役 重之 先生 (京都府)

【講義動画概要】 農作物の病害防除は我々の食糧を守るためにも非常に重要です。でも、そもそも病原体って何なんでしょう?無害な微生物と病原微生物の差って何なんでしょう?植物の免疫と微生物の病原性とのせめぎ合いの例を紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
農・獣医・畜産系統 遺伝子組換え技術で野菜の栄養価を高める
龍谷大学 農学部 農学科 教授 三柴 啓一郎 先生 (滋賀県)

【研究室訪問紹介】 皆さんこんにちは!当日は研究室の紹介や、私たちが開発した遺伝子組換え植物に関する実演を予定しています。
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
農・獣医・畜産系統 「薬品(医薬)×農学」で社会問題の解決に挑む!
全国農学系学部長会議 鳥取大学 農学部 生命環境農学科 教授 石原 亨 先生 (鳥取県)
【研究室訪問紹介】 「全国農学系学部長会議」は農学系分野の研究者で構成され、農学研究の魅力を社会に発信する活動を行っています。農学系学部では、皆さんの想像している以上に様々な面白い研究が行われています。動画を見て興味を持ってくれた方は、是非ご参加ください!
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
農・獣医・畜産系統 「生命×農学」で社会課題の解決に挑む!/農学概論
全国農学系学部長会議 東京農工大学 農学部 応用生物科学科 准教授 岩上 哲史 先生 (東京都)
【研究室訪問紹介】 「全国農学系学部長会議」は農学系分野の研究者で構成され、農学研究の魅力を社会に発信する活動を行っています。農学系学部では、皆さんの想像している以上に様々な面白い研究が行われています。動画を見て興味を持ってくれた方は、是非ご参加ください!
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
農・獣医・畜産系統 「AI×農学」で社会課題の解決に挑む!/農学概論
全国農学系学部長会議 京都大学 農学部 資源生物科学科 教授 桂 圭佑 先生 (京都府)
【研究室訪問紹介】 「全国農学系学部長会議」は農学系分野の研究者で構成され、農学研究の魅力を社会に発信する活動を行っています。農学系学部では、皆さんの想像している以上に様々な面白い研究が行われています。動画を見て興味を持ってくれた方は、是非ご参加ください!
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
農・獣医・畜産系統 「経済×農学」で社会課題の解決に挑む!/農学概論
全国農学系学部長会議 九州大学 農学部 農政経済学分野 准教授 髙橋 昂也 先生 (福岡県)
【研究室訪問紹介】 「全国農学系学部長会議」は農学系分野の研究者で構成され、農学研究の魅力を社会に発信する活動を行っています。農学系学部では、皆さんの想像している以上に様々な面白い研究が行われています。動画を見て興味を持ってくれた方は、是非ご参加ください!
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
農・獣医・畜産系統 「食品×農学」で社会課題の解決に挑む!/農学概論
全国農学系学部長会議 北海道大学 農学部 畜産科学科 教授 若松 純一 先生 (北海道)
【研究室訪問紹介】 お肉は身近な食材ですが、知らないことが多いと思います。新しい知識を得て、疑問を解決すると、もっと違った角度からお肉を見ることができるでしょう。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
医学系統
【対象となる学問分野】
医学
医学系統 iPS細胞を使って神経難病の原因を解き明かす
北里大学 健康科学部 医療検査学科 教授 太田 悦朗 先生 (新潟県)

【研究室訪問紹介】 大学で「生命科学」「iPS細胞」「再生医療」を学んでみたいという方はもちろんのこと、講義動画をみて内容に興味が湧いた方は是非気軽に参加してください。可能な限り、みなさんの質問にお答えしていきます。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
医学系統 重粒子線がん治療って何?
群馬大学 医学部 重粒子線医学研究センター 講師 尾池 貴洋 先生 (群馬県)

【講義動画概要】 日本人の2人に1人ががんになる時代。がんは高校生のみなさんにとって十分に「自分ごと」ではないでしょうか? 私たち放射線治療医は「光のメス」でがんを治します。本講義では群馬大学が世界に誇る最先端の「重粒子線治療」についてわかりやすく解説します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
医学系統 細胞の運命を操る技術で新たな医療を
神戸大学 医学部 医学科 教授 青井 貴之 先生 (兵庫県)

【講義動画概要】 細胞の運命はいかにして決まるのか、また、運命の変化はどのような時に起こるのか、そして細胞の運命を人為的に操る技術にはどのようなものがあるかについて概説し、これらの技術を用いて新たな医療を作るために、我々が行っている研究の例を紹介します。
- 夢ナビライブスペシャル 医療の挑戦
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
医学系統 臓器を再生して人生を、そして社会を変えよう。
神戸大学 医学部 医学科 教授 黒田 良祐 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 整形外科は運動器を治す診療科です。私たちはスポーツ医学と再生医療に力を入れています。神戸大学医学部附属病院は患診療機関であると同時に研究機関でもあります。研究によって得られた新たな知見を患者さんに届ける“Bench to Bed”をしてます。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
医学系統 ウイルスと宿主の攻防から生命の神秘に迫る
神戸大学 医学部 医学科 教授 森 康子 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 ウイルス研究はとても面白いです!
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
医学系統 脳を電気的に制御できるか?
公立小松大学 保健医療学部 臨床工学科 教授 北浦 弘樹 先生 (石川県)

【講義動画概要】 本や映画を見て感動したり、笑ったり、クリエイティブな作業をして作品を作ったり。こういったことも実は、脳の中の電気活動の結果なのです。味気ないかもしれません。でもそれを逆手に取ると、電気で脳活動をコントロールすることも可能かもしれません。
- 夢ナビライブスペシャル 医療の挑戦
- 特 徴 研究の将来性
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
医学系統 感覚ゲーティング〜脳の効率性とその破綻の影響〜
創価大学 理工学部 共生創造理工学科 ※2026年度より理工学部生命理工学科 教授 川井 秀樹 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 創価大・川井研究室では感覚ゲーティングに関わる電気生理学的機能解析のほかに、大脳の形成や発達に関わる遺伝子や構造解析、神経細胞を保護するメカニズムになど、生命医科学の基礎研究を行っています。当日は実験装置など、実験室の様子をご紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
医学系統 次世代に健康をつなぐ プレコンセプションケアの重要性
千葉大学 医学部 教授 甲賀 かをり 先生 (千葉県)

【講義動画概要】 昨今、女性の出産年齢が高まり、不妊症や妊娠中のトラブルが増えました。この問題に対して、専門外来での相談、卵巣機能低下を抑制する薬剤の開発、若い世代への啓発活動といった「プレコンセプションケア」の取り組みを紹介します。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
医学系統 感染症の発症を細胞内から理解する
東京薬科大学 生命科学部 生命医科学科 教授 新崎 恒平 先生 (東京都)

【講義動画概要】 私たちの細胞には、細胞内で合成した物質を運搬する「細胞内輸送」があります。また、肺炎の原因となるレジオネラは、その輸送を意のままにコントールします。本講義では、レジオネラが、いかに巧みに細胞内輸送経路をコントールしているかを解説します。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
医学系統 医療×まちづくり ー地域社会の未来を考えるー
新潟医療福祉大学 医療経営管理学部 医療情報管理学科 教授 鎌田 剛 先生 (新潟県)

【研究室訪問紹介】 「進んでいる医療」というと、AIやロボットを想像すると思いますが、講義では、「ひと・まち、暮らしの視点」から、最先端を走っている医療現場の事例を紹介します。受講すると、地域社会と共に歩むべき医療の未来像が、きっとみえてくると思います。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
医学系統 おなかの脂肪を活用して難病に挑む!
日本大学 医学部 機能形態学系 細胞再生・移植医学分野 教授 松本 太郎 先生 (東京都)
【研究室訪問紹介】 イモリは足を失っても細胞が未熟化する脱分化という現象で再生します。私たちは脂肪細胞を人工的に脱分化させ、再生医療に活用する研究を進めています。再生医療といえばES細胞やiPS細胞が有名ですが、それ以外にも有望な細胞があることを知ってほしいです。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
医学系統 失明を防ぐ-最新の眼科手術ってどうなってるの?-
弘前大学 医学部 医学科 眼科学講座 教授 上野 真治 先生 (青森県)

【研究室訪問紹介】 手術シーンが動画には入っていますが、びっくりなさらず、是非視聴ください。
- 夢ナビライブスペシャル 医療の挑戦
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
医学系統 スポーツと医学の関わり
福岡大学 医学部 医学科 教授 山本 卓明 先生 (福岡県)

【講義動画概要】 医学とスポーツの関係を、関わり方の実例(プロ野球やサッカーの試合への帯同、オリンピック・高校野球などへの関与など)を挙げながら、具体的事例について講義します。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
医学系統 痛みを克服せよ!
和歌山県立医科大学 医学部 医学科 麻酔科学講座 教授(学部長) 川股 知之 先生 (和歌山県)

【講義動画概要】 ヒトは痛みを警告信号として、体の異常を発見するとともに、身体に危害を及ぼし得る刺激を回避できる。しかし、時に、痛みは”警告信号”超えて、我々の生活の質を脅かすため、除痛が必要となる。ここでは、痛み治療の現状と我々の研究について講義する。
- 夢ナビライブスペシャル 医療の挑戦
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
歯学系統
【対象となる学問分野】
歯学
歯学系統 予防歯科の研究内容ご紹介
大阪大学 歯学部 歯学科 予防歯科学講座 教授 久保庭 雅恵 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 何のためにブラッシングするのか、考えたことがありますか? 病気の成り立ちを知ることで、日々何気なくやっているブラッシングの目的がはっきりとわかり、効果的な口腔疾患予防ができるようになります。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
歯学系統 口内の健康は全身の健康に直結している!
大阪歯科大学 医療保健学部 口腔保健学科 教授 神 光一郎 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 皆さんは、毎日歯磨きをしていると思いますが、歯磨き時には鏡で口の中や歯を見ていますか?普段、口の中や歯を見ることが、意外と少ないのではないでしょうか。皆さんの歯や歯肉の色や形がどうなっているのか、今から鏡で口の中を見て確認してみましょう。
- 夢ナビライブスペシャル これからの「食」
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
歯学系統 全身に影響する歯周病
神奈川歯科大学 歯学部 教授 青山 典生 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 歯科や医療に興味のある方は、お気軽にご参加ください。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
歯学系統 白い歯であり続け自分の歯で噛み続けるために
鶴見大学 歯学部 保存修復学講座 准教授 英 將生 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 人生を豊かに過ごして行くために、白くて健康な歯は重要な役割を果たします。白い歯であり続け、自分の歯で美味しい食事を食べ続けるために、歯科医師はどのような治療を行い、どのような研究を行っているのでしょうか? この講義でお話し致します。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
歯学系統 お口を健康に育てようー口腔機能の発達とその支援ー
鶴見大学 歯学部 小児歯科学講座 講師 船山 ひろみ 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 私たち小児歯科医は子ども達のむし歯の予防や治療はもちろん、食べること、話すことなどの口腔の発育を支えています。楽しく美味しく食べることは子どもからお年寄りまで共通の喜びです。お口を健康に育てるため、どんなことが大切か一緒に考えてみましょう。
- 夢ナビライブスペシャル これからの「食」
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
歯学系統 その食べ方が歯ならびを変える?~咀嚼と不正咬合の関係~
日本大学 松戸歯学部 歯学科 教授 根岸 慎一 先生 (千葉県)

【講義動画概要】 歯ならびが悪い状態を不正咬合といいます。私の研究室では「不正咬合を予防することはできるのか?」を大きなテーマとして臨床研究を続けています。本講義ではその研究の一部を紹介しています。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
歯学系統 「食べる」をみるって面白い!
日本大学 歯学部 歯学科 教授 米永 一理 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 医師・歯科医師のダブルライセンス保持者だからこそ気づく歯科の魅力を紹介します。 歯科医師不足になってきた昨今、歯科だからできる新時代の夢と希望があります。 このワクワクを共有し、一緒に人生を楽しみませんか!
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
薬学系統
【対象となる学問分野】
薬学
薬学系統 生物活性化合物の設計と合成
大阪大学 薬学部 薬学科 教授 有澤 光弘 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 「薬学部=薬剤師」ではありません。「薬学部>薬剤師」です。薬学部では研究ができます。大阪大学薬学部の全学部生は、薬剤師国家試験受験資格は勿論、他理系学部と互するあるいはそれ以上の「研究能力」を身につけることができます。事前質問を歓迎します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
薬学系統 くすりは私たちにとって敵?味方?~重篤副作用の研究~
大阪医科薬科大学 薬学部 教授 加藤 隆児 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 くすりはヒトにとって味方となるものと思いがちですが、時として副作用が出て、敵のように扱われることがあります。 そういった意味では、くすりは敵でもあり、味方でもあります。くすりのすべてを理解するための副作用の研究をご紹介します。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
薬学系統 ショウジョウバエから探る腸内細菌の不思議
金沢大学 医薬保健学域 薬学類 助教 堀 亜紀 先生 (石川県)

【研究室訪問紹介】 興味をもたれた方は是非参加ください。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
薬学系統 脳を見る、分子イメージングについて
神戸学院大学 薬学部 教授 尾上 浩隆 先生 (兵庫県)

【講義動画概要】 分子イメージングとは、生体内のタンパク質などの分子の働きや機能を、体を傷つけることなく可視化する技術です。これまで体内から患部の細胞を摘出しなければわからなかった情報を得ることで、複雑な脳の機能や疾患メカニズムを明らかにすることができます。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
薬学系統 2型糖尿病における細胞運命を理解する薬学研究
山陽小野田市立山口東京理科大学 薬学部 薬学科 准教授 沖田 直之 先生 (山口県)

【研究室訪問紹介】 実際に使っている研究室および研究器具(中には車を買えるぐらいの価格のものも!?)の中継紹介や、なんでもありの質問コーナーなどを予定しています。また、夢ナビ動画で伝えきれなかった関連研究テーマについても少し触れるかもしれません
- 夢ナビライブスペシャル 医療の挑戦
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
薬学系統 バイオ医薬品を患者さまの元へ!
山陽小野田市立山口東京理科大学 工学部 医薬工学科 教授 牧元 隆 先生 (山口県)

【研究室訪問紹介】 宿題 【1】「一番印象に残ったこと」とその理由を教えてください。 【2】バイオ医薬品の製造には「生きた細胞」を使うと聞いて、どんなことが難しそうだと思いましたか? 【3】バイオ医薬品製造・品質管理の仕事のどのような点に興味を持ちましたか?
- 夢ナビライブスペシャル 医療の挑戦
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
薬学系統 薬剤学で「クスリ」の「リスク」を回避する
静岡県立大学 薬学部 薬学科 教授 尾上 誠良 先生 (静岡県)

【研究室訪問紹介】 当ラボでは多くの製薬会社さんといっしょに「効果を高めて、副作用リスクを下げる」新しいクスリのかたち(剤形といいます)を開発しています。当日はいくつかの研究事例について紹介致します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
薬学系統 くすりのエキスパートへの道
城西大学 薬学部 薬学科 教授 渡辺 知恵 先生 (埼玉県)

【講義動画概要】 薬学は生物・化学・物理などを基礎とした幅広い知識を必要としますが、大学では実際にどのような学問を学ぶのか、卒業後にどのような将来像があるのか、を本講義全体を通して感じて頂けるようにお話します。
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
薬学系統 ドライスキンと疾患 ~肌は内臓の鏡~
鈴鹿医療科学大学 薬学部 薬学科 教授 大井 一弥 先生 (三重県)

【研究室訪問紹介】 皮膚の生理について少し事前に学んでおいてください
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
薬学系統 食品由来成分による脳疾患の発症予防
高崎健康福祉大学 薬学部 薬学科 教授 中道 範隆 先生 (群馬県)

【講義動画概要】 まず、神経細胞が情報伝達を行うことにより脳機能が発揮されること、その情報伝達に異常が生じると脳疾患を発症することについて概説します。次に、食品由来成分エルゴチオネインの摂取による脳疾患の発症予防や症状改善の可能性について解説します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
薬学系統 民間伝承から始まる天然物創薬研究
千葉大学 薬学部 教授 石川 勇人 先生 (千葉県)

【講義動画概要】 薬学部で薬を作るための研究の紹介です。痛みを止める新しい鎮痛薬の開発について、化合物の発見から化学合成、さらには、鎮痛作用、副作用の評価まで時系列に沿って紹介しています。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
薬学系統 農学系なのに医薬品開発研究!?~食品成分を利用して~
筑波大学 生命環境学群 生物資源学類 応用生命化学コース 准教授 宮前 友策 先生 (茨城県)

【講義動画概要】 医薬品開発というと薬学部や医学部を思い浮かべる人も多いと思います。実は農学系の学部でも創薬を目指した研究が行われており、実際に上市に繋がった例もあります。動画では、農学系ならではの創薬研究についてご紹介したいと思います。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
薬学系統 身体の中のタンパク質の「老化」を防ぐメカニズムとは?
帝京大学 薬学部 薬学科 准教授 伊藤 弦太 先生 (東京都)
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
薬学系統 知られざる薬剤師の役割~地域住民の健康を守るために~
帝京平成大学 薬学部 薬学科 教授 小原 道子 先生 (東京都)

【講義動画概要】 薬剤師の役割として、調剤業務だけでなく地域住民の健康支援を守るための活動や役割をお伝えします。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
薬学系統 超高齢社会で必要とされる新たながん治療法の開発
東京薬科大学 薬学部 薬学科 教授 鈴木 賢一 先生 (東京都)

【講義動画概要】 私たちが現在行っている、抗がん薬による嘔吐や吐き気に対する予防療法の研究、あるいは高齢者にもっとも適した抗がん薬治療の研究に関して説明しています。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
薬学系統 手術室に潜入せよ!薬剤師が見る薬のリアル
日本大学 薬学部 薬学科 教授 柴田 ゆうか 先生 (千葉県)

【講義動画概要】 薬が発売されたあとも、より有効で安全な使い方に関する情報を継続的に蓄積していくことが重要です。こうした使用後に得られた情報をもとに、薬の適正使用や改良につなげる研究は「育薬研究」と呼ばれています。この動画では育薬研究についてご紹介します。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
薬学系統 救急医療で求められる力!知られざる薬剤師の職能
福岡大学 薬学部 准教授 中野 貴文 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 救命救急センターで働く薬剤師の仕事や研究内容について疑問や興味があれば何でもお応えいたします。お気軽にどうぞ。 (※注意点:業務の都合上、救命センター施設内のライブツアーなどはありません)
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
薬学系統 乳がんで苦しむ人悲しむ人をゼロに!未来を創る薬の開発
武庫川女子大学(※2027年4月共学化、名称変更予定) 薬学部 健康生命薬科学科 教授 中瀨 朋夏 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 乳がんで、苦しむ人悲しむ人をゼロに!乳がんの謎を探求し、新時代の医薬品をデザインしよう!
- 夢ナビライブスペシャル 医療の挑戦
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/ゲスト参加有
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
薬学系統 がん転移への挑戦!~がんを治る病気にするために~
武庫川女子大学(※2027年4月共学化、名称変更予定) 薬学部 薬学科 准教授 吉川 紀子 先生 (兵庫県)

【研究室訪問紹介】 リアルタイムで、研究室内でがん細胞を培養している様子をご紹介します。また、私は大学教員の他に、製薬企業やアメリカ国立がん研究所での研究経験もありますので、その経験についてもお話しします。皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
- 夢ナビライブスペシャル 医療の挑戦
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/実験・実演
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
薬学系統 水剤の調剤
武蔵野大学 薬学部 薬学科 教授 三原 潔 先生 (東京都)

【講義動画概要】 臨床薬学センターでは、アクティブラーニングを推進する学習手法を多用するとともに、丁寧でわかりやすい実習指導を行っているので、水剤の調剤を事例として紹介します。最後にVRゴーグルを用いた最新の実習指導も紹介しますので、ぜひご覧ください。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
薬学系統 医療ビッグデータから何がわかる?:疫学研究の有用性
明治薬科大学 薬学部 薬学科 准教授 酒井 良子 先生 (東京都)

【講義動画概要】 薬にはベネフィット(好ましい効果)とリスク(有害事象など)の両方の特徴があります。薬を安全に使うために、医療ビッグデータを使って薬の安全性や有効性に関するエビデンス(証拠)を構築するためにどのように研究するかを具体例を交えて解説しました。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
薬学系統 最適な薬を効く人に! 薬が効かない癌をどう治すか?
明治薬科大学 薬学部 がん個別化医療学研究室 准教授 鈴木 俊宏 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 最新の癌治療では薬が効く人を選んで薬を使います。さらに効かない人の原因を突き止めると新しい治療ができると思いませんか?みなさんも未来の治療を考えて是非参加してください。都合がつけば、卒業生かゼミ生にも参加してもらおうと思っています。
- 夢ナビライブスペシャル 医療の挑戦
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流/ゲスト参加有
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
看護・医療技術系統
【対象となる学問分野】
看護学、医療技術
看護・医療技術系統 親になる前から始める子ども虐待予防
石川県立看護大学 看護学部 看護学科 母性・小児看護学講座 准教授 千原 裕香 先生 (石川県)

【講義動画概要】 虐待と聞くと他人ごとのように感じてしまいますが、避けたい子育て(マルトリートメント)は実はどの家庭でも起きうることです。マルトリートメントが子ども与える影響は甚大であり、予防が重要です。親になる前から始める予防について一緒に学びましょう。
- 夢ナビライブスペシャル 貧困・不平等・差別を考える
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
看護・医療技術系統 看護師と保健師の違いは? 一例として高齢者の健康管理
石川県立看護大学 看護学部 看護学科 地域・在宅・精神看護学講座 教授 米澤 洋美 先生 (石川県)

【研究室訪問紹介】 看護師を夢見て進路を考えておられる方の中にも保健師もいいかなとか、公衆衛生看護学って面白そうと思ってもらえるきっかけになったらうれしいです。 社会全体を健康にしていくやりがいのある分野だと思っています。
- 夢ナビライブスペシャル ヒトの疑問を解き明かす
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
看護・医療技術系統 作業療法士による障害者・高齢者の自動車運転支援
植草学園大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授 池田 恭敏 先生 (千葉県)

【研究室訪問紹介】 障害者や高齢者にとっての自動車運転の自立は、QOLの向上に大きく影響します。池田恭敏研究室では、障害者や高齢者の自動車運転の評価と支援の方法を研究し、安全な自動車運転支援を実践できる作業療法士の育成に力を入れています。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
看護・医療技術系統 指先で皮膚の下の世界を感じる!
植草学園大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 教授 三浦 達浩 先生 (千葉県)

【研究室訪問紹介】 体表解剖学の「触察」や超音波診断装置(エコー)による撮像の実演を行います。触察感をどのように感じているのか指の動かし方を見てください。真似るだけで上達度は上がります。一緒にやってみましょう。当日は植草学園大学の学生も同席します。
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演/ゲスト参加有
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
看護・医療技術系統 「親になる」ことを知識と技術でサポートします
宇部フロンティア大学 看護学部 看護学科 教授 安成 智子 先生 (山口県)

【講義動画概要】 母性看護学ではどのようなことを学ぶのかをお示しし、模擬講義として「新生児の観察」についてお話しします。人生のスタート地点の「新生児」期。体には大きな変化が起こっています。看護師は、何をどのように観察しているのでしょうか。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
看護・医療技術系統 健康診査のビッグデータ分析で住民の健康度アップへ!
愛媛県立医療技術大学 保健科学部 看護学科 地域・精神看護学講座 准教授 入野 了士 先生 (愛媛県)

【講義動画概要】 近年、電子化が進む健康診査データを分析し、地域住民の健康状態をわかりやすく見える化をします。その結果を提示し、住民さんの我が事作りを刺激するとともに、地域の強みも伝えながら、健康でいられるための工夫を一緒に考え、健康づくりを支援します。
- 夢ナビライブスペシャル 医療の挑戦
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
看護・医療技術系統 看護師が患者にブランケットを掛ける意味
愛媛県立医療技術大学 保健科学部 看護学科 基礎看護学講座 教授 徳永 なみじ 先生 (愛媛県)

【研究室訪問紹介】 入学後に看護技術を学習する基礎実習室からライブを行います。皆様のご参加をお持ちしています。
- 夢ナビライブスペシャル ヒトの疑問を解き明かす
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
看護・医療技術系統 自殺・依存症を防ぐ 互いが助け合える社会を目指して
大分県立看護科学大学 看護学部 講師 後藤 成人 先生 (大分県)

【研究室訪問紹介】 自殺と依存症への支援に関する研究活動を通して、自殺も依存も1人で乗り越えることは難しいということが分かってきました。本講義では、苦しい時に1人で抱えずに誰かに相談すること、大切な人の変化に気づいた周りの人にできることを根拠に基づいて話します。
- 夢ナビライブスペシャル ヒトの疑問を解き明かす
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
看護・医療技術系統 診療看護師って何?
大分県立看護科学大学 看護学部 看護学科 教授 濱中 良志 先生 (大分県)

【講義動画概要】 診療看護師とは、看護師としての経験を積んだ上で、大学院で医学知識や特定行為に関する実践能力を習得し、医師の指示のもとで一定範囲の診療行為を行うことができる看護師のことです。大分県立看護科学大学卒の診療看護師について具体的に説明しています。
- 夢ナビライブスペシャル 医療の挑戦
- 特 徴 ゲスト参加有
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
看護・医療技術系統 手術患者の痛みケアから求められる看護師の能力を考える
大阪歯科大学 看護学部 看護学科 教授 雄西 智恵美 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 皆さんは「痛い」経験をしたことがありますか?おそらく「痛い」経験をしたことがない人はいないのではないでしょうか。この講義では、手術を受けた患者の痛みの看護と、その時に求められる看護師の能力について、事例をもとに一緒に考えていきましょう。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
看護・医療技術系統 生命誕生の神秘と奇跡 健康な生命を未来に継承する
大阪歯科大学 看護学部 看護学科 教授 福山 智子 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 生命誕生は奇跡の連続で、女性には体内に生命を宿し、産み出すための神秘的な力が備わっている。この講義ではそれらを学び、さらにわが国で低出生体重児が増加しているのはなぜか、どうすれば健康な生命を未来に継承していけるかを看護学の視点で考えます。
- 夢ナビライブスペシャル これからの「食」
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
看護・医療技術系統 日誌で介護予防?:痛みの捉え方を修正するアプローチ
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 准教授 平瀬 達哉 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 多くの高齢者が抱えている痛みは健康寿命の短縮に影響をおよぼすことから、その対策は重要です。本講義では、高齢者の痛みの実態について紹介するとともに、痛み対策に関する最新の研究成果を紹介します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
看護・医療技術系統 国境を越えて!看護師が海外で活躍する医療支援の現場
関西医科大学 看護学部 看護学科 教授 近藤 麻理 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 国際協力の現場や、現地調査の実際がどのようなものか、具体的に知りたい方は色々と質問を用意しておいてください。皆さんが想像してみた素朴な疑問に、お答えしていきます。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
看護・医療技術系統 少ない情報ですぐ決めてしまう「結論への飛躍」とは?
関西医科大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 助教 林 良太 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 精神科やメンタルヘルスは身近な問題となっています。分かりやすく、かつ楽しみながら参加頂ければと思います。 特に準備などはいらないので、気軽にご参加ください。
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
看護・医療技術系統 データサイエンスと診療放射線技師
京都医療科学大学 医療科学部 放射線技術学科 助教 本谷 崇之 先生 (京都府)

【研究室訪問紹介】 診療放射線技師とデータサイエンスについて説明し、未来の医療について考えます。
- 夢ナビライブスペシャル データサイエンスの世界
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
看護・医療技術系統 未来の理学療法士が持つべき「3つの武器」とは?
畿央大学 健康科学部 理学療法学科 教授 庄本 康治 先生 (奈良県)

【研究室訪問紹介】 非認知能力には様々な要素がありますが、ご自身に備わっている、ご自身の強みと感じる要素はどのような要素でしょうか??
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
看護・医療技術系統 母性看護の対象者の理解を深める新しい教育方法
北里大学 健康科学部 看護学科 教授 鈴木 紀子 先生 (新潟県)

【研究室訪問紹介】 みなさんが暮らしている地域は、子育てをする環境に適していると思いますか?どのような環境が適していると思いますか?それらを学ぶために効果的な方法は何でしょうか?そのヒントがVRです。一緒に新しい教育方法を考えてみませんか?
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
看護・医療技術系統 作業療法による健康増進 ーまちづくりと個別支援ー
岐阜保健大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 講師 藤井 稚也 先生 (岐阜県)

【研究室訪問紹介】 日本の健康課題である健康寿命の延伸について、地域作業療法およびヘルスプロモーション(健康増進)学の視点から概要と取り組み事例等を紹介します。どなたでも受講可能ですが、より理解を深めるためには、健康寿命について予習しておくと良いと思います。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
看護・医療技術系統 くらしを味わうリハビリ援助 ケアの核には作業がある
岐阜保健大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 講師 森本 真太郎 先生 (岐阜県)

【講義動画概要】 「生きづらい、でも生きててよかった」を実現するリハビリテーションの専門職、作業療法士の世界をご紹介します。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
看護・医療技術系統 患者の自己開示を促し心を理解する、聞き書きについて
群馬大学 医学部 保健学科 看護学専攻 教授 岡 美智代 先生 (群馬県)

【研究室訪問紹介】 私は看護師で医学博士ももっています。専門は糖尿病や腎臓病など生活習慣病患者さんの看護です。看護は奥深くて楽しいですよ!看護学に興味があったり、看護師になりたいと思っている高校生の皆さん、ご訪問をお待ちしています!
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
看護・医療技術系統 機械を使って患者の命を守る「生体機能代行技術」
群馬医療福祉大学 医療技術学部 医療技術学科 臨床工学専攻 准教授 立原 敬一 先生 (群馬県)

【研究室訪問紹介】 生体機能代行技術学を研究している研究室です。むずかしく思わずに気軽に訪問してください。 皆さんにクイズです!「呼吸」って皆さん無意識にしていると思いますが,「人工呼吸器」で呼吸させると胸腔内は「陽圧」?「陰圧」?どちらでしょう?
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
看護・医療技術系統 認知症とともに生活する工夫~作業療法士に出来ること~
群馬医療福祉大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 作業療法専攻 教授 山口 智晴 先生 (群馬県)

【研究室訪問紹介】 日本はこれから高齢化が進み、認知症はより身近な課題になります。認知症があっても幸せにその人らしく暮らすことも可能です。そのような認知症のリハビリテーション技術のあり方を、認知症や高齢化などに興味のある全国の皆さんで情報交換しましょう!
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
看護・医療技術系統 耳はどうして2つあるのか? 片耳難聴の世界を紐解く
群馬パース大学 リハビリテーション学部 言語聴覚学科 准教授 岡野 由実 先生 (群馬県)

【講義動画概要】 左右どちらかの耳に難聴を抱えている状態を「一側性難聴」といいます。聞こえにも多様な形があることを社会に理解してもらい、一側性難聴があってもそうでない人と同様に幸せに暮らせる方法を探すことは、一側性難聴研究の大切な意義なのです。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
看護・医療技術系統 針の工夫で透析治療の負担を軽減せよ
群馬パース大学 医療技術学部 臨床工学科 講師 島﨑 直也 先生 (群馬県)

【講義動画概要】 普段私たちが接している水などの流体がどのようなスピードで、どのような方向に流れているかをコンピューター上で解析しています。この技術を応用することで透析患者さんの負担を減らすことができるか挑戦しています。是非一緒に楽しく学びましょう。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
看護・医療技術系統 学校でも作業療法を!
群馬パース大学 リハビリテーション学部 作業療法学科 准教授 吉岡 和哉 先生 (群馬県)

【講義動画概要】 作業療法士が働く領域の1つである発達領域の仕事についてお話をしています。また、その中でも学校での作業療法で連携をとることが多い先生方の困りごとや小学生の自信には何が影響しているのか?といったことについてお話をさせていただきます。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
看護・医療技術系統 子どもの動きを変える理学療法士
健康科学大学 健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学コース 教授 粕山 達也 先生 (山梨県)

【研究室訪問紹介】 理学療法士は、医療や介護の現場で問題を抱えた患者さんの動きを変えるだけでなく、成長期の子どもの動きを変えて、怪我の予防やパフォーマンスを向上させることができます。医療・スポーツ分野を考えている高校生に仕事の魅力をお伝えします。
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
看護・医療技術系統 脳とこころを科学する!脳機能で探る作業療法の可能性
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 作業療法学コース 准教授 田中 睦英 先生 (広島県)

【研究室訪問紹介】 脳機能と聞くと「難しそう」と思われるかもしれません。当日は、私の研究の内容、研究で目指していること、作業療法における意義などについて、できるだけわかりやすくお話したいと思います。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
看護・医療技術系統 文字を読むことの困難さを持つ人への支援とは?
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 コミュニケーション障害学コース 講師 細川 淳嗣 先生 (広島県)

【講義動画概要】 私の研究室では、文字を読むことに困難をもった人(子ども)たちの支援について研究しています。研究内容は、主に3つあり、脳の機能からの研究、文字を読む練習の方法の開発、文字を読むことを助ける方法の導入についての研究です。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
看護・医療技術系統 臨床検査がみんなの健康を守る
神戸学院大学 栄養学部 臨床検査学専攻 教授 竹橋 正則 先生 (兵庫県)

【講義動画概要】 誕生、健康維持、病気の早期発見、病気の診断から治癒まで、あらゆる場面に不可欠な臨床検査について紹介します。多くの国民が罹患するがんに対して、その治療薬を安全に効果的に使用するためにも臨床検査が利用されています。その研究についても紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
看護・医療技術系統 世界一細い人工血管の開発
公立小松大学 保健医療学部 臨床工学科 教授 山岡 哲二 先生 (石川県)

【研究室訪問紹介】 チョウ頸動脈を材料とした超小口径人工血管についての質問にお答えします。その他、臓器や組織表面の損傷を瞬時に覆うスプレーや、患者に移植された幹細胞が体内でどうなっているかを可視化する材料など、材料科学の進歩についてご紹介します。
- 夢ナビライブスペシャル 医療の挑戦
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
看護・医療技術系統 子どもがことばを話すまで-ことばを育てることばかけ-
国際医療福祉大学 成田保健医療学部 言語聴覚学科 教授 岩﨑 淳也 先生 (千葉県)

【講義動画概要】 子どもは、生まれてから話せるようになるまでの1年間で、コミュニケーションや聞き取る力など、様々な能力を身に付けます。そんな子どもを支えるのは、周囲の大人のことばかけです。本講義では、子どもが言葉を話すまでの道のりについて詳しくお話します。
- 特 徴 実験・実演
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
看護・医療技術系統 診療放射線技師と核医学
駒澤大学 医療健康科学部 診療放射線技術科学科 准教授 平木 仁史 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 私の研究室では、放射線診断領域全般から、主に「核医学」領域の研究を行っています。毎年、4~5人の研究生が研鑽を積んでいます。研究以外にも、日ごろの勉強や就職相談などにも幅広く対応しています。
- 夢ナビライブスペシャル 医療の挑戦
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
看護・医療技術系統 唾液でストレスを測ろう
埼玉医科大学 保健医療学部 看護学科 教授 大賀 淳子 先生 (埼玉県)

【研究室訪問紹介】 唾液アミラーゼに限らず、ストレスやメンタルヘルスのお話もできたらいいなあ、と思っています。気軽に訪ねていらして下さい。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
看護・医療技術系統 NO MORE 職人技 属人性に依存しない人工心肺を作る
埼玉医科大学 保健医療学部 臨床工学科 准教授 奥村 高広 先生 (埼玉県)

【研究室訪問紹介】 たくさんの人に病気を治すための工学、「臨床工学」を知ってもらいたい! 当日は電気メスでお肉(鶏肉)を切る様子をご覧いただく予定です。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/実験・実演
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
看護・医療技術系統 全ては患者さんのために 臨床検査技師ができること
埼玉医科大学 保健医療学部 臨床検査学科 教授 木下 勇一 先生 (埼玉県)

【研究室訪問紹介】 私の講義ビデオはいかがだったでしょうか? もし、病理検査や細胞診検査に興味を持ってくださったなら、非常に嬉しいことです。 ライブではさらに病院での臨床検査や研究について詳しくお話しできたらと思います。
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
看護・医療技術系統 その人らしく生ききることを支えるケアの実現
埼玉県立大学 保健医療福祉学部 看護学科 教授 丸山 優 先生 (埼玉県)

【研究室訪問紹介】 看護、特に高齢者看護に関心のある方、高齢者へのケアに関心のある方、ぜひご参加ください。最近のトピックスや研究についてお話したいと思います。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
看護・医療技術系統 精神科における睡眠観察の最適化に向けて
周南公立大学 人間健康科学部 看護学科 准教授 大達 亮 先生 (山口県)

【講義動画概要】 精神科病棟での睡眠観察をもっと正確にするために、体に何もつけずに測れる方法を研究しました。これによって測定された情報を患者さんのケアにどう活かすかということを含めて考えていきます。
- 夢ナビライブスペシャル ヒトの疑問を解き明かす
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
看護・医療技術系統 身近なのに遠い? -高齢者の理解-
秀明大学 看護学部 教授(学部長) 岩田 浩子 先生 (千葉県)

【研究室訪問紹介】 超高齢社会において「平均寿命」は延伸する一方「健康寿命」の伸びは課題があります。さらに、入院日数の減少や治療の高度化により、身体的障害を残したまま退院される高齢者の増加に対して、治療期の高齢者の看護、退院後を見据えた支援を考えましょう。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
看護・医療技術系統 子どもの自己決定を尊重する看護を考える
秀明大学 看護学部 教授 古谷 佳由理 先生 (千葉県)

【講義動画概要】 人には守られなくてはならない権利があり、その一つに自己決定権があります。大人であれば当然尊重される自己決定権が、子どもであるというだけで尊重されないことが多くあります。講義では、子どもの自己決定権を尊重する看護の大切さと必要性をお話します。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
看護・医療技術系統 意味のある生活を支援する作業療法士
四條畷学園大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 教授 杉原 勝美 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 時間や悩みを忘れるくらいに夢中になれる活動は幾つありますか?その時の自身の健康具合の自己判断はどれくらいですか?また今後どのよう生活を送りたいのかをまとめておいてください。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
看護・医療技術系統 健康は人生の最強アイテム~親世代の健康支援~
四條畷学園大学 看護学部 看護学科 教授 藤永 新子 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 普段の生活で「わかっているけど続かない!」そんなことよくありませんか?勉強・生活習慣、なぜわかっているのに続かないのでしょうか?じゃあどうすればいいの?そんなことをみんなでワイワイつぶやいてみませんか?
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
看護・医療技術系統 けがの予防への取り組み-新しい素材を用いた装具の開発-
四條畷学園大学 リハビリテーション学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 准教授 向井 公一 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 医療や介護に関心のある方だけではなく、スポーツに関わりのある職業が知りたいなどの生徒さんも歓迎します。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
看護・医療技術系統 人生のライフサイクルを支える看護
静岡県立大学 看護学部 看護学科 准教授 永谷 実穂 先生 (静岡県)

【研究室訪問紹介】 私の研究室にようこそ!静岡県立大学看護学部の魅力と母性看護学で行う講義の様子や成果物を研究室訪問の中でお伝えできればと思います。また、私が所属しています母性看護学・助産学領域の教員の活動なども紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
看護・医療技術系統 働く人の健康を支える
順天堂大学 医療看護学部 助教 岡部 花枝 先生 (千葉県)

【講義動画概要】 働く人々の健康づくりを支援する産業保健、産業看護の魅力について紹介します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
看護・医療技術系統 超極小の泡が作り出す医療イノベーション
滋慶医療科学大学 医療科学部 臨床工学科 准教授 黒光 弘幸 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 COVID-19で用いられた人工呼吸器やECMOは、ヒトに対して良いことばかりしているわけではありません。私たちは、そこに存在する課題問題点を解決する医療機器開発に向けた基礎研究を行っています。ヒトの構造と医療機器に興味をお持ちの皆さん、ご参加ください
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
看護・医療技術系統 看護学で学ぶ健康観!~ALS患者から学ぶ~
創価大学 看護学部 看護学科 教授 内山 久美 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 あなたは健康ですか? 100人いれば100人の健康の観方があります。 この講義では、在宅療養をしながら生活するALS患者と家族の体験している世界を研究結果から紹介します。 改めて「健康とは」を一緒に考えていきましょう。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
看護・医療技術系統 グローバルな視野で多様性と個別性を尊重する国際看護
創価大学 看護学部 看護学科 講師 忍田 祐美 先生 (東京都)

【講義動画概要】 看護はとてもグローバルな仕事です。海外で活躍したり、国内で外国人に看護をしたりと可能性は無限です。その際大事なことは、多様性と個別性を尊重し看護を実践することです。国際看護を学び、グローバルな視野で対象者を理解できる看護師を目指しましょう。
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流/ゲスト参加有
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
看護・医療技術系統 心・脳の健康のための食事
創価大学 看護学部 看護学科 准教授 五味 千帆 先生 (東京都)

【講義動画概要】 身体の健康には食事、栄養が大切ということは広く言われていますが、実は心・脳の健康にも食事、栄養が非常に重要です。その根拠を解剖学・生理学の知識も踏まえて分かりやすく説明します。そして、脳と腸の関係についても説明します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
看護・医療技術系統 スポーツをする障がい者に寄り添うパラスポーツ看護とは
太成学院大学 看護学部 看護学科 教授(学部長) 田村 玉美 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 障がい者に少しでも関心をもってほしいです。障がい者が生き生きとスポーツをしている姿は、感動しますよ。パラスポーツの魅力やそれにかかわる看護師の支援について、経験をもとにお話しします。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
看護・医療技術系統 高校生の成長とストレス、レジリエンスの高め方
太成学院大学 看護学部 看護学科 講師 廣瀨 寿美子 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 高校生は悩みが多く、心の健康問題による症状が出やすい時期です。ストレスを味方にして心も体も健康に!!
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
看護・医療技術系統 出生直後の「おぎゃあ!」を支える助産師の判断とケア
高崎健康福祉大学 保健医療学部 看護学科 教授 寺口 顕子 先生 (群馬県)

【研究室訪問紹介】 主に助産師養成課程に携わっていますので、助産師の活動に興味のある方とお話しできることも期待しています。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
看護・医療技術系統 チームワークで看護はよくなる?
中部大学 生命健康科学部 保健看護学科 准教授 早瀬 良 先生 (愛知県)

【講義動画概要】 「チームワーク」という言葉は聞いたことがあると思います。本講義では、看護にチームワークが必要なのか?という話に加え、チーム医療をよりよくする方法について話していますので、看護だけでなく、他の医療職を目指す皆さんにも役立つ内容になっています。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
看護・医療技術系統 大人になりゆく人を支える小児・AYA世代の看護
千葉大学 看護学部 教授 富岡 晶子 先生 (千葉県)

【講義動画概要】 AYA世代とは、思春期・若年成人期にある人を指します。この時期にがんなどの長期にわたる治療が必要となると、病気だけでなく心理的・社会的にもさまざまな影響があります。本講義は大人になりゆく人を支える看護について一緒に考えていきたいと思います。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
看護・医療技術系統 視力だけじゃない! 読む力を支える眼と脳の働き
帝京大学 医療技術学部 視能矯正学科 教授 池田 結佳 先生 (東京都)
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/ゲスト参加有
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
看護・医療技術系統 君達が未来の命を救うエンジニア【お知らせ】この時間の実施は中止となりました。このプログラムにご予約済みの方に向けて10/4(土)【6時限目】15:00~15:40にて実施をいたします。詳細は「お知らせ」メニューでご確認ください。
帝京科学大学 生命環境学部 生命科学科 臨床工学コース 教授 堀 和芳 先生 (東京都)

【講義動画概要】 臨床工学技士と呼ばれる職業をご存じですか?命を繋ぐ医療機器を操作して病院で働く国家資格者です。助けられる命を助け、人生を繋ぐ。その人の未来に出会うであろう幸せの手助けをします。ありがとうと言われる言葉を”やりがい”とする学問を学びませんか?
- 夢ナビライブスペシャル 医療の挑戦
- 特 徴 実験・実演/参加型交流/ゲスト参加有
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
看護・医療技術系統 血管の内側にかさぶた?新しい検査で病気を早期発見!
天理大学 医療学部 臨床検査学科 准教授 松本 智子 先生 (奈良県)

【研究室訪問紹介】 血管の内側でできる”かさぶた”の正体は何でしょうか?フィブリンクロットができる凝固と線溶を目でみて、実験を一緒に体験してみませんか?
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/参加型交流
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
看護・医療技術系統 医用工学の先にあること ~「磁気の力」で脳に触れる~
東海大学 文理融合学部 人間情報工学科 教授 鳥居 徹也 先生 (熊本県)

【研究室訪問紹介】 皆さんがこれまで学んできた又これから学ぶ技術を、医療現場に必要不可欠な臨床工学技士として救命に活用しませんか? ここでは医療とその安全を支える医用工学についての概説ならびに研究紹介、臨床工学技士が主に扱う医療器機器をご紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
看護・医療技術系統 足首の捻挫(ねんざ)を科学する!
東京有明医療大学 保健医療学部 柔道整復学科 教授 櫻井 敬晋 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 講義Videoで解説した固定法について、ゼミの卒業生と包帯やテーピングの実演をする予定です。ケガをした時、「少しでも早く治したい」「痛みを緩和したい」と思ったことがある方は必見です。お待ちしています。
- 夢ナビライブスペシャル ヒトの疑問を解き明かす
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/ゲスト参加有
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
看護・医療技術系統 のどを鍛える~いつまでもおいしい食事を食べるために~
東京医療学院大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 講師 荒川 武士 先生 (東京都)

【講義動画概要】 人生最後の日にあなたは何をしたいですか?美味しいものが食べたい!と思ったあなたにこの動画をリコメンドします。なぜご飯が食べられるんだろう。当たり前を疑ってみる。嚥下障害に興味がなくても食べることに興味があるあなた。ぜひこの動画をご覧ください
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
看護・医療技術系統 あなたらしい人生を彩る作業
東京医療学院大学 保健医療学部 リハビリテーション学科 助教 今井 孝 先生 (東京都)

【講義動画概要】 日々の生活の中で、あなたは何をしている時が「楽しい!」「嬉しい!」と感じますか。もし、それができなくなってしまった事を想像した時、どのような気持ちになりますか。今回は「作業」という考え方を通じて、「あなたらしさ」とは何か、を考えます。
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
看護・医療技術系統 看護師を目指す皆さんへ
東京医療学院大学 保健医療学部 看護学科 教授 塚原 節子 先生 (東京都)

【講義動画概要】 看護を目指している皆さんへ。皆さんは、人が好きですか?いろいろな事を観察するのが好きですか?バタバタと忙しさをアピールする看護師より、エレガントで優雅なふるまいと、シャープで素早い判断ができる看護師が患者様から信頼される看護師と思います。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
看護・医療技術系統 AI 登場で看護師はオワコンか? SNSにはない真実
東京情報大学 看護学部 看護学科 准教授 松石 雄二朗 先生 (千葉県)

【講義動画概要】 本講義はAIの登場によって看護師の仕事は無くなるかに関して、看護と情報学を担当する教員が解説します。最新の論文や、実践についても紹介しております。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
看護・医療技術系統 狙え!撃て!がんを倒せ!人に優しい放射線治療
東京都立大学 健康福祉学部 放射線学科 准教授 張 維珊 先生 (東京都)

【講義動画概要】 この講義は放射線に秘められた力からはじまり、放射線治療の原理と進化を紹介し、最新の高精度照射技術やMR画像誘導治療の可能性を通じて、未来のがん治療の魅力を伝える内容です。
- 特 徴 研究室内紹介/ゲスト参加有
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
看護・医療技術系統 ヒトの自発運動を計測して障害を予測できる!?
東北福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 准教授 五十嵐 守 先生 (宮城県)

【研究室訪問紹介】 小児発達の運動に着目して研究しています。「子どもって何?」について話してみませんか。
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
看護・医療技術系統 支援が必要な高齢者の生活を共に支える作業療法
東北福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 准教授 伊藤 明海 先生 (宮城県)

【講義動画概要】 地域で暮らす支援や介護が必要な高齢者の方々への作業療法に従事してきました。生活を支える様々な職種の方たちと連携をしながら、もう一度その人らしい生活を送ることを応援するリハビリ、作業療法についてお話します。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
看護・医療技術系統 こころの病気があっても幸せに
東北福祉大学 健康科学部 保健看護学科 准教授 光永 憲香 先生 (宮城県)

【講義動画概要】 「こころの病気があっても幸せに」というテーマで、精神看護学の立場から、発達障害や精神障害を持ったとしても、自分らしく満足できる生活を送るために、どのような支援が必要かということを研究しています。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/ゲスト参加有
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
看護・医療技術系統 人の間違いを科学する~医療はAIではなく人間が行う~
東北文化学園大学 工学部 臨床工学科 教授 工藤 剛実 先生 (宮城県)

【研究室訪問紹介】 研究室訪問では、事前に「先生へのメッセージ」で寄せられた質問に回答します。 また、チャット機能やリアクションを利用して、当日参加していただいた皆さまからの質問に随時回答していきます。 臨床工学技士や医療安全に関する質問をお寄せください。
- 夢ナビライブスペシャル 医療の挑戦
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
看護・医療技術系統 看護の魅力~臨床現場で働いた経験から~
東北文化学園大学 医療福祉学部 看護学科 教授 瀬戸 初江 先生 (宮城県)

【研究室訪問紹介】 講義videoではお話しきれなかった「臨床現場での経験」をお話します!
- 夢ナビライブスペシャル 医療の挑戦
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
看護・医療技術系統 人類の進化と解剖生理学
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 視覚機能学専攻 准教授 辻川 寛 先生 (宮城県)

【講義動画概要】 人類の起源に迫るため、アフリカで発掘調査を行い、1000万年前の類人猿や哺乳類の化石を調べています。特にウシ科の歯や骨は当時の環境を知る手がかりになります。さらに私たちの体に残る進化の痕跡を通じて、解剖生理学の視点から人類進化を学びます。
- 夢ナビライブスペシャル 生物を取り巻く光と影
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
看護・医療技術系統 日本語の発音を科学する
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻 准教授 中村 哲也 先生 (宮城県)

【研究室訪問紹介】 言語聴覚士の仕事内容についても説明します。言語聴覚士の資格に興味のある方は、是非ご参加ください。
- 夢ナビライブスペシャル 医療の挑戦
- 特 徴 研究室内紹介
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
看護・医療技術系統 超音波エコーを使ったリハビリ?
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 講師 平山 和哉 先生 (宮城県)

【講義動画概要】 リハビリテーションという用語や理学療法士の仕事内容について最初に紹介をします。理学療法の担う範囲はおそらく皆さんが考えるよりもだいぶ広いものとなってきていますよ。そしてエコー使用した理学療法について紹介します。
- 夢ナビライブスペシャル ヒトの疑問を解き明かす
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介/実験・実演
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
看護・医療技術系統 当事者の「強み」を活かす作業療法士の仕事
東北文化学園大学 医療福祉学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 講師 矢萩 未来 先生 (宮城県)

【研究室訪問紹介】 リハビリの職種でも理学療法士に比べ作業療法士の仕事は分かりにくいですよね。それはなぜかというと・・・作業療法士の仕事は心の障害も対象となる、病院から地域支援と求められる役割が多いからです。進路選択の幅を拡げたい方、ぜひ訪問してください。
- 夢ナビライブスペシャル ヒトの疑問を解き明かす
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
看護・医療技術系統 認知症の人への接し方・対応を考える
富山県立大学 看護学部 看護学科 精神看護学 講師 遠田 大輔 先生 (富山県)

【講義動画概要】 超高齢社会である日本では、認知症の人の増加が今後も進んでいくと予測されています。この講義では、認知症の人と暮らす家族や医療・福祉スタッフ、地域でかかわる人たちが知っておくとよい、認知症の人への適切な接し方や症状への対応についてお話しします。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
看護・医療技術系統 足の健康を護るフットケア
富山県立大学 看護学部 看護学科 成人看護学(慢性期) 講師 濵野 初恵 先生 (富山県)

【講義動画概要】 糖尿病の合併症による足病変は重症化すると切断に至ることもあり、年間3,000~1万人が切断を余儀なくされています。看護師は糖尿病治療と歩行・生活を支えるフットケアを通じて、患者に寄り添いながら足を守る重要な役割を担っています。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
看護・医療技術系統 靴インソールのサポート効果について
新潟医療福祉大学 リハビリテーション学部 義肢装具自立支援学科 教授 阿部 薫 先生 (新潟県)

【研究室訪問紹介】 靴に入れて使用するインソールは単にクッションや臭い対策だけではありません。スポーツパフォーマンスを向上させ、怪我の予防、疲れや痛みの軽減を目的に設計されたものや、足の治療器具として医療現場で使用されるものなど多くの機能性を持っています。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
看護・医療技術系統 血液を“聞いて”診断する?命を支える“音”のヒミツ
新潟医療福祉大学 医療技術学部 臨床技術学科 講師 佐々木 一真 先生 (新潟県)

【講義動画概要】 人工透析に欠かせない“シャント”という血管。その中を流れる血液の音=シャント音に注目し、音から体の異常を読み取る最先端の研究を紹介します!
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
看護・医療技術系統 見えない放射線で医療の未来を守る
新潟医療福祉大学 医療技術学部 診療放射線学科 教授 関本 道治 先生 (新潟県)

【研究室訪問紹介】 医療現場に欠かせない放射線を“見える化”! 測定器で透過度を測り、骨が白く映る理由を皆さんと一緒に解明します!
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演/参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
看護・医療技術系統 「笑う門には福来る」はガチだった!
弘前大学 医学部 保健学科 看護学専攻 教授 冨澤 登志子 先生 (青森県)

【研究室訪問紹介】 生活に密着した笑いから研究レベルまで「笑い」の世界を探検しましょう。
- 夢ナビライブスペシャル 誰とでもコミュニケーション
- 特 徴 実験・実演/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
看護・医療技術系統 手術室の褥瘡(じょくそう)予防
福井県立大学 看護福祉学部 看護学科 准教授 熊谷 あゆ美 先生 (福井県)

【研究室訪問紹介】 褥瘡ときいて思い浮かばない人も多いと思うので、グーグルなどで調べてご参加ください。
- 夢ナビライブスペシャル 医療の挑戦
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
看護・医療技術系統 アルツハイマー型認知症患者における言語機能の退行過程
福岡国際医療福祉大学 医療学部 言語聴覚学科 教授 爲数 哲司 先生 (福岡県)

【講義動画概要】 認知症の問題は物忘れが代表的ですが,言語機能にも低下が認められます。発話面はその特徴がわかりやすいのですがことばの理解も低下しており、コミュニケーションに大きな影響を及ぼします。今回はアルツハイマー型認知症の言語理解について紹介します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
看護・医療技術系統 ひとの生活・人生を支援する作業療法の魅力
福岡国際医療福祉大学 医療学部 作業療法学科 教授 丹羽 敦 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 医療系専門職の一つとして作業療法士という仕事の内容、将来性等を理解していただき、作業療法の魅力を感じていただければと思います。事前に医療福祉系にどんな専門職があるのかを調べていただいておくと、作業療法士と他職種の違いが理解し易いと思います。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
看護・医療技術系統 眼は小宇宙:視能訓練士と旅する視覚の世界
福岡国際医療福祉大学 医療学部 視能訓練学科 教授 橋本 勇希 先生 (福岡県)

【研究室訪問紹介】 「誰のために、何の仕事がしたいのか」、「夢や目標の見つけ方やそれを叶えるためにどうしていくか」を考えてみて下さい。当日は私と私の研究室の学生と明るく楽しく学ぶ時間にします。毎年大好評の企画も実施しますので、ぜひ期待して下さい!
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流/ゲスト参加有
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
看護・医療技術系統 「人の未来の笑顔を看る」医工学
藤田医科大学 研究推進本部 医工学社会共創センター 教授 江龍 修 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 先進的なテクノロジーによって病院を必要としない社会、あるいは病院の役割が大きく変容した社会を創ることが医工学の究極の目標です。誰もが健康で自分らしく生きられる、「まだない、でも創りたい未来」、そんな未来を医工学を通じて、一緒に考えよう。
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
看護・医療技術系統 音で病気をみつける!?-臨床検査技師のお仕事-
藤田医科大学 医療科学部 臨床教育連携ユニット 生体機能解析学分野 准教授 刑部 恵介 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 病院、健診だけではなく研究所でも活躍する臨床検査技師。私は音を使って病気をみつけることができる超音波検査を使って日常臨床や研究をおこなっています。臨床検査技師の仕事紹介に加え、超音波検査の実際やその研究について紹介します
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
看護・医療技術系統 臨床工学技士が医師に代わって行える新たな分野
藤田医科大学 医療科学部 臨床教育連携ユニット 臨床医工学分野 教授 北本 憲永 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 法令改正され外科医に代わり行えるようになったスコープオペレータと麻酔科医を補助する麻酔関連補助業務のタスクシフト・シェアを紹介。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
看護・医療技術系統 歩行をねじれの動きから考える
文京学院大学 ヒューマン・データサイエンス学部 ヒューマン・データサイエンス学科(仮称) ※2026年4月設置構想中 (現:保健医療技術学部) 助教 飯田 開 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 歩行時のねじれ動作をはじめとする身体動作の特徴を科学的に解明する方法をより具体的に説明します。研究室訪問では三次元動作解析装置の機器の説明を行います。またジャンプやスポーツ動作の応用研究や卒業研究の事例も紹介します。
- 夢ナビライブスペシャル データサイエンスの世界
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
看護・医療技術系統 すべての若者の可能性が満たされるために~母性看護学~
名桜大学 人間健康学部 看護学科 教授 阿部 正子 先生 (沖縄県)

【研究室訪問紹介】 母性看護って妊婦さんのためだけ? いいえ、あなた自身や社会とも深く関係しています。動画で気になった言葉や、知らなかったことを1つメモしてきてください。当日一緒に考えましょう。
- 特 徴 参加型交流/ゲスト参加有
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
保健・福祉系統
【対象となる学問分野】
保健・福祉学
保健・福祉系統 健康寿命をのばす仕組みをつくる~人のつながりの大切さ
大阪大学 医学部 保健学科 看護学専攻 教授 樺山 舞 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 超高齢社会において、「自立して生きる期間(健康寿命)」をどう延ばすかが課題となっています。本講義では、高齢者の健康に関する特徴と、保健師などが中心となって進めている、地域の健康づくりや介護予防の仕組みづくりとその効果について概説します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
保健・福祉系統 こども 社会福祉学 ヒューマンサービス
神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部 社会福祉学科 教授 新保 幸男 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 社会福祉学の学びについてお話しします。また、進路についてお話しします。公務員、社会福祉施設などで働いている卒業生が多いです。さらに、私の研究について「こども家庭福祉」との関係でお話ししたいと思います。お会いできますことを楽しみにします。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
保健・福祉系統 認知症の人・家族と住民が拓くコミュニティ
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 人間福祉学コース 講師 手島 洋 先生 (広島県)

【研究室訪問紹介】 研究室訪問では、認知症の人が尊厳を持って暮らせるコミュニティづくりについて、事例を用いて具体的に学べるプログラムを行います。私たちの身近にある認知症の人や家族の課題に対応するためにどんなコミュニティが求められるのか、一緒に考えましょう。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
保健・福祉系統 「その人らしさ」を支える選択
神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 社会リハビリテーション学科 講師 香山 芳範 先生 (兵庫県)

【講義動画概要】 判断能力が低下した人の意思と権利を支える「成年後見制度」。その制度の役割と「その人らしさ」を守る社会福祉の視点を紹介します。
- 特 徴 ゲスト参加有
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
保健・福祉系統 保護者の育児不安と保育所の相談支援
周南公立大学 人間健康科学部 福祉学科 准教授 竹下 徹 先生 (山口県)

【講義動画概要】 こども家庭福祉の領域では、家庭の育児不安の軽減を通して子どもの豊かな育ちを促すことが課題のひとつとされます。本講義では、家庭の育児不安が及ぼす影響や育児不安の軽減にアプローチする保育所の相談支援体制について説明を行います。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
保健・福祉系統 食が腸を変え、腸があなたを変える新たな栄養学の可能性
仙台白百合女子大学 人間学部 健康栄養学科 教授 相澤 恵美子 先生 (宮城県)

【研究室訪問紹介】 当日は、腸内細菌の役割や、どんな栄養が体や心に影響を与えるのかを、わかりやすく解説しながら、研究の一部も紹介する予定です。 事前に、「自分の毎日の食事が腸内細菌の構成にどうなのか?」を考えてきてもらえると、より充実した時間になると思います。
- 夢ナビライブスペシャル これからの「食」
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
保健・福祉系統 幸せに暮らすために必要な人と人がつながる「場」とは?
創価大学 文学部 人間学科 准教授 岩川 幸治 先生 (東京都)

【講義動画概要】 主体性や人とのつながりがある人は、幸せだと言われています。では、異なる背景をもつ人同士が対面で関わる「場」では、どのようなつながりがあると幸せでしょうか。その「場」で、出会いや経験に対する期待感が相乗的に働くかどうかがポイントになります。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
保健・福祉系統 人はなぜ依存症になるのか?
高崎健康福祉大学 健康福祉学部 社会福祉学科 教授 池田 朋広 先生 (群馬県)

【講義動画概要】 薬物使用者は、メディアで蔑まれ、罰則が与えられます。しかし、依存症からの回復には、健康,家,目的,仲間が必要とされています。政策の矛盾を踏まえ、望ましい薬物依存症者への支援のあり方について、皆さんと一緒に考えたいと思います。
- 特 徴 ゲスト参加有
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
保健・福祉系統 誰もが住み慣れた地域で暮らし続ける社会をつくる
長崎純心大学 人文学部 福祉・心理学科 准教授 吉本 知江子 先生 (長崎県)

【講義動画概要】 「社会福祉」とは、社会全体の幸せと言い換えることが可能ではないかと私は考えています。障害のある人もない人も、住み慣れた地域で生活を続けていくために必要なことについて、精神障害者の方を支援する精神保健福祉士の役割を中心に、考えていきます。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
保健・福祉系統 病院で働く医療ソーシャルワーカーや社会福祉士の役割
名寄市立大学 保健福祉学部 社会福祉学科 准教授 榊原 次郎 先生 (北海道)

【研究室訪問紹介】 医療ソーシャルワーカーは病院の中で働く「福祉専門職」です。主には社会福祉士・精神保健福祉士等の国家資格を取得して勤務しています。医療ソーシャルワーカーは患者さんの心理や内的側面を通して、その人を取り巻く社会環境も含めた支援を行っています。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
保健・福祉系統 病気になったときの意思決定 ソーシャルワーカーの役割
武蔵野大学 人間科学部 社会福祉学科 教授 小俣 智子 先生 (東京都)

【講義動画概要】 主に生活上の困難を抱える方たちに寄り添い支援するソーシャルワーカーをご存知でしょうか。保健医療分野のソーシャルワーカーは、治療に直接関わることのない専門職です。がん患者さんを例に、どのような意思決定支援に携わっているかお伝えします。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
保健・福祉系統 健康な高齢者を対象とした予防的作業療法
目白大学 保健医療学部 作業療法学科 准教授 野村 健太 先生 (埼玉県)

【研究室訪問紹介】 作業療法や理学療法、リハビリテーション、心理学などに興味がある方は誰でも参加ください。私の夢ナビ講義Videoを事前に観ておき、質問を1つ考えておいてください。作業療法士などの仕事の実際や、質疑応答を中心に行いたいと思います。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
家政・生活系統
【対象となる学問分野】
食物・栄養学、被服学、児童学、住居学、生活科学
家政・生活系統 海軍カレーからはじまる食と健康の科学
麻布大学 生命・環境科学部 食品生命科学科 講師 小手森 綾香 先生 (神奈川県)

【研究室訪問紹介】 私の研究室では、食と健康の関係を人の生活から科学的に解き明かして、「人々がより健康に生きられる社会をつくる」ことを目指して栄養疫学研究を行っています。食べることや、人の観察に興味がある方に向けて、食事調査のやり方などをご紹介する予定です。
- 夢ナビライブスペシャル これからの「食」
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/実験・実演
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
家政・生活系統 食品添加物を知ろうー化学で突きとめる天然色素の正体ー
共立女子大学 家政学部 食物栄養学科 教授 伊藤 裕才 先生 (東京都)

【講義動画概要】 食品添加物ときくと、なにか体に悪いものでは?と思う人も多いかと思います。この講義では、添加物の本当の姿と安全性確保のしくみなどを、わかりやすく解説したいと思います。また天然添加物を対象とした未知の化合物の研究についてもお話したいと思います。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
家政・生活系統 着物は未来に残るのか?ー染織文化財の修復についてー
共立女子大学 家政学部 被服学科 教授 田中 淑江 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 この訪問では、実際に皆さんが訪れたような雰囲気で、研究室や授業で使用している実習室をご紹介します。さらに、修復技術者と一緒に、実際の染織文化財を修復している様子もライブ配信する予定です。ぜひ、修復の世界をのぞいて見てください。
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/ゲスト参加有
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
家政・生活系統 栄養学で病気を防ぐ‐新発見!がんを抑えるアミノ酸‐
共立女子大学 家政学部 食物栄養学科 教授 深津 佳世子 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 研究ってとてもワクワクする楽しいものです。一緒にそのワクワクドキドキを体験していただきたいです。
- 夢ナビライブスペシャル これからの「食」
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/参加型交流
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
家政・生活系統 腸内環境と食事の関係
県立広島大学 地域創生学部 地域創生学科 健康科学コース 准教授 岡田 玄也 先生 (広島県)

【講義動画概要】 近年、耳にすることが多くなった腸内細菌と食事との関係について、現在取り組んでいる研究内容も含めて説明しています。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/実験・実演
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
家政・生活系統 知っておきたい薬と食べ物の話
城西大学 薬学部 医療栄養学科 准教授 古屋 牧子 先生 (埼玉県)

【講義動画概要】 この講義では、なぜ栄養の専門家である管理栄養士が薬や薬物治療を学ぶと良いのか、薬と食べ物との相互作用がどのようにして起こるのかについて説明しています。また、私達が行っているがん患者さんのためのメニュー開発プロジェクトについてご紹介しました。
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流/ゲスト参加有
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
家政・生活系統 生まれる前に運命は決まる?DOHaDが語る未来の健康
実践女子大学 生活科学部 食生活科学科 ※2026年4月より食科学部 食科学科 教授 中村 彰男 先生 (東京都)

【講義動画概要】 あなたの未来の健康は、生まれる前から始まっているって知っていますか?本講義では、胎児期の環境が子どもの将来の病気リスクにどう関わるのか、今話題のDOHaD研究が語る「命のはじまり」と健康の深いつながりを紹介します。
- 夢ナビライブスペシャル これからの「食」
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
家政・生活系統 脂質に魅せられて~脂質の真の姿を知ろう~
長野県立大学 健康発達学部 食健康学科 教授 杉山 英子 先生 (長野県)

【講義動画概要】 本講義では、なぜ私が脂質を研究対象にしたか、脂質研究の魅力、脂質分子は生体にとってどのように重要なのかを講義します。そして、脂質代謝を研究してきた経験が、別分野の摂食障害の病態理解を深めてくれたことを紹介し、基礎研究の重要性をお伝えします。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 8時限目 17:00〜17:40
家政・生活系統 食を通して健康を守る!栄養教育で何が学べるの?
名古屋文理大学 健康生活学部 健康栄養学科 准教授 北川 絵里奈 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 食や栄養、健康などに関心がある人、栄養士・管理栄養士の仕事に興味がある人など、ぜひ一緒にお話ししましょう!気軽に参加してくださいね。
- 夢ナビライブスペシャル これからの「食」
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
家政・生活系統 学校現場での「食育」について考える
新潟医療福祉大学 健康科学部 健康栄養学科 助教 片山 直幸 先生 (新潟県)

【講義動画概要】 「食育」という言葉は多くの人が聞いたことがあります。それは小中学校で食育の授業があったからです。本講義では、学校でどのような食育が行われてきたのかを振り返り、今の生活にどう活かせるかを一緒に考えていきます。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
家政・生活系統 発酵食品製造における酵母の香り生成メカニズムについて
新潟食料農業大学 食料産業学部 食料産業学科 フードコース 助教 小橋 有輝 先生 (新潟県)

【研究室訪問紹介】 お酒・パン・味噌・醤油といった酵母が製造に関わる発酵食品と、米や麦や大豆といった原料を比べると、発酵により香りが変わることに気づくと思います。本講義では、酵母の香り生成について解説し、そのメカニズムを一部解明した私の過去の研究を紹介します。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
家政・生活系統 スポーツ選手を栄養で支える
日本栄養大学 ※2026年4月から共学化&名称変更 現校名:女子栄養大学 栄養学部 実践栄養学科 教授 上西 一弘 先生 (埼玉県)

【講義動画概要】 スポーツ選手を栄養で支える。ここでの栄養とは単に食事を提供するだけではなく、選手の身体状況を考慮したうえでの食事・栄養のアドバイスとなります。栄養アセスメントを行って、個々の選手に対応した最適なアドバイスを目指します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
家政・生活系統 プレシジョン栄養学を目指して-お母さんと子どもの栄養
日本栄養大学 ※2026年4月から共学化&名称変更 現校名:女子栄養大学 栄養学部 実践栄養学科 基礎栄養学研究室 講師 庄司 久美子 先生 (埼玉県)

【研究室訪問紹介】 みなさんは栄養学にどのようなイメージを持っていますか?栄養学は、食べることでどのように私たちの身体を健康に保つのか、考える学問です。様々な手法・分析機器を用いて、栄養素の摂取と身体の状況を調査するのが大切な一歩!その一端をご紹介します!
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/参加型交流
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
家政・生活系統 イメージを食べもので表現するには─創作和菓子を例に─
日本栄養大学 ※2026年4月から共学化&名称変更 現校名:女子栄養大学 栄養学部 食文化栄養学科 准教授 平野 覚堂 先生 (埼玉県)

【研究室訪問紹介】 今回は、いただいた質問に答えながら、動画の中で紹介しきれなかったその他の菓子の紹介やその造形にいたったプロセス、その他の活動や大学での授業との結びつきなどについてお話しできればと思っています。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
家政・生活系統 アレルギーがあってもなくても、楽しく食べられる未来へ
広島女学院大学 人間生活学部 管理栄養学科 教授 妻木 陽子 先生 (広島県)

【研究室訪問紹介】 私の研究室では、食物アレルギーの患者さんが美味しく食べられるレシピの開発や地域イベントの開催を行っています。研究室訪問では、地域イベント「食物アレルギーっ子のデイキャンプ」の内容を紹介します。食を通して人を幸せにする方法を一緒に考えよう。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
家政・生活系統 立体を構成するパターン~服作りの設計図から考える~
武庫川女子大学(※2027年4月共学化、名称変更予定) 生活環境学部 生活環境学科 教授 末弘 由佳理 先生 (兵庫県)

【講義動画概要】 立体を構成するものには必ず設計図があります。それはわたしたちの服も同じです。制服のように立体的な洋服だけではなく、やわらかく平面状に見える体操服にももちろん設計図(服の場合には「パターン」と呼ぶ)があります。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
家政・生活系統 遺伝情報の行方 ―生命を動かすタンパク質のひみつ―
山形県立米沢栄養大学 健康栄養学部 健康栄養学科 教授 成田 新一郎 先生 (山形県)

【研究室訪問紹介】 管理栄養士は栄養に関する専門的な知識を生かして、人々を望ましい食行動へと導き、健康で幸せにするために日々努力しています。これからの管理栄養士には、この講義でお話しするような科学的な視点もますます求められていくことをお伝えできればと思います。
- 夢ナビライブスペシャル これからの「食」
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
家政・生活系統 五感で味わう食べものの科学 器で変化する味と香り
龍谷大学 農学部 食品栄養学科 教授 山崎 英恵 先生 (京都府)

【講義動画概要】 私たちはさまざまな感覚を活用して、食べ物の味を楽しんでいます。この講義では、味、匂い、食感、見た目、咀嚼音を受容し、脳に伝えている感覚器が相互に作用して、味わいや香りが変化することについて、具体例を交えながら解説します。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
家政・生活系統 誰もが安心して暮らせる住まいとは?
和洋女子大学 家政学部 生活環境学科※2026年4月開設 (現:家政福祉学科) 助教 金指 有里佳 先生 (千葉県)

【講義動画概要】 住居学は、私たちを取り巻く生活環境について幅広く学ぶことができる学問です。住まいの確保と日々の生活について支援する「居住支援」をキーワードに、誰もが安心して暮らせる住まいのあり方について解説します。
- 夢ナビライブスペシャル 貧困・不平等・差別を考える
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
スポーツ・健康系統
【対象となる学問分野】
スポーツ・健康科学
スポーツ・健康系統 脳科学が導き出した幸せになるコツ
愛知東邦大学 人間健康学部 人間健康学科 教授 松永 昌宏 先生 (愛知県)

【研究室訪問紹介】 最近のテクノロジーの発展により、人間の心の状態や、身体の健康状態など、今まで見えなかったものが見えるようになってきました。どんな機器を使ってどんなことが分かるのか?研究室訪問ではそれらを少し紹介しながら、皆さんの疑問にお答えします。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
スポーツ・健康系統 身体と心をつなぐ運動心理学-ヨガとダンスの心理効果-
亜細亜大学 健康スポーツ科学部 健康スポーツ科学科 ※2026年4月開設予定(設置認可申請中) 准教授 鹿内 菜穂 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 夢ナビ講義だけではご紹介できなかった研究紹介をしたいと思います。また、研究室内のご案内はできませんが、これまでの研究で行ってきた実験の様子やその機材(モーションキャプチャシステムや映像分析ソフト、重心動揺計など)も映像にて紹介予定です。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
スポーツ・健康系統 上達のためのスポーツ心理学
鹿屋体育大学 体育学部 講師 幾留 沙智 先生 (鹿児島県)

【研究室訪問紹介】 スポーツに関わらずなにがしかの上達に役立つ講義です。是非聞きにきてください。
- 夢ナビライブスペシャル ヒトの疑問を解き明かす
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
スポーツ・健康系統 福祉としてのスポーツのカタチ ー柔道療育とはー
鹿屋体育大学 体育学部 スポーツ・武道実践科学系 講師 小崎 亮輔 先生 (鹿児島県)

【研究室訪問紹介】 スポーツ×福祉に興味がある方は是非来てください。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
スポーツ・健康系統 においが示す認知症の前駆症状の探索
鹿屋体育大学 体育学部 スポーツ生命科学系 講師 古瀬 裕次郎 先生 (鹿児島県)

【研究室訪問紹介】 あなたは鼻がききますか?
- 夢ナビライブスペシャル 医療の挑戦
- 特 徴 研究の将来性/実験・実演
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
スポーツ・健康系統 けがの予防に、見えない筋肉の動きを数式で推定!
関西医科大学 リハビリテーション学部 理学療法学科 助教 山縣 桃子 先生 (大阪府)

【講義動画概要】 今回の講義では、まず、怪我の一因となる筋肉や体の動き方について簡単にご紹介します。その後、筋骨格モデルと呼ばれる最新のシミュレーション研究について紹介し、如何に科学でスポーツの怪我を防止できるか、その可能性についてお話します。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
スポーツ・健康系統 スポーツ×医療 ~トレーナー×柔道整復師の役割~
関西医療大学 保健医療学部 ヘルスプロモーション整復学科 講師 石井 規之 先生 (大阪府)

【研究室訪問紹介】 「スポーツ×医療」というフィールドには、無限の可能性が広がっています。私は「アスレティックトレーナー×柔道整復師(医療系国家資格)」の立場で、スポーツ選手のケガの予防や応急処置、患部の施術から競技復帰までのサポートをしています。
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
スポーツ・健康系統 スポーツの価値創造を目指すマネジメント研究
九州産業大学 人間科学部 スポーツ健康科学科 教授 萩原 悟一 先生 (福岡県)

【講義動画概要】 スポーツをすることで集中力が高まると言われますが、そもそもスポーツで培われる「集中力」とは何かまだ科学的には明らかにされていません。この講義では、スポーツ科学の視点から「集中力」とは何かについて、最新の研究をもとにわかりやすく紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
スポーツ・健康系統 筋肉・運動・栄養の科学
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 理学療法学コース 講師 金指 美帆 先生 (広島県)

【研究室訪問紹介】 運動と同じ効果を○○や△△△で再現する研究を紹介します。「ヒトは血管から老いる!」その老化の引き金となる“糖化(コゲ)や酸化(サビ)”の実態を検証し、アンチエイジングに必要な栄養を考えます。効果的な栄養・運動を一緒に検討しましょう。
- 夢ナビライブスペシャル ヒトの疑問を解き明かす
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/実験・実演
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
スポーツ・健康系統 ヒトの深部筋研究&スポーツ現場での教育活動
埼玉医科大学 保健医療学部 理学療法学科 准教授 大久保 雄 先生 (埼玉県)

【研究室訪問紹介】 スポーツに興味があって理学療法士を目指そうと思っている高校生、是非ご参加ください!
- 特 徴 研究の将来性/ゲスト参加有
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
スポーツ・健康系統 スポーツを経営(マーケティング)の視点で考える
埼玉学園大学 経済経営学部 経済経営学科 講師 水野 はるな 先生 (埼玉県)

【講義動画概要】 スポーツを経営(マーケティング)の視点からとらえ、スキー場の常連客を例にしながら、お客さんに長く利用してもらうためのヒントについて考えます。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 5時限目 14:00〜14:40
スポーツ・健康系統 より手軽に、安全に! 体や運動の状態を可視化する
周南公立大学 人間健康科学部 スポーツ健康科学科 教授 江﨑 和希 先生 (山口県)

【研究室訪問紹介】 今回、筋酸素モニターや呼気ガス分析器を使って運動負荷試験を実施します。運動時の筋肉や全身の酸素の利用について観察したいと思いますので、参加予定の方は、空気中の酸素、二酸化炭素濃度を調べておいてください(^^)
- 特 徴 研究室内紹介/実験・実演/ゲスト参加有
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
スポーツ・健康系統 スポーツ栄養を通じて世界を変えよう‼
四国大学 生活科学部 健康栄養学科 助教 坂東 賢一 先生 (徳島県)

【講義動画概要】 食育やスポーツ栄養について、実体験を交えながらわかりやすく説明しています。栄養やスポーツに関心のある学生さんはぜひ一度、ご覧ください。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
スポーツ・健康系統 暮らしを支えるスポーツマネジメント
静岡大学 グローバル共創科学部 グローバル共創科学科 准教授 村田 真一 先生 (静岡県)

【研究室訪問紹介】 私たちは、日頃からスポーツを「したり」「観たり」しています。このような豊かなスポーツ生活を実現するためには、予め誰かが世話や準備をしていること(経営)に気付いてますか?この研究室では、スポーツ生活とスポーツ経営の関係について解説します。
- 特 徴 研究の将来性
- 10/5(日) 4時限目 13:00〜13:40
スポーツ・健康系統 油って何者?―食品・医薬品・化粧品として活躍―
城西大学 薬学部 薬科学科 准教授 片倉 賢紀 先生 (埼玉県)

【研究室訪問紹介】 研究室で使用している油の種類をご覧頂きそれぞれの運動や健康に関する機能性について話します。また、次世代の油供給の現状と未来についても解説します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
スポーツ・健康系統 選手を食で支えるスポーツ栄養学の魅力
高崎健康福祉大学 健康福祉学部 健康栄養学科 教授 木村 典代 先生 (群馬県)

【研究室訪問紹介】 本研究室では、附属高校のサッカー、陸上、ソフトボール部等の選手支援を中心に、食行動変容や体調管理に関する研究を行っています。あなたなら、選手のためにどのような食サポートを提案したいですか?訪問してくださった方にはその一部を紹介します!
- 特 徴 研究室内紹介/参加型交流
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
スポーツ・健康系統 「動ける!」を支える理学療法の魅力
高崎健康福祉大学 保健医療学部 理学療法学科 准教授 冨田 洋介 先生 (群馬県)

【研究室訪問紹介】 「人が動けることのすごさ」や「それを支える科学的なしくみ」について、お話しします。理学療法士が科学と人をつなぐ橋渡し役として活躍する実例を、動画も交えてご紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/実験・実演
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
スポーツ・健康系統 今日よりちょっといい明日を~東洋医学で知る美と健康~
帝京平成大学 ヒューマンケア学部 鍼灸学科 トレーナー・鍼灸コース 講師 中村 優 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 高校生のみなさん、こんにちは!帝京平成大学鍼灸学科の中村です。東洋医学という一見すると難解な学問かと思いますが、わかりやすく、そして楽しくお伝え致しますので、是非ウキウキした気持ちでお越し頂ければと思います!
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
スポーツ・健康系統 理学療法士としてスポーツ選手のケガに立ち向かう
帝京平成大学 健康医療スポーツ学部 リハビリテーション学科 理学療法コース 准教授 田中 直樹 先生 (千葉県)

【研究室訪問紹介】 「スポーツや部活動によるケガが原因で続けられなくなった」「せっかく復帰したのに、また痛くなってしまった」そんな悩みに寄り添いたいと思って仕事をしています。ぜひ一緒にこの問題に向き合ってみませんか。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/4(土) 3時限目 12:00〜12:40
スポーツ・健康系統 身体活動を増やす集団アプローチ
東海大学 体育学部 生涯スポーツ学科 教授 久保田 晃生 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 先進国では、身体活動不足が健康を獲得する上で課題になっています。この課題を解決するには、身体活動を増やすことが重要ですが、本講義では、その一つの方法として、地域といった集団を対象とする身体活動を増やす集団戦略について紹介します。
- 特 徴 研究室内紹介/研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
スポーツ・健康系統 身体の声を聴く スポーツカウンセリングの実践から
東海大学 体育学部 競技スポーツ学科 教授 武田 大輔 先生 (神奈川県)

【講義動画概要】 競技スポーツに勤しむことは、楽しいことも苦しいことも経験しながら、人として成長することです。アスリートを心理的に支援するスポーツカウンセリングは、身体の声を聴くことで、アスリートの人生を豊かにしていくお手伝いをします。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
スポーツ・健康系統 自分を動かす 人を動かす
東海大学 文理融合学部 経営学科 准教授 田中 靖久 先生 (熊本県)

【講義動画概要】 「やろうと思ったのにできなかった」そんな経験の背景には、“結果予期”と“効力予期”の2つの心理的な要因が隠れています。この講義では、自分を動かす力や人を動かすヒントを、勉強・運動・日常生活の身近な例を通して考えます。
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 1時限目 10:00〜10:40
スポーツ・健康系統 アスリートを支える鍼(ハリ)のチカラ
東京有明医療大学 保健医療学部 鍼灸学科 准教授 藤本 英樹 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 スポーツ選手を支えたいあなたに聞いて欲しい鍼治療の話があります。鍼治療はスポーツ選手にどんな貢献ができるのか?どんな効果があるのか?スポーツトレーナーを目指すあなたにも聞いて欲しい内容です。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
スポーツ・健康系統 センシング技術を応用したスポーツリハビリテーション
東京工科大学 医療保健学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻 講師 斎藤 寛樹 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 筋電図や3D動作解析、慣性センサーを活用し、スポーツやリハビリテーション分野での動作改善や障害予防を目指します。身体運動の科学的分析に基づき、最適なトレーニング方法や治療法を研究しています
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介/実験・実演
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
スポーツ・健康系統 パフォーマンスを向上させるために必要なことは?
日本大学 スポーツ科学部 准教授 澤野 大地 先生 (東京都)

【研究室訪問紹介】 自分が目指す理想技術ってどういったものですか?
- 特 徴 研究事例紹介/実験・実演
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 6時限目 15:00〜15:40
スポーツ・健康系統 スポーツコーチがプレーヤーに与える影響について
びわこ成蹊スポーツ大学 スポーツ学部 スポーツ学科 アスリートコーチングコース 教授 北村 哲 先生 (滋賀県)

【講義動画概要】 スポーツ実施者において、夢中になる人、残念ながらそうならない人が存在します。本講義では、それらの要因やスポーツコーチの影響について、一部的ですが紹介しています。現代スポーツにおける、コーチング行動の要点を考えてみましょう。
- 特 徴 参加型交流
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
スポーツ・健康系統 スポーツを観る二つの目-バイオメカニクスと古武術-
びわこ成蹊スポーツ大学 スポーツ学部 スポーツ学科 スポーツパフォーマンス分析コース 教授 高橋 佳三 先生 (滋賀県)

【講義動画概要】 スポーツの技術は、外から見える動きと、内から感じる感覚の両面から観察する必要があります。そして、その両面から観るための二つの目として、私が研究している「スポーツバイオメカニクス」と「古武術」について、本講義で紹介します。
- 特 徴 参加型交流
- 10/4(土) 2時限目 11:00〜11:40
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
スポーツ・健康系統 競技者の「センス」とは?アスリート育成から考える
福岡大学 スポーツ科学部 教授 下園 博信 先生 (福岡県)

【講義動画概要】 アスリートのセンスを高めるためには、脳の働きを理解し、それを実際のパフォーマンスにつなげることが重要です。今回は、スポーツ心理学的なアプローチとして『状況判断』や『認知的トレーニング』についてお話ししました。
- 特 徴 研究の将来性/研究事例紹介
- 10/4(土) 7時限目 16:00〜16:40
スポーツ・健康系統 健康を保つには運動って大切?
宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 メディア・コミュニケーション専攻 講師 田川 要 先生 (宮崎県)

【研究室訪問紹介】 私は、健康寿命延伸を目的に研究を行っています。特に、血圧や動脈硬化度の改善に着目して、運動の有益な点について研究を進めています。また、運動以外にも、過剰な塩分摂取や肥満が血圧や腎臓にどのようようなを及ぼすのかについても研究しています
- 特 徴 研究事例紹介
- 10/4(土) 4時限目 13:00〜13:40
スポーツ・健康系統 保健体育教師になるために大学で何を学ぶのか
名桜大学 人間健康学部 スポーツ健康学科 准教授 濱本 想子 先生 (沖縄県)

【研究室訪問紹介】 体育科教育学・保健科教育学、そして教師教育学を専門としております。学校の保健体育の授業や先生に興味がある方、先生になるか悩んでいる方、ぜひお越しください。これからの未来を創る高校生の皆様とお会いできることを楽しみにしております。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/5(日) 1時限目 10:00〜10:40
- 10/5(日) 2時限目 11:00〜11:40
スポーツ・健康系統 アスリートから子どもまでコンディショニングと鍼灸の話
明治国際医療大学 鍼灸学部 鍼灸学科 講師 吉田 行宏 先生 (京都府)

【研究室訪問紹介】 皆さんが知らないであろう「鍼灸」の世界に招待します。 「鍼灸」、「コンディショニング」、「健康」について自分なりに調べてみてください。
- 特 徴 研究室内紹介/研究事例紹介
- 10/5(日) 7時限目 16:00〜16:40
スポーツ・健康系統 健康とは(健康教育の必要性)
龍谷大学 社会学部 総合社会学科 健康・スポーツ社会領域 教授 井上 辰樹 先生 (京都府)

【講義動画概要】 重い病気を発症することのほとんどない若く健康な高校生が、今、健康について学ぶ必要性がどこにあるのかについて答える内容であり、これから社会を担っていくことになる高校生だからこそ健康の価値を知る必然があることをまとめています。
- 特 徴 研究事例紹介/参加型交流
- 10/4(土) 6時限目 15:00〜15:40
- 10/4(土) 8時限目 17:00〜17:40
スポーツ・健康系統 スポーツのまちは活性化しているか?
龍谷大学 社会学部 総合社会学科 健康・スポーツ社会領域 准教授 大西 孝之 先生 (京都府)

【研究室訪問紹介】 あなたの身近なまちとスポーツのことを教えてください。
- 特 徴 研究の将来性/参加型交流
- 10/5(日) 3時限目 12:00〜12:40
- 10/5(日) 5時限目 14:00〜14:40